行動: 2000 Terms and Phrases
- 行動
- action
- conduct
- behaviour
- behavior
- mobilization
- mobilisation
- behavioral
- behavioural
- behave
- to act
- procedure
- proceeding
- Iemitsu's Behavior
- behaviors
- 行動的
- active
- dynamic
- behavioural
- actively
- behaviorally
- behaviourally
- 行動力
- ability to take action
- energy
- fire
- dynamism
- leverage
- 性行動
- sex (sexual) behavior (behaviour)
- sexual behavior
- sex behavior
- 蛇行動
- hunting motion
- snake motion
- 行動性
- behavioral
- behavioural
- 異常行動
- abnormal behavior (behaviour)
- abnormal behaviour
- 隠密行動
- covert action (behavior)
- espionage activities
- 過剰行動
- hyperactivity
- excess activity
- 企業行動
- corporate activity
- corporate behavior
- 求愛行動
- courtship behavior (animals)
- 群集行動
- crowd behavior
- crowd behaviour
- 軍事行動
- military movements
- campaign
- Military action
- 言語行動
- verbal behaviour
- language behaviour
- linguistic behavior
- verbal behavior
- 行動科学
- behavioral science
- behavioural science
- behavioral sciences
- Behavioural sciences
- 行動計画
- plan of action
- motion planning
- 行動原理
- behavioral principle
- principle (value) governing one's conduct
- maxim
- 行動指針
- guidelines for action
- personal principles
- 行動主義
- behaviorism
- behaviourism
- activism
- 行動障害
- behavioral disorder
- behavioural disorder
- conduct disorder
- Emotional and behavioral disorders
- behavior disorder
- behaviour disorder
- 行動半径
- radius of action
- sphere of activity
- action radius
- 行動範囲
- field of activities
- area of activity
- range of behavior (behaviour)
- habitat
- 行動変容
- behavior modification
- behavioral modification
- behavior change
- 行動様式
- behavioral pattern
- life style
- 行動療法
- behavioural therapy (behavioral)
- Behavior modification
- behavior therapy
- 採食行動
- feed intake behavior
- feeding behavior
- foraging behavior
- grazing behaviour
- 自由行動
- free action
- free activity
- acting at one's own discretion
- taking one's own course
- free hand
- independent action
- 集団行動
- group (collective) action
- collective behavior
- collective behaviour
- Group action (sociology)
- 対応行動
- behavior (esp. in response to an emergency, medical situation, etc.)
- 団体行動
- group behavior
- group behaviour
- 統一行動
- joint action
- acting in unison
- 血行動態
- hemodynamics
- haemodynamics
- 攻撃行動
- aggressive behavior
- Aggression
- 行動修飾
- behavioral modification
- 行動耐性
- behavioral tolerance
- 行動薬理
- behavioral pharmacology
- 条件行動
- conditioned behavior
- 常同行動
- stereotyped behavior
- 探索行動
- exploratory behavior
- seeking behavior
- 行動測定
- attitude measurement
- 行動分類
- behavior segmentation
- 忌避行動
- avoid action
- evade action
- 親水行動
- human desire to be in close contact with water front
- 行動規範
- code of conduct
- standards of conduct
- AB行動
- German AB-Aktion in Poland
- 迷信行動
- superstitious behavior
- 行動予定
- operation schedule
- operation plan
- 確認行動
- ascertainment behavior
- 行動感作
- behavioral sensitization
- 逃避行動
- escape response
- escape behavior
- 摂食行動
- feeding behavior
- eating behavior
- 強迫行動
- compulsive behavior
- obsessive behavior
- 自傷行動
- self-injurious behavior
- 行動修正
- behavior modification
- 協調行動
- cooperative behavior
- 協力行動
- cooperative behavior
- 生殖行動
- reproductive behavior
- 繁殖行動
- reproductive behavior
- 危険行動
- risk behavior
- dangerous behavior
- 放火行動
- firesetting behavior
- 完了行動
- consummatory behavior
- 競争行動
- competitive behavior
- 行動解析
- behavioral analysis
- behavioral analyses
- 行動実験
- behavioral experiment
- 行動経済学
- behavioral economics
- behavioural economics
- 行動生態学
- behavioral ecology
- behavioural ecology
- 動物行動学
- ethology (study of animal behavior)
- ethological
- 行動奇形学
- behavioral teratology
- 行動薬理学
- behavioral pharmacology
- 神経行動学
- neuroethology
- neuroethological
- 行動遺伝学
- behavior genetics
- behavioral genetics
- 行動で示す
- demonstrate
- act out
- 異形性行動
- deviant sexual behavior
- variant sexual behavior
- 異常性行動
- deviant sexual behavior
- variant sexual behavior
- 行動の自由
- discretion
- free hand
- 性格・行動
- Characters and behavioral characteristics
- 企業行動課
- Corporate Affairs Division
- 特定の行動
- any specific behavior
- 行動の目的
- the object of an activity
- 行動の理由
- the reason for the action
- 行動の方針
- a course of conduct
- 行動の好機
- the right time to act
- 縄張り行動
- territorial behavior
- 慎重な行動
- circumspect actions
- 社会行動党
- Social Action Party
- 現代的行動
- Behavioral modernity
- 人民行動党
- People's Action Party
- 行動地理学
- Behavioral geography
- 国民行動党
- National Action Party (Mexico)
- 利他的行動
- Altruism in animals
- 行動随伴性
- behavioral contingency
- 行動的介入
- behavioral intervention
- 行動の所産
- products of behavior
- 行動予定表
- operations schedule
- 攻撃的行動
- aggressive behavior
- 血行動態学
- haemorheological
- haemorheology
- hemorheological
- hemorheology
- 行動変容法
- behavior modification
- 動物性行動
- animal sexual behavior
- animal sex behavior
- 行動パターン
- behavioral pattern
- action pattern
- 認知行動療法
- cognitive-behavioral therapy
- cognitive-behavioural therapy
- Cognitive behavioral therapy
- cognitive behavior therapy
- 反社会的行動
- antisocial behavior
- Anti-social behaviour
- 労働行動同盟
- Alliance for Labor Action
- 行動薬理学的
- behavioral pharmacological
- 神経行動学的
- neurobehavioral
- neuroethological
- neurobehaviorally
- 紋切り型行動
- stereotyped behavior
- 水行動報告書
- World Water Actions
- 自発的な行動
- spontaneous action
- 逆態度的行動
- counterattitudinal behavior
- 生殖行動異常
- abnormality in the reproductive behavior
- 環境保全行動
- activity of environmental conservation
- 環境行動計画
- Environmental Action Plan
- 横浜行動計画
- Yokohama Action Plan
- 行動を起こす
- make a move
- take action
- 特別行動部隊
- special action forces
- 生活行動指針
- Life and Conduct Guideline
- 生活史と行動
- Life History and Behavior
- 異常な性行動
- abnormal sexual activity
- 破壊的な行動
- a destructive action
- 大掃除の行動
- a fit of housecleaning
- 共食いの行動
- cannibalistic behavior
- 機能障害行動
- dysfunctional behavior
- 海上阻止行動
- Maritime interdiction
- 動物の性行動
- Animal sexual behaviour
- 行動の階層性
- behavioral hierarchy
- 薬物探索行動
- drug-seeking behavior
- 小児行動障害
- child behavior disorder
- 精神病的行動
- psychotic behavior
- 行動学的研究
- behavioral research
- behavioral study
- 行動学的調査
- behavioral research
- 動物排泄行動
- animal eliminative behavior
- 社会行動障害
- social behavior disorder
- 情報探索行動
- information seeking behavior
- 行動学的解析
- behavioral analysis
- behavioral analyses
- 小児行動異常
- child behavior problem
- 行動主義心理学
- behavioral psychology
- Behaviorism
- 人間行動モデル
- human behavior model
- 行動的増感現象
- behavioral sensitization
- 睡眠時異常行動
- parasomnia
- parasomniac
- 水行動ユニット
- Water Action Unit
- 熱帯林行動計画
- tropical forest
- Tropical Forest Action Plan
- 歩行行動モデル
- walking behavior model
- 行動を共にする
- fall in line
- act in concert
- 行動文化学専攻
- Division of Behavioral Studies
- 彼は行動家だ。
- He is a man of action.
- 行動の制限的な
- restrictive of action
- 母親の行動特性
- behavior characteristic of a mother
- 心身を乱す行動
- the act of disturbing the mind or body
- 活発に行動する
- vigorously active
- 急に起こる行動
- a sudden burst of activity
- 締めくくる行動
- a concluding action
- 熱心に行動する
- acting with vigor
- 要求即座の行動
- demand immediate action
- 派手な誇示行動
- a gaudy outward display
- 行動を導く信条
- a belief that can guide behavior
- 行動を阻止する
- deterring from action
- 説明可能な行動
- explicable behavior
- 恐怖を示す行動
- actions indicative of fear
- 非社交的な行動
- unsociable behavior
- 行動による救済
- salvation by deeds
- 徹底的行動主義
- Radical behaviorism
- 欧州対外行動局
- European External Action Service
- ルール支配行動
- rule-governed behavior
- 血行動態不安定
- hemodynamic instability
- リスク回避行動
- risk reduction behavior
- 社会的行動障害
- social behavior disorder
- 破壊的行動障害
- disruptive behavior disorder
- 心因性行動異常
- psychogenic behavioral disorder
- 経営行動科学学会
- Japanese Association of Administrative Science
- JAAS
- 女性平等行動連盟
- Women's Equity Action League
- 全米平和行動連合
- National Peace Action Coalition
- 日本行動計量学会
- Behaviormetric Society of Japan
- 日本行動分析学会
- Japanese Association for Behavior Analysis
- 日本行動療法学会
- Japanese Association of Behavior Therapy
- JABT
- 日本動物行動学会
- Japan Ethological Society
- 行動(渓流魚の)
- migration behavior
- 気候変動行動計画
- Climate Change Action Plan
- 環境美化行動の日
- Environment Beautification Day
- 環境自主行動計画
- environmental voluntary action plan
- 地球環境行動会議
- Global Environmental Action
- 生態・行動圏調査
- investigation of the ecosystem and home range
- 行動に制限がない
- as free as a bird
- 行動を起こさない
- sit on one's hands
- Xが行動に出る。
- X has started acting.
- 消費者行動と因習
- Behavior of consumer and convention
- 行動神経研究部門
- Research Department of Behavioral and Brain Sciences
- 努力や行動の結果
- the consequence of some effort or action
- 行動を起こす作用
- acts to arouse action
- 習慣的な行動様式
- habitual mode of behavior
- 代償的な集団行動
- a reciprocal group action
- 行動の言語的命令
- a verbal command for action
- 性行動による快楽
- pleasure derived from sexual activities
- 軽薄か些細な行動
- frivolous or trifling behavior
- 彼の威嚇的な行動
- his threatening behavior
- 急で無責任な行動
- hasty and irresponsible action
- 行動主義的心理学
- behavioristic psychology
- コソコソした行動
- furtive behavior
- パッと行動に移る
- galvanized into action
- 一貫性のない行動
- erratic behavior
- 明白な軽率な行動
- a blazing indiscretion
- 破滅的な行動方針
- a ruinous course of action
- イスラム行動戦線
- Islamic Action Front
- 精神と行動の疾患
- Mental and behavioral disorders
- 民族主義者行動党
- Nationalist Movement Party
- 情報・行動中央局
- Bureau Central de Renseignements et d'Action
- 行動レパートリー
- behavioral repertoire
- 方法論的行動主義
- methodological behaviorism
- 行動スケジュール
- operation schedule
- ハイリスク性行動
- high-risk sexual behavior
- 危険のある性行動
- high-risk sexual behavior
- レム睡眠行動障害
- REM sleep behavior disorder
- rapid eye movement sleep behavior disorder
- 神経行動学的症状
- neurobehavioral manifestation
- 鳥類の生殖行動異常
- abnormalities in reproductive behavior of birds
- 中東欧環境行動計画
- Central and Eastern Europe Action Plan
- 生態系保全行動指針
- Ecosystem Conservation Guidelines
- 米国人民主行動連盟
- American for Democratic Action
- 時が至れば行動する
- I'll cross that bridge when I came to it
- よく考えて行動せよ
- Look before you leap
- 考える前に行動する
- act first, think later
- に基づいて行動する
- act on [upon] ~
- 間違った行動をとる
- get out of line
- への行動を開始する
- make a move on someone
- 断固たる行動をとる
- put one's foot down
- 行動・環境文化学系
- Division of Behavioral Studies
- 彼は行動の人です。
- He is a man of action.
- 彼は行動力がある。
- He is a man of action.
- 彼は行動が慎重だ。
- He is deliberate in his action.
- 思想は行動に出る。
- An idea is expressed in terms of action.
- 今が行動する時だ。
- Now is the time for action.
- 行動の機は熟した。
- The time is ripe for action.
- 慎重に行動すること
- Of prudence in action
- 行動するのみです。
- time for deeds;
- 性行動の生理的必要
- a physiological need for sexual activity
- 乱暴で興奮した行動
- violent and excited activity
- 個人的な行動の規則
- rule of personal conduct
- 行動方針に乗り出す
- set out on a course of action
- 訪問するという行動
- the activity of making visits
- 社会的に誤った行動
- socially incorrect in behavior
- 混乱した行動をとる
- behave in a confused manner
- 脅すように行動する
- act in a threatening manner
- 邪悪な、残虐な行動
- wicked and cruel behavior
- 楽しみを与える行動
- an activity that affords enjoyment
- ある方法で行動する
- behave in a certain way
- 行動の規律に関する
- relating to discipline in behavior
- 吸血鬼の行動や習慣
- the actions or practices of a vampire
- 効果的に行動する力
- power to act effectively
- 完全に不適当な行動
- completely inappropriate behavior
- 無愛想な行動を取る
- an unfriendly action to take
- 発見された行動基準
- the discovered behavior norms
- 非常に不規則な行動
- highly irregular behavior
- 彼は立派に行動した
- he acted honorably
- 彼は不正に行動した
- he acted unrighteously
- 彼は誠実に行動した
- he acted in good faith
- 彼は卑劣に行動した
- he acted despicably
- ばかげて愚鈍な行動
- ridiculous anserine behavior
- でたらめな行動計画
- a haphazard plan of action
- 代替行動の分化強化
- reinforcement of alternative behavior
- 非両立行動分化強化
- differential reinforcement of incompatible behaviors
- 自由行動下血圧測定
- ambulatory blood pressure monitoring
- エコライフ行動リスト
- Eco-life Activity List
- リーブルビル行動計画
- Libreville Action Plan
- ~と反対の行動を取る
- act counter to ~
- go counter to ~
- 性別にふさわしい行動
- sex-appropriate behavior
- 彼は賢明に行動した。
- He has acted wisely.
- 軽率な行動はするな。
- Don't behave lightly.
- 信念を行動に移した。
- I acted out my belief.
- 今こそ行動する時だ。
- Now is the time for action.
- 旋回その他行動の要領
- Summary of turning and other movements
- 行動を、いますぐに。
- -- act at once.
- 君は行動の人だろう。
- in the man of action.
- きわめて抑圧的な行動
- severely repressive actions
- 偽りの行動により偽る
- deceive by a mock action
- 遵守して行動すること
- acting in conformity
- 批評家として行動する
- act as a critic
- 行動やうわさ話の混乱
- a confusion of activity and gossip
- 特定の行動を行わせる
- cause to undertake a certain action
- 激しくて興奮した行動
- violent and excited activity
- 文章または行動の解釈
- an interpretation of a text or action
- 軍事行動を不能にする
- make incapable of military action
- ある行動を説明できる
- liable to account for one's actions
- 行動への誘因を与える
- give an incentive for action
- 整然と順番に行動する
- the action of following in order
- 行動において模倣する
- imitate in behavior
- せっかちに行動する人
- someone who acts precipitously
- 行動や振る舞いの仕方
- a way of acting or behaving
- 現在の行動を表す分詞
- a participle expressing present action
- 行動への何らかの刺激
- any incitement to action
- 意見や行動での適合性
- compatibility in opinion and action
- あるようすで行動する
- behave in a certain way
- 性的な行動の心理描出
- the mental representation of sexual activities
- 自慢げに行動すること
- the act of displaying something ostentatiously
- 行動に関する相当語句
- the way a person behaves toward other people
- 敵をかわすための行動
- an action aimed at evading an opponent
- 故意の非友好的な行動
- deliberately unfriendly behavior
- 行動する前に、考える
- think before you act
- 行動の知覚可能な変化
- perceptible changes in behavior
- 単語より大きい行動話
- Actions talk louder than words
- 彼は合法的に行動した
- he acted legally
- 彼は不誠実に行動した
- he behaved treacherously
- 彼は不名誉に行動した
- he acted dishonorably
- 利用者の行動のルール
- user behavioral guidelines
- 行動ファイナンス理論
- Experimental finance
- 反社会的行動禁止命令
- Anti-Social Behaviour Order
- 企業行動に関する調査
- Annual Survey of Corporate Behavior
- 地球温暖化防止行動計画
- action program for prevention of global warming
- action program to arrest global warming
- 行動セグメンテーション
- behavior segmentation
- 行動のための共通ゴール
- common goal of actions
- 建設リサイクル行動計画
- Construction Recycling Action Plan
- G8森林行動プログラム
- G8 Action Programme on Forests
- APECマニラ行動計画
- Manila Action Plan for APEC
- アジェンダ21行動計画
- National Action Plan for Agenda 21
- 北太平洋地域海行動計画
- Northwest Pacific Action Plan
- 水環境改善緊急行動計画
- Water Environment Improvement Emergency Action Plan
- 全国保守政治行動委員会
- National Conservative Political Action Committee
- わざとのろのろ行動する
- drag his feet
- 行動に一貫性を持たせる
- get one's act together
- 多くの人が行動を取る。
- Many people take action.
- 彼はいわゆる行動派だ。
- He is what is called a man of action.
- 彼の行動は危険だった。
- His act was dangerous.
- 彼の行動は時々奇妙だ。
- His behavior is sometimes strange.
- 次回の国王の行動を設定
- Set the next Monarch action
- 性行動の慣例に従うさま
- conforming to conventions of sexual behavior
- 複合的な認知行動の実行
- the performance of some composite cognitive activity
- 行動の是非に対する不安
- uneasiness about the fitness of an action
- 何かを隠そうとする行動
- activity that tries to conceal something
- 継続的な行動を示すこと
- indicating continuing action
- 強迫的に行動をする特質
- the trait of acting compulsively
- 行動への駆り立てるさま
- impelling to action
- 行動療法で使われる方法
- a technique used in behavior therapy
- 行動または状態に関して
- with reference to action or condition
- 注意や行動を必要とする
- requiring attention or action
- 一連の行動を起こす人物
- a person who initiates a course of action
- 無秩序を引き起こす行動
- the act of causing disorder
- 入念で体系的な行動計画
- an elaborate and systematic plan of action
- 縄張り行動を見せるさま
- displaying territoriality
- 下品で不敬な発言や行動
- vulgar or irreverent speech or action
- 自分の行動に対する処罰
- punishment for one's actions
- 継続または繰り返す行動
- continuing or repeating behavior
- 行動している状態である
- be in a state of action
- 人の出来事や行動の経過
- the course of human events and activities
- 彼の分り易く偽りの行動
- his transparently deceitful behavior
- 父としてふさわしい行動
- behavior befitting a father
- 彼は、無責任に行動した
- he acted irresponsibly
- 彼らは理不尽に行動した
- they acted irrationally
- 不必要で賢明でない行動
- an unnecessary and inadvisable action
- とても合理的に行動した
- acted quite reasonably
- 人の行動の必然的な結果
- the necessary consequences of one's actions
- 直接行動 (テロ組織)
- Action directe (armed group)
- 行動ターゲティング広告
- Behavioral targeting
- ニンビー 住民の反対行動
- NIMBY not in my backyard
- 北西太平洋地域海行動計画
- Action Plan for the Protection, Management and Development of the Marine and Coastal Environment of the Northwest Pacific Region
- 国民の環境にやさしい行動
- environment-friendly behavior by citizens
- 建設産業環境行動ビジョン
- Vision for Construction Industry Environmental Activity
- 異性愛-同性愛行動率尺度
- Heterosexual-Homosexual Behavior Rating Scale
- 彼はばかげた行動をした。
- He acted foolishly.
- 彼は年の割には行動的だ。
- He's quite active for his age.
- 彼女の行動規則を生じる。
- Her behavior gave rise to rumors.
- 僕の行動は非難を招いた。
- My act incurred a blame.
- 行動は言葉より大切です。
- What you do is more important than what you say.
- 君の行動は全く合法的だ。
- Your conduct is perfectly legal.
- これは賢明な行動だった。
- and he was wise.
- 言葉または行動が不安定な
- unsteady in speech or action
- 緊急行動を余儀なくさせる
- compelling immediate action
- 親を喜ばせようとする行動
- behavior intended to please your parents
- 独自に考え行動できる能力
- the ability to think and act independently
- 熱狂した行動で強調される
- marked by excited activity
- 活動や行動の習慣的な様式
- a customary way of operation or behavior
- また、人間行動についても
- also of human behavior
- 行動に掻き立てられたさま
- aroused to action
- 行動の継続を妨げる臆病さ
- timidity that prevents the continuation of a course of action
- 人の行動や外観を再現する
- reproduce someone's behavior or looks
- 強い感情と情動行動の喚起
- the arousal of strong emotions and emotional behavior
- 軽薄にふらふら行動する人
- one who behaves lightly or not seriously
- 行動することを控えること
- refraining from acting
- 行動または習慣を従わせる
- conform one's action or practice to
- 注意をひくように行動する
- act in a way that attracts attention
- 何かを秘密にし続ける行動
- the activity of keeping something secret
- ある種の行動の証拠を示す
- give evidence of a certain behavior
- 誠意のない行動をすること
- acting in bad faith
- 現代の社会慣習に従う行動
- behavior that conforms to social conventions of the time
- 人を元気に行動させる刺激
- stimulation that arouses a person to lively action
- アイデアを行動に移すこと
- translating an idea into action
- 適正な行動のためのコード
- code of correct conduct
- 権力者に反対する集団行動
- group action in opposition to those in power
- あるものを民主化する行動
- the action of making something democratic
- 曲がった形を形成する行動
- the action of creating a curved shape
- 何かをより激しくする行動
- action that makes something stronger or more extreme
- 何かの蓄えを供給する行動
- the activity of supplying a stock of something
- 強い攻撃に陥りやすい行動
- the act of subjecting to strong attack
- 行動または発生のすばやさ
- the quickness of action or occurrence
- 行動している間、自制する
- check oneself during an action
- 責任を持って行動するさま
- behaving responsibly
- 騒々しい混乱をつくる行動
- the act of making a noisy disturbance
- 彼女はしかるべく行動した
- she acted accordingly
- 夜行動物は夜に活発である
- nocturnal animals are active at night
- 彼の突飛な気まぐれな行動
- his off-the-wall antics
- 彼は非常に幼稚に行動した
- he acted very childishly
- 彼は政府の行動を糾弾した
- He denounced the government action
- 彼は最高の動機で行動した
- he acted with the best of motives
- 行動・償いの印・平和奉仕
- Action Reconciliation Service for Peace (ARSP)
- ウィーン宣言及び行動計画
- Vienna Declaration and Programme of Action
- 部分強化による行動の維持
- partial reinforcement
- 行動および行動メカニズム
- behavior and behavior mechanism
- 環境にやさしい企業行動指針
- Guideline on Corporate Activities Amiable to the Environment
- アジェンダ21国内行動計画
- National Action Plan for Agenda 21
- 環境保全の具体的行動の促進
- promotion of specific activities to conserve the environment
- ルール化された環境保全行動
- rule-based environmental conservation activity
- 市警本部での抗議行動と弾圧
- Students' protest at the headquarters of the Kyoto City Police and the police's reaction
- 彼は友人の行動に憤慨した。
- He resented his friend's action.
- 彼は娘の行動に腹を立てた。
- He took offense at his daughter's behavior.
- 彼女の行動は的を射ている。
- Her actions are to the point.
- 彼女の行動は的を得ている。
- Her actions are to the point.
- 彼の行動に私は、困惑した。
- His behavior puzzled me.
- 彼女は行動も言葉も誠実だ。
- She is honest in deeds and in words.
- 大切なのは言葉より行動だ。
- It is not what you say but what you do that counts.
- 私の行動はとても変だった。
- My behavior was very odd.
- 男らしく行動すべきである。
- You must act like a man.
- 自分の行動を恥じるべきだ。
- You should be ashamed of your behavior.
- 君の行動はとっぴすぎるよ。
- Your behavior is too extraordinary.
- 君の行動は紳士らしくない。
- Your conduct doesn't become a gentleman.
- ご忠告に従って行動します。
- I'll act on your advice.
- 行動主義に同意する心理学者
- a psychologist who subscribes to behaviorism
- 敵との軍事行動を止めること
- to break off a military action with an enemy
- 生活あるいは行動の特定の面
- a particular aspect of life or activity
- 早くそして決定的に行動する
- act quickly and decisively
- 人の意見、行動、性格の衝突
- a conflict of people's opinions or actions or characters
- 定型化した行動、常同的行為
- stereotyped behavior
- 特に行動において使用される
- used especially of behavior
- 敵の進軍に抵抗する軍事行動
- the military action of resisting the enemy's advance
- 選択と行動の自由を許す気質
- a disposition to allow freedom of choice and behavior
- 大きな単位の行動に関連する
- pertaining to large units of behavior
- 激しく怒った、破壊的な行動
- violently angry and destructive behavior
- 群衆をコントロールする行動
- activity of controlling a crowd
- 行動を起こす準備をするさま
- serving to set in motion
- まず行動して後から考える人
- someone inclined to act first and think later
- 迅速な行動を求める緊急事態
- an urgent situation calling for prompt action
- 行動の自由の範囲を制限する
- restricting the scope or freedom of action
- 殺気立った性行動に使われる
- used of frenzied sexual activity
- 愚かに、軽率に行動する特性
- the trait of acting stupidly or rashly
- (誰か)に魅力的に行動する
- act seductively with (someone)
- 言葉または行動の激しい情熱
- violent passion in speech or action
- 自分で行動し、決定する自由
- freedom to act or judge on one's own
- 許可なしで無遠慮に行動する
- act presumptuously, without permission
- 誰かの行動の書面による証拠
- the written evidence of someone's activities
- 問題を解決する成功した行動
- the successful action of solving a problem
- 自由に行動することできない
- not able to act at will
- 行動を取る準備ができている
- poised for action
- 厳しさや激しさを減らす行動
- the action of lessening in severity or intensity
- 慣習的な行動に基づいた法律
- law based on customary behavior
- 行動に目的と方向性を与える
- that which gives purpose and direction to behavior
- 話、行動が決められないこと
- indecision in speech or action
- 熟練した行動につながる活動
- activity leading to skilled behavior
- 活発な男性は、行動家である
- an active man is a man of action
- 高潔な行動方針のみに従った
- followed the only honorable course of action
- OECD多国籍企業行動指針
- OECD Guidelines for Multinational Enterprises
- 民主行動党 (マレーシア)
- Democratic Action Party
- 自由行動下24時間血圧測定
- ambulatory blood pressure monitoring
- 第二期水環境改善緊急行動計画
- 2nd Water Environment Improvement Emergency Action Plan
- 地球環境問題に関する行動計画
- Action Plan for Global Environmental Problems
- 2000年以降の優先行動事項
- Priorities for Action Beyond 2000
- ~の都合のいいように行動する
- play into one's hands
- play into the hands of ~
- 多くの人が行動をともにした。
- Many people acted together.
- 仏の使いとして行動する状態。
- This is the state of acting as an envoy of Buddha.
- 年に似合った行動をしなさい。
- Act your age.
- 彼の行動は非難の余地が無い。
- His behavior allows of no criticism.
- 彼の行動が私の疑いを招いた。
- His behavior aroused my suspicions.
- 彼の行動は彼の信念と反する。
- His behavior is contrary to his belief.
- 正義が行動によって表される。
- Justice is expressed through actions.
- 彼女は勇気を持って行動した。
- She behaved with a great courage.
- 行動は言葉よりも声高く語る。
- Actions speak louder than words.
- 行動は言葉よりも雄弁である。
- Actions speak louder than words.
- 行動は言葉よりも雄弁に語る。
- Actions speak louder than words.
- 君の忠告に従って行動します。
- I'll act on your advice.
- 時計が人間の行動を指図する。
- The clock dictates man's movements.
- 警察は彼の行動を疑っていた。
- The police were suspicious of his movements.
- 私たちは公明正大に行動する。
- We act without fear or favor.
- 君の自分の行動に責任がある。
- You are responsible for what you do.
- 君は自分の行動に責任がある。
- You are responsible for what you do.
- 君の行動に弁解の余地はない。
- Your behavior admits of no excuse.
- 君の行動には遺憾な点が多い。
- Your behavior leaves much to be desired.
- 行動力または意志が欠けている
- lacking in energy or will
- 信念または行動の合理的な動機
- a rational motive for a belief or action
- 運動または行動中の状態である
- be in a state of movement or action
- 夜遅くに行動するのが好きな人
- a person who likes to be active late at night
- 他の方へある方法で行動をする
- behave in a certain way towards others
- 行動または反乱を喚起するさま
- arousing to action or rebellion
- 行動する完全な自由または権限
- complete freedom or authority to act
- いくつかの行動が待たれる時間
- time during which some action is awaited
- 意見や行動の方針を採用させる
- cause to adopt an opinion or course of action
- 嫌悪感や憎悪を引き起こす行動
- an action that arouses disgust or abhorrence
- 異常行動に関する心理学の部門
- the branch of psychology concerned with abnormal behavior
- 行動に現れるほどの強い嫌悪感
- a feeling of dislike so strong that it demands action
- 外観または行動を現代的にする
- making modern in appearance or behavior
- 性行動が気まぐれで抑制のない
- casual and unrestrained in sexual behavior
- 行動や表現が制限されていない
- not under constraint in action or expression
- 見た目や行動が、標準を超えて
- beyond a norm in views or actions
- 行動しない、または何もしない
- not act or do anything
- 意見または行動の標準を越えて
- beyond a norm in opinion or actions
- 不愉快な現実を避ける行動様式
- a form of behavior that evades unpleasant realities
- 行動の、または、行動に関する
- of or relating to behavior
- 不適当な情動行動に対する反応
- a reaction with inappropriate emotional behavior
- 人を行動に駆り立てる力や要因
- an actuating force or factor
- 人をある行動または除隊へ導く
- bring or lead someone to a certain action or condition
- 発動する、あるいは行動に移す
- put in motion or move to act
- 個人的な行動の計画を立てる人
- a planner who draws up a personal scheme of action
- 公務の処理における賢明な行動
- wisdom in the management of public affairs
- 彼の行動はぎくしゃくしている
- his movements are uncoordinated
- 君の行動は君の名を汚すだろう
- your actions will bring discredit to your name
- 愚かなほどの過度な勇敢な行動
- a foolish overvaliant act
- 君は大人のように行動すべきだ
- You should act like an adult
- 彼の行動は非常に感情的だった
- his behavior was highly emotional
- 彼の行動は他の学生を遠ざけた
- his behavior alienated the other students
- 私はあなたの行動を気にしない
- I don't mind your behavior
- 彼女の行動は謀反に等しかった
- Her action amounted to a rebellion
- 隣人の行動に対して興味がある
- curious about the neighbor's doings
- この行動は説明を必要としない
- This behavior defies explanation
- 彼らの行動の結果に気づかない
- blind to the consequences of their actions
- 作業行動その他業務に起因して
- as a result of his work actions or attending to his duties
- アメリカ中央情報局の作戦行動
- Central Intelligence Agency operations
- 注意欠陥および破壊的行動障害
- attention deficit and disruptive behavior disorder
- IPF行動提案/IFF行動提案
- IPF/IFF proposal for action
- 経済団体連合会環境自主行動計画
- Keidanren Voluntary Action Plan on the Environment
- 建設業界の環境保全自主行動計画
- voluntary action plan of the construction industry for environmental conservation
- 後に引けない決定的な行動に出る
- cross the Rubicon
- その時、人は思わぬ行動をとる。
- At that time, one takes unexpected actions.
- 隊に在籍中は近藤らと共に行動。
- While active in the group he worked together with Kondo and associates.
- 中西の行動は不思議な点が多い。
- There are a lot of mysteries in Nakanishi.
- 国際商取引関連企業行動小委員会
- Subcommittee on Corporate Activities related to International business Transactions
- 彼は私の助言に従って行動した。
- He acted on my advice.
- 彼女の行動は私の最大関心事だ。
- Her behavior is my primary concern.
- 彼の行動は偏見から発していた。
- His action sprang from prejudice.
- 彼の行動は私の最大の関心事だ。
- His behavior is my primary concern.
- 彼の行動には弁解の余地がない。
- His conduct admits of no excuse.
- 彼はどんな行動を取りましたか。
- How did he behave?
- 弁護士は行動の手順を決定した。
- The lawyer determined his course of action.
- 彼の発言は常に行動と一致する。
- What he says always corresponds with what he does.
- 彼の助言に従って行動すべきだ。
- You had better act upon his advice.
- 行動にはもっと気をつけなさい。
- Be more careful in your actions.
- 私は彼の忠告どおりに行動した。
- I acted on his advice.
- 自分の主義に基づいて行動した。
- I acted up to my principles.
- 信ずるところに従って行動した。
- I acted upon what I believed.
- 私は、自分の行動に責任がある。
- I am responsible for his own conduct.
- 大切なのは、言葉よりも行動だ。
- It is not what you say but what you do that counts.
- 今は言葉ではなく行動が必要だ。
- Not words but action is needed now.
- 見かけ通り彼女は行動力がある。
- She is as active as she looks.
- 君の行動が首尾一貫していない。
- You are not consistent in your actions.
- 君はもっと冷静に行動すべきだ。
- You should act more calmly.
- 君は行動に慎重さを欠いていた。
- You were careless in your action.
- クリスの行動を選択して下さい。
- Select action for Chris.
- その男の行動はとても変だった。
- The man's behavior was very odd.
- 海軍ユニットの行動範囲が広がる
- Naval units have greater range
- 来世の運命を決定する行動の結果
- the effects of a person's actions that determine his destiny in his next incarnation
- 意のままに行動することができる
- able to act at will
- 宣戦布告のない地域的な軍事行動
- a local military action without declaration of war
- 主要グループの活動に逆らう行動
- actions counter to the main group activity
- 行動や決断において思慮深い特性
- the trait of thoughtfulness in action or decision
- 行動を起こす(誰かまたは何か)
- take action with respect to (someone or something)
- 目的または行動において不確かな
- uncertain in purpose or action
- 集団の人々によってとられる行動
- action taken by a group of people
- 人を行動へと駆り立て、促す手段
- a means of arousing or stirring to action
- 活気ある行動のできる健康的能力
- a healthy capacity for vigorous activity
- 未来の問題に対処する行動をとる
- to take an action to protect against future problems
- 無責任なほどに自由に行動する人
- someone acting freely or even irresponsibly
- 明瞭に考えて、知的に行動できる
- able to think clearly and act intelligently
- 感情、願望、衝動、または行動の
- of emotions, desires, impulses, or behavior
- 行動または進行方法が気まぐれな
- uncertain how to act or proceed
- 動物の行動に関する心理学の分野
- the branch of psychology concerned with the behavior of animals
- 自己認識なしで行動する認識状態
- a cognitive state in which you act without self-awareness
- 被害や犯罪の報いとして取る行動
- action taken in return for an injury or offense
- こっそり、または秘密に行動する
- act stealthily or secretively
- 効果的な行動をとる能力のない人
- someone who is not competent to take effective action
- 個人に特有で独特な行動上の特質
- a behavioral attribute that is distinctive and peculiar to an individual
- 不活発で、行動することを控える
- be inactive, refrain from acting
- 大統領は憲法に違反して行動した
- the president acted unconstitutionally
- この行動は命じられ、意図された
- This action was willed and intended
- 私達は行動計画について相談した
- We conferred about a plan of action
- 近隣のパブでのひもを緩めた行動
- unlaced behavior in the neighborhood pub
- 彼は危機において賢明に行動した
- he acted sensibly in the crisis
- 彼の通常のものであるとした行動
- behavior that branded him as common
- 犯罪…そして、他の反社会的行動
- crimes...and other asocial behavior
- アメリカ独立戦争の海軍作戦行動
- Naval operations in the American Revolutionary War
- G8森林行動プログラム最終報告書
- G8 Action Programme on Forests--Final Report
- 思いがけない行動で~を混乱させる
- throw someone a curve
- そのような行動のパターンが多い。
- There are many patterns of activity like that.
- 動物的本能のままに行動する状態。
- A state of acting based on an animal instinct.
- 大規模な対蝦夷軍事行動はじまる。
- Massive military operations against the Emishi/Ezo began.
- 芹沢一派と行動をともにしていた。
- He was acting together with the Serizawa group.
- 彼女の行動は常軌を逸したものだ。
- Her behavior was a departure from the normal.
- 彼の行動は我々をぎょっとさせた。
- His action frightened us.
- 彼は言葉と行動が一致していない。
- His actions do not correspond with his words.
- 彼の行動は一般人にはなじまない。
- His behavior is alien to the public.
- 彼らは私の忠告に従って行動した。
- They acted according to my advice.
- 利己的な行動をするべきではない。
- You ought not to act selfishly.
- 私がこの行動の責任はすべて取る。
- I take full responsibility for the action.
- 考えを行動で表わすことは難しい。
- It is hard to embody one's idea in an action.
- 今必要なのは言葉ではなく行動だ。
- Not words but action is needed now.
- 君は私たちにそう行動せよという。
- You insist upon our taking that course of action.
- ぼくには行動のよりどころがない。
- I have nothing to go by.
- ジムは1日中行動がおかしかった。
- Jim acted very strangely all day.
- 医者は患者の行動を観察し続けた。
- The doctor continued to observe the patient's behavior.
- この行動は私に不満をもたらせる。
- This action makes me grumble.
- 行動したり、何かを成したりする人
- a person who acts and gets things done
- 指定された方法で生活する行動する
- live or behave in a specified manner
- 通常の抑制から離れて行動する自由
- freedom from normal restraints in conduct
- 植民地から独立した国に変える行動
- the action of changing from colonial to independent status
- 伝統的な思考や行動を遵奉すること
- conformity with conventional thought and behavior
- 行動の遠回しであるか不可解な方法
- roundabout or mysterious ways of action
- 受け継がれた思考、行動のパターン
- an inherited pattern of thought or action
- 例えば行動または思案の自由の範囲
- scope for freedom of e.g. action or thought
- 高速度で行動する、または移動する
- act or move at high speed
- 明確な行動のための企画を作る行為
- an act of formulating a program for a definite course of action
- 他人や組織の代理として行動する人
- a representative who acts on behalf of other persons or organizations
- 熟考のない衝動で突然行動する特性
- the trait of acting suddenly on impulse without reflection
- 行動範囲が国際的であるという特質
- quality of being international in scope
- 動詞の行動を直接的に受ける目的語
- the object that receives the direct action of the verb
- 通常、派閥の仲介者として行動する
- usually one acting as an agent of a political faction
- ある一定の行動をするよう強制する
- compel to behave in a certain way
- 組織されたグループとして行動する
- act as an organized group
- 軽率に、用心しないで行動する特性
- the trait of acting rashly and without prudence
- 人の行動の不快な結果を受け止める
- accept the unpleasant consequences of one's actions
- 激しい身体活動と行動の規律を含む
- involves intense physical activity and behavioral discipline
- 非生産的で改善の見込みのない行動
- a course of action that is unproductive and offers no hope of improvement
- 生まれたばかりの哺乳類の反射行動
- reflex behavior in newborn mammals
- 行動を司る方法または規則の複合体
- a complex of methods or rules governing behavior
- 笑いを誘うため他人の行動をまねる
- imitates others for ludicrous effect
- (人々または行動)を許可する権威
- an authority who authorizes (people or actions)
- 故意に、事象または行動を延期する
- deliberately delay an event or action
- 速く行動を実行するあるいは終える
- perform or finish an action rapidly
- その進行中の行動を表す動詞の特徴
- the aspect of a verb that expresses its on-going action
- ある行動の反復を表現する動詞の相
- the aspect of the verb that expresses the repetition of an action
- ある行動や状況の霊感が起こる条件
- a condition that is the inspiration for an activity or situation
- あるものを書かれた形態にする行動
- the activity of putting something in written form
- 相互の依存、行動または影響の関係
- a relation of mutual dependence or action or influence
- 生物を行動させるよう刺激する行為
- the act of arousing an organism to action
- 行動に移す前に注意深く考える特性
- the trait of thinking carefully before acting
- ある行動を遂行できないようにする
- make unable to perform a certain action
- 隣人の行動について好奇心をそそる
- curious about the neighbor's doings
- 彼は常にとてもぬぼれて行動する!
- he always acts so conceitedly!
- 行動は、完全にあふれかえっていた
- the auditorium was full to overflowing
- 殺人と他の異常な行動の話があった
- there were stories of murders and other unnatural actions
- 南部の奴隷を解放する合衆国の行動
- the Union action of emancipating Southern slaves
- 創立者はある道義に従って行動した
- The Founding Fathers acted on certain moral principles
- 住民の反対行動(NIMBYと同義)
- BANANA build absolutely nothing anywhere near anything(anybody)
- 古紙リサイクル推進のための行動計画
- Action Plan for the Promotion of Paper Recycling
- 用心深く/慎重に振る舞う/行動する
- walk on eggshells
- 彼らの行動には私が責任を持ちます。
- I am responsible for their behavior.
- と同時に自立的行動を取りはじめた。
- At the same time Mochiuji started acting independently.
- 彼はまるで王様のように行動をする。
- He acts as if he were a king.
- 彼は怖がっているような行動をした。
- He behaved like he was afraid.
- 彼は一日に一回は親切な行動をする。
- He does a kind act once a day.
- 彼は行動の自由がほとんどなかった。
- He had little freedom of action.
- 彼は復しゅう心にかられて行動した。
- He was driven by revenge.
- 彼の行動は言っている事と矛盾する。
- His behavior conflicts with what he says.
- 彼の行動は、父に少しも似ていない。
- His behavior is nothing like his father.
- 彼の行動は人から非難を受けやすい。
- His conduct is open to criticism.
- 彼の行動にはほとんど我慢できない。
- I can hardly stand his behavior.
- 父はめったに極端な行動はとらない。
- My father rarely goes to extremes.
- 彼女は自分の行動に全責任をとった。
- She took full responsibility for her actions.
- 彼女は自分の娘の行動に腹を立てた。
- She took offense at her daughter's behavior.
- 私は、自分の行動を恥ずかしく思う。
- I am ashamed of my conduct.
- 決心したからには行動せねばならぬ。
- Now that you have made your decision you must act.
- 自分の行動を思い出すと情けないよ。
- When I think back on what I did, I feel pretty stupid.
- 君の行動は君の信条と矛盾している。
- Your behavior is in conflict with your principles.
- 君の行動はまったく当をえていない。
- Your behavior is quite out of place.
- かたまって行動するなと言ったんだ。
- I told you never to move in a group.
- いま必要なのは言葉ではなく行動だ。
- Not words but action is needed now.
- あんな行動は彼の体面を汚すものだ。
- Such behavior is beneath his dignity.
- そのような行動は疑いを生むだろう。
- Such conduct will give rise to suspicion.
- ある種の行動はその少年に特徴的だ。
- That kind of behavior is characteristic of the boy.
- ああいう行動は君の名誉にかかわる。
- That kind of behaviour affects your honour.
- 不意に起き、緊急の行動が必要である
- occurring unexpectedly and requiring urgent action
- 独立な考えをもち行動しようとする人
- a person who pursues independent thought or action
- 人々の意見、行動、または性格の調和
- harmony of people's opinions or actions or characters
- 特定の目標を達成するために行動する
- act in order to achieve a certain goal
- 出入りすること、または行動を妨げる
- preventing entry or exit or a course of action
- 行動を起こすか、変化を生じたい思う
- disposed to take action or effectuate change
- 何かを供給したり支給したりする行動
- the activity of supplying or providing something
- 追及するまたは行動することをやめる
- stop pursuing or acting
- 高度に様式化した、恋人への行動規範
- a highly conventionalized code of conduct for lovers
- 仰々しいまたは見えを張って行動する
- act ostentatiously or pretentiously
- 面白く行動する、話す、または書く人
- someone who acts speaks or writes in an amusing way
- 内容、態度または行動が、深刻でない
- not serious in content or attitude or behavior
- 行動または思考において独立している
- independent in behavior or thought
- (行動または提案など)賛成ではない
- not in favor of (an action or proposal etc.)
- 行動に移す前に注意深く考えない特性
- the trait of not thinking carefully before acting
- 関連する行動グループの操作センター
- the operational center for a group of related activities
- 幼児または障害者のために行動する人
- a person who acts on behalf of an infant or disabled person
- バクテリアの行動に影響を受けやすい
- subject to the action of bacteria
- 計画された行動によって占められない
- not taken up by scheduled activities
- 人々が交わったり出会ったりする行動
- the action of people mingling and coming into contact
- 適切な行動に導くルールあるいは原則
- a rule or principle that provides guidance to appropriate behavior
- 政府のとるべき行動を理論化する議論
- a line of argument rationalizing the course of action of a government
- ピエロや道化者のように行動すること
- acting like a clown or buffoon
- 盗むのは、不正な行動することである
- to steal is to act badly
- この行動は私達の規則と矛盾している
- This behavior conflicts with our rules
- それは短くて情熱的な求愛行動だった
- its was a brief and intense courtship
- 私の新しい車の中断はすぐに行動する
- The breaks of my new car act quickly
- 私は、この敵対的な行動を遺憾に思う
- I deplore this hostile action
- 行動危険因子サーベイランスシステム
- Behavioral Risk Factor Surveillance System
- BRFSS
- アフリカに対する緊急行動に関する決議
- Resolution on Urgent Action for Africa
- 環境保護のために積極的に行動すること
- eco-activism
- 仁を具体的な行動として、表したもの。
- Humanity displayed in specific actions.
- 性格は猪突猛進で、考えるより行動派。
- He is an impulsive doer who puts action before thinking.
- それ以外の行動については記載がない。
- No records were kept of his other acts.
- 彼は自分の利益のために行動している。
- He is acting on his own behalf.
- 彼女の行動は若い娘としては異常です。
- Her behavior is abnormal for a young girl.
- 彼女の行動は言うことと一致している。
- Her behavior is consistent with her words.
- 彼女の行動は本当に私の神経に障った。
- Her behavior really got on my nerves.
- 彼の行動は友達の行動を代表している。
- His actions are typical of those of his friends.
- 彼の行動は言葉と必ずしも一致しない。
- His actions do not always correspond to his words.
- 彼の行動は言葉と一致していなかった。
- His behavior did not correspond with his words.
- 彼の行動は本当に私の神経にさわった。
- His behavior really got on my nerves.
- 彼の行動はその場合にふさわしかった。
- His behavior was appropriate to the occasion.
- 彼らは合意の上で敏速な行動をとった。
- They acted immediately by agreement.
- 彼らはその知らせに基づいて行動した。
- They acted on the information.
- 私達は誰でも自分の行動に責任がある。
- Everyone of us is responsible for his own conduct.
- 私は行動する前に様々な要因を考えた。
- I thought of various factors before I acted.
- 信念にしたがって行動するのは難しい。
- It is hard to live up to your convictions.
- 君達がすぐ行動する事が絶対に必要だ。
- It is imperative for you to act at once.
- 人を行動で判断してしまうことがある。
- We sometimes judge others based on their actions.
- 君は君の主義に基づいて行動すべきだ。
- You must live up to your principles.
- とうとう我々が行動を起こす日が来た。
- At last, the day has arrived for us to act.
- グズグズしてないでさっさと行動しろ!
- Quit lazing around and get moving!
- そんな行動は問題を起こすもとになる。
- Such a behavior gives rise to problem.
- そのような行動は我々の信条に反する。
- Such actions are alien to our beliefs.
- 我々は言葉ではなく行動が必要なのだ。
- We need action, not words.
- 監督に従って行動しなくてはいけない。
- You must act under the leadership of your supervisor.
- %nation%の行動を待っています
- Waiting for: %nation%
- 「そこが不思議な行動だと申すのです」
- ``That was the curious incident,''
- その警察は思うままに行動できます。
- that they can behave arbitrarily,
- エネルギーを持たせ活動的にさせる行動
- the activity of causing to have energy and be active
- 運動または行動または変化を引き起こす
- causing motion or action or change
- 別の行動を相殺するために取られる行動
- an action taken to offset another action
- 個人の、または社会の行動における規律
- discipline in personal and social activities
- 厳密に同時に行動を(発声映画)起こす
- make (motion picture sound) exactly simultaneous with the action
- 行動や意思決定の異常な不能を示すこと
- showing abnormal inability to act or make decisions
- 自らの目的を失敗させるために行動する
- acting to defeat its own purpose
- 行為または行動に対する規定された指針
- prescribed guide for conduct or action
- 行動主義の、または、行動主義に関する
- of or relating to behaviorism
- 行動はその結果から選ばれるという原則
- the principle that behaviors are selected by their consequences
- 向きを変える、または反対方向への行動
- the act of turning away or in the opposite direction
- 他人に代わって行動する権限を持った人
- a person authorized to act for another
- 矛盾する位置または行動方針の間で迷う
- waver between conflicting positions or courses of action
- 其々別に行動する多くの人の2人の怠慢
- negligence of two of more persons acting independently
- 行動や意見が物事に強い影響を及ぼす人
- a person whose actions and opinions strongly influence the course of events
- に賛成して(行動または提案その他。)
- in favor of (an action or proposal etc.)
- 行動または言動でぞんざいまたは野蛮な
- make crude or savage in behavior or speech
- 人々を激励して行動に駆り立てる指導者
- a leader who stimulates and excites people to action
- 経験または行動を省く、または軽減する
- save or relieve from an experience or action
- 思慮のない、または不適切な行動をとる
- act in a silly or improper way
- その間、あるいはその中に入り込む行動
- the action of penetrating between or among
- 獲得するために、ある方法で行動を取る
- act in a certain way so as to acquire
- 縄張りを決めて守る、オスの動物の行動
- the behavior of a male animal that defines and defends its territory
- 逆(行動の方向、態度、またはコース)
- reverse (a direction, attitude, or course of action)
- 行動、あるいは表現における活気、活力
- animation and energy in action or expression
- 慣習に従わない行動で他者を困らせる人
- a person whose unconventional behavior embarrasses others
- に従って、あるいは、に従って行動する
- be or act in accordance with
- 独立して、明らかに知的な行動ができる
- capable of independent and apparently intelligent action
- この行動は、私の努力の影響を否定する
- This action will negate the effect of my efforts
- この作家は、人間行動の深さを分析した
- This writer anatomized the depth of human behavior
- 彼は助けるための行動を起こさなかった
- he didn't make a move to help
- 彼女は年の割に非常に慎重な行動をとる
- she acts very maturely for her age
- 彼がありふれていると烙印を押した行動
- behavior that branded him as common
- 彼の行動を彼の同僚に合わせてください
- coordinate his actions with that of his colleagues
- 彼の行動に対して様々な理由を引用する
- cited various reasons for his behavior
- 共通目標に向けた共同行動のための枠組み
- Framework for Common Action around Shared Goals
- 平成14年度環境にやさしい企業行動調査
- FY 2002 Survey of Environmental Friendly Corporate Activities
- 個人の思想や行動を型にはめるような信条
- article of faith
- すぐになんらかの行動を起こしましょう。
- Let's take some measures immediately.
- 」と家を引き取る行動を起こすのである。
- Thus, the visitor may take action to depart.
- 片岡源五右衛門と行動を伴にする急進派。
- He was a radical who acted along with Gengoemon KATAOKA.
- 常軌を逸した行動も取ったとされている。
- It is assumed that he behaved eccentrically.
- これらの行動から強迫性障害が疑われる。
- These actions indicate that he might have an obsessive-compulsive disorder.
- 彼の行動を認めない人はほとんどいない。
- Almost all approve of his actions.
- 彼の行動にはいつもびっくりさせられる。
- His behavior never ceases to surprise me.
- そう言いながら、俺は真逆の行動に出た。
- Saying which, I did the opposite.
- 彼女は何か利己的な動機で行動している。
- She is acting from some selfish motive.
- 彼は行動も言動も田舎もんそのものだよ。
- The way he talks and acts, you can tell he's a redneck.
- 私は自分の息子の行動を恥ずかしく思う。
- I am ashamed of my son's conduct.
- 私は彼の行動が正しかったと信じている。
- I believe that his action was in the right.
- 私は彼の奇妙な行動を目にして当惑した。
- I was bewildered at the sight of his strange behavior.
- 怒った市民たちは直ちに行動を起こした。
- The angry citizens took action immediately.
- 知っていることと行動に移すことは別だ。
- To know is one thing, and to do is another.
- 先生の忠告に従って行動したほうがよい。
- You should act on your teacher's advice.
- 環境問題は早急な行動を必要としている。
- Environmental problems call for quick action.
- あなたの勇敢な行動には感嘆しています。
- I am filled with admiration for your bravery.
- あなたは合法的手段で行動する方がよい。
- It is better for you to act by legal means.
- 外見ではなく、行動で人を判断しなさい。
- Judge him by what he does, not by his appearance.
- ブラウン氏は大使の資格で行動していた。
- Mr Brown was acting in the capacity of ambassador.
- ただちに行動を起こさなければならない。
- We must act at once.
- 我々は慎重に行動しなければなりません。
- We've got to move very carefully.
- われわれも同じ行動をとることができる。
- We can do no less.
- ぼくの行動だけで十分独創的なのにさ。」
- My actions constitute my identity sufficiently.'
- だが迅速に行動するに越したことはない。
- Besides, we must be prompt,
- 他人との関係における行動の方法やマナー
- method or manner of conduct in relation to others
- 判断または行動における誤りの傾向がない
- not liable to error in judgment or action
- 以前の望ましくない行動様式に堕落した人
- someone who lapses into previous undesirable patterns of behavior
- 極端に自分またはその人の行動に満足した
- contented to a fault with oneself or one's actions
- 何らかの状況、状態または行動方針への力
- force into some kind of situation, condition, or course of action
- 、軍事行動などで細かい指示を与えること
- detailed instructions, as for a military operation
- ある認められた基準に従って行動すること
- acting according to certain accepted standards
- 行動を抑制する倫理的、または道徳的原則
- an ethical or moral principle that inhibits action
- 性行動において過度に耽溺する傾向がある
- given to excessive indulgence in sexual activity
- 乱暴に、無鉄砲にまたは破壊的に行動する
- act violently, recklessly, or destructively
- あることに対してコントロールをする行動
- the activity of managing or exerting control over something
- ある行動を勧めたり、禁止したりする発言
- a pronouncement encouraging or banning some activity
- 特定の状況に対する反射的な行動パターン
- an automatic pattern of behavior in reaction to a specific situation
- 慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
- a principle or condition that customarily governs behavior
- 特定の行動が現れると考えられる平均年齢
- the average age at which particular performances are expected to appear
- 性的行動の前段階として性欲が高まること
- the arousal of sexual desires in preparation for sexual behavior
- 共通の行動、運動、または状態をもたらす
- bring into common action, movement, or condition
- (仕事や緊張、責任など)行動からの解放
- freedom from activity (work or strain or responsibility)
- 無線信号または無線行動の存在を探知する
- electronic equipment that detects the presence of radio signals or radioactivity
- 失業者による抗議や示威行動のための行進
- a march of protest or demonstration by the unemployed
- 変形または位置または行動の変化を受ける
- undergo a transformation or a change of position or action
- 行動を始める、または始めるように見せる
- begin or appear to begin an action
- 物事が静かで行動が減速している間の休止
- a pause during which things are calm or activities are diminished
- 確立した行動規範に従うことを拒否する人
- someone who refuses to conform to established standards of conduct
- [意見と行動で使用される]規範を超えた
- (used of opinions and actions) far beyond the norm
- 彼女の行動は、複雑な司法手続を動かした
- Her actions set in motion a complicated judicial process
- 大統領は司令官の無責任な行動を非難した
- The president reproached the general for his irresponsible behavior
- 彼の最初の行動は弁護士を雇うことだった
- his first move was to hire a lawyer
- 批難を公にするという軽率な行動をとった
- took the unadvised measure of going public with the accusations
- 彼女は車なしでどうやって行動するのか?
- How does she get around without a car?
- 彼は、その行動の自伝的な歴史を編集した
- they compiled an autobiographical history of the movement
- 彼女はこの困難な状況で理性的に行動した
- she acted intelligently in this difficult situation
- この行動は彼の本当の信念を反映している
- This action reflects his true beliefs
- こういう状況下で、彼は論理的に行動した
- he acted logically under the circumstances
- 私たちは理性的に行動しなければならない
- we must act rationally
- 被告はそれらに対する行動の強化を求めた
- the defendants asked for a consolidation of the actions against them
- 軍隊は、行動待機の状態でその平野にいた
- the army was in the field awaiting action
- 彼は、カメラの前でとても安全に行動する
- he acts very securely in front of the camera
- この行動は彼女を私にいとしく感じさせた
- This behavior endeared her to me
- 甘やかされた子供の押し付けがましい行動
- the obtrusive behavior of a spoiled child
- クリミナル・マインド FBI行動分析課
- Criminal Minds
- なぜそのような行動を取ったのかという理由
- motive
- 領主に仕えての隠密行動を主体とする集団。
- Ninja was a group who was mainly doing covert operations for a feudal lord.
- 独立した作戦行動を採れる基本単位を指す。
- It refers to a basic unit that can execute independent operations.
- 兵藤大夫正経の婿で、ともに行動していた。
- He was the husband of the daughter of HYODO Daibu Masatsune, and he worked with him.
- 以後、試衛館の門人同様に行動を共にする。
- After that, he carried out activities with Kondo as well as the students in Shieikan.
- 平山は水戸派に属し芹沢と行動を共にする。
- Hirayama belonged to the former and collaborated with Serizawa.
- 徳足のその後の行動については記録がない。
- No records were kept of Tokotari's later acts.
- 広隅のその後の行動については記録がない。
- There is no record of the rest of Hirosumi's life.
- 大徳のその後の行動については記録がない。
- There is no record of the rest of Daitoku's life.
- この良正の行動により争いが益々激化する。
- Due to this behavior of Yoshimasa, the feud was fueled up.
- 倫理学というのは、行動の規範を意味する。
- Ethics means the rules of conduct.
- 彼は状況を判断してからすぐ行動に移った。
- He sized up the situation and acted immediately.
- 彼の行動は嫉妬心にかられたものであった。
- His action was animated by jealousy.
- 彼の行動にどの程度まで責任が持てますか。
- To what extent can you answer for his deed?
- 動物は邪悪な人間に比べ悪い行動はしない。
- Animals act in a better manner than wicked humans.
- 君たちがすぐに行動する事が絶対に必要だ。
- It is imperative for you to act at once.
- 親は子供の行動に責任を持たねばならない。
- Parents must answer for their children's conduct.
- 市長は市民にどう行動すべきかを指示した。
- The mayor prescribed to the citizens how to act.
- 君は規則に従って行動しなければならない。
- You must act in accordance with the rules.
- 君は自分の主義に従って行動すべきである。
- You should live up to your principles.
- 君は自分の行動に対して責任を取りなさい。
- You'll have to answer for your behavior.
- どう見ても彼らの行動は実を結んでいない。
- To all appearances, their actions haven't borne fruit.
- 我々はいつも法律に従って行動するべきだ。
- We should always act in obedience to the law.
- あなたは自分の良心に従って行動すべきだ。
- You should act according to your conscience.
- その行動があなたを困らせた理由を説明し、
- Explain why the behavior bothered you.
- 動物行動学、とくになわばりの行動学だ。
- that of animal ethology, specifically the ethology of territory.
- 私の行動における問題は、解決されたのだ。
- The problem of my conduct was solved.
- なぜなら、彼らの行動は秘密だからです。
- because their actions are secret.
- ここでは社会がそういうふうに行動してる。
- Here society is behaving in that fashion,
- パスパルトゥーはただちに行動を開始した。
- Passepartout started off forthwith,
- 行動する前に計画する、筋書きを考えること
- planning or plotting in advance of acting
- 集団の規範から著しく外された行動をとる人
- one whose behavior departs substantially from the norm of a group
- 誰かの行動の点から見て忠告または助言する
- admonish or counsel in terms of someone's behavior
- 他の人に対して義務的で従属的な行動をとる
- dutiful or submissive behavior with respect to another person
- すべての議論または行動に終止符を打つさま
- putting an end to all debate or action
- 行動を起こすように圧力をかけるまたは促す
- pressure or urge someone into an action
- 反乱を破るために政府によってとられる行動
- actions taken by a government to defeat insurgency
- 更なる行動により、効果または成功を増やす
- increase the effectiveness or success of by further action
- 社会的に受け入れられる行動を決定する規則
- rules governing socially acceptable behavior
- (不適当な行動によって)衝撃を受けた状態
- the condition of being shocked (as by improper behavior)
- 周りの文化の行動パターンを取り入れること
- the adoption of the behavior patterns of the surrounding culture
- 明確で秩序立った思考と行動がない精神状態
- a mental state characterized by a lack of clear and orderly thought and behavior
- 特定の人、行動または理由に完全に貢献する
- give entirely to a specific person, activity, or cause
- しゃべるためにまたは行動するために上がる
- rise in order to make a speech or motion
- 信念や行動に対する不合理だが抑え難い動機
- an irrational but irresistible motive for a belief or action
- 道徳と容認できる行動を左右する原理の体系
- a system of principles governing morality and acceptable conduct
- 優しくて温和で冷静な態度で、行動すること
- acting in a manner that is gentle and mild and even-tempered
- 機能や行動、反射運動などの調節または維持
- regulation or maintenance of a function or action or reflex etc
- 動物、動物の生態または行動に関係するさま
- pertaining to animals or animal life or action
- 信仰や行動を促すことを目的としたやりとり
- communication intended to induce belief or action
- 行動できないことで明らかにされた力のなさ
- powerlessness revealed by an inability to act
- ある考えまたは行動へ集中できる時間の長さ
- the length of time you can concentrate on some idea or activity
- 実現するように行動をとらない自由主義な人
- a person of liberal ideals who takes no action to realize them
- 思想と行動において自分の意見を強く示す人
- someone who exhibits great independence in thought and action
- 行動は道徳的でなければならないという原則
- the principle that conduct should be moral
- 彼の決心は彼のあらゆる行動において見えた
- his determination showed in his every movement
- 彼女は両親を招待したとき、賢明に行動した
- she acted wisely when she invited her parents
- 彼の人は不実に行動し、ついに彼を裏切った
- his men acted disloyally and betrayed him in the end
- その行動の失敗は士気の不足に起因していた
- the collapse of the movement was attributable to a lack of morale
- いつか、あなたは私の行動を理解するだろう
- someday you will understand my actions
- 彼は行動における明確な説明が出来なかった
- he was unable to give a clear accounting for his actions
- 彼の行動はとんでもない見せびらかしだった
- his behavior was an outrageous flaunt
- そのような行動は必要でもなく賢明でもない
- such action is neither necessary nor advisable
- このような状況下で彼は品行方正に行動した
- he acted morally under the circumstances
- 民主行動党 (ボスニア・ヘルツェゴビナ)
- Party of Democratic Action
- 人の表情と行動から考えていることを読み取る
- read one's face and one's action
- 尊氏方への接近を疑わせる行動も取っている。
- In fact, he also took actions that might be seen as indicating that he sided with Takauji.
- 呰麻呂の行動記録は伊治城の反乱で途切れる。
- Azamaro's record had ended in the rebellion of Koreharu-jo Castle.
- 黒麻呂のその後の行動については記録がない。
- There is no record of the rest of Kuromaro's life.
- 国麻呂のその後の行動については記録がない。
- There is no record of Kunimaro's activities after that.
- ここで勝海舟、榎本武揚らと行動を共にする。
- He acted with Kaishu KATSU, Takeaki ENOMOTO, etc. there.
- 彼は自分の息子の行動を恥ずかしく思います。
- He is ashamed of his son's conduct.
- 彼は決断するのは遅いが、行動するのは速い。
- He is slow to decide, but he is quick to act.
- 彼はしばしば他人の感情を無視して行動した。
- He often acted without regard to the feelings of others.
- 彼女の行動はばかげているように感じられた。
- Her behavior struck me as silly.
- 彼の行動には疑う余地がない(ほど立派だ)。
- His conduct is above suspicion.
- 彼の年齢を考えれば彼の行動は責められない。
- If you consider his age, then you can't blame him for his actions.
- 彼の言に従って行動するのはりこうではない。
- It is not wise to go by his word.
- 人間は狂っていれば行動の責任は問われない。
- A madman is not accountable for his actions.
- 私の行動について私は君に対して責任はない。
- I am not accountable to you for my actions.
- 君たちはすぐに行動することが絶対に必要だ。
- It is imperative for you to act at once.
- 私たちは今、行動を起こさなければいけない。
- We have to act now.
- 若い人はとかくそんなふうに行動するものだ。
- Young people are apt to behave that way.
- 我々は行動を強制されたり禁止されたりする。
- We are constrained to and restrained from an action.
- そして行動すると同時に考え感じるのである。
- and as he acts, so he thinks and feels.
- 異常な精神状態と行動を研究する心理学の分野
- the branch of psychology concerned with the treatment of abnormal mentation and behavior
- いくらかの行動の遠近的なまたは間接的な結果
- a remote or indirect consequence of some action
- 反対意見やショッキングな行動を批判する傾向
- an inclination to criticize opposing opinions or shocking behavior
- プロジェクトを続行するか、行動を起こす許可
- permission to proceed with a project or to take action
- いくらかの行動を行うという意志と意向を持つ
- have the will and intention to carry out some action
- 態度または行動において注意も関心も示さない
- showing no care or concern in attitude or action
- 後見人が被後見人にとって最適に行動する責任
- the responsibility of a conservator to act in the best interests of the ward
- アルカリ金属イオンのように多くの点での行動
- behaves in many respects like an alkali metal ion
- 労働者のストを解体しようとする対立的な行動
- confrontational activities intended to break up a strike by workers
- 非常な苛立ち(または怒り)を引き起こす行動
- actions that cause great irritation (or even anger)
- 軟体動物の構造と行動を研究する動物学の部門
- the branch of zoology that studies the structure and behavior of mollusks
- 特に長所を通じて、または努力、行動の結果で
- especially through merit or as a result of effort or action
- 楽天主義者として行動し、明るい世界観を持つ
- act as an optimist and take a sunny view of the world
- 素早い行動を必要としている差し迫った重要性
- pressing importance requiring speedy action
- 行動が義務によって決定されるという倫理主義
- the moral principle that behavior should be determined by duty
- 人の支配、命令または要望の見合って行動する
- act in accordance with someone's rules, commands, or wishes
- 行動または信条を導く力を持つまたは意図する
- intended or having the power to induce action or belief
- 法律または警察行動によって特に強要されない
- not compelled especially by legal or police action
- 行動パターンに柔軟性がなく順応力のないこと
- inflexible and maladaptive patterns of behavior
- ずる賢い、または人をだます行動、または計略
- a cunning or deceitful action or device
- それらの実際の行動または状況を意味するさま
- representing things or actions or conditions as they actually are
- 男性が女性に勝っているという信念を示す行動
- activity indicative of belief in the superiority of men over women
- 人間の行動には多くの計りしれない要因に依る
- human behavior depends on many imponderables
- 私たちは責任を持って行動しなければならない
- we must act responsibly
- ドックが急に近づいたので、彼は行動に移った
- the sudden closeness of the dock sent him into action
- 彼は、その出来事の後、非常に賢明に行動した
- he acted very wise after the event
- 彼の行動はその出来事を踏まえてはいなかった
- his behavior was not in keeping with the occasion
- 海軍大将は地中海で攻撃的に行動するつもりだ
- the admiral intends to act offensively in the Mediterranean
- 行動的だったので「空飛ぶお座主」といわれた。
- He was called 'Flying head priest' because he was active.
- また一方、建前とは公に表す行動・意見を指す。
- On the other hand, the term tatemae refers to one's behaviors and opinions to be expressed officially.
- 仇討ちを強硬に主張し独自の行動をとっていた。
- He acted independently, strongly determined on revenge.
- 大石内蔵助を助けて行動するが逐電してしまう。
- Although he acted in support of Kuranosuke OISHI, he later absconded.
- この後の黄書大伴の行動については記録がない。
- No record was found about KIFUMI no Otomo's acts afterwards.
- 逢志摩のその後の行動については、記録がない。
- No record was found about AU no Shima's acts afterwards.
- 小隅のその後の行動、乱後の処遇は不明である。
- It is unknown what he did later and how he was dealt with.
- 行動力があり、外向性の強い人は荒魂といえる。
- Extroverted persons with power of action can be said to have Aramitama.
- 彼らは原則的には鎌倉幕府の指揮下で行動した。
- They served under the command of the Kamakura bakufu in principle.
- 彼女は子供ではあるが、分別ある行動ができる。
- Child as she is, she can act wisely.
- 仏教の原理に従って行動するのは難しいですか。
- Is it difficult to act according to Buddhist principles?
- 彼が彼女を好きなのは行動から見て一目瞭然だ。
- It's clear from his actions that he loves her.
- 賢明な人なら、そんなふうに行動しないだろう。
- A wise man would not act in that way.
- 私はあなたの助言に従って行動するつもりです。
- I will act on your advice.
- 提案された行動に対するおきまりの時期尚早論。
- The familiar argument against a proposed action that it is premature.
- 警察は暴動に対処するため迅速な行動をとった。
- The police took immediate action to deal with the riot.
- 情勢は我々が行動を取ることを必要としている。
- The situation calls for our action.
- 事態はすばやい行動を必要とするように思えた。
- The situation seemed to call for immediate action.
- イギリス人ならもっと違った行動をとるだろう。
- An Englishman would act in a different way.
- その運動は女性の行動に大きな影響を及ぼした。
- This movement had a great impact on the behavior of women.
- きみは彼の忠告に基づいて行動するほうがよい。
- You had better act upon his advice.
- 圧迫するたびに『知覚能力や行動能力』は消え、
- At every pressure, 'the faculties of perception and of action' vanish;
- あとは遊園地のルールに準じて行動すればいい。
- and after that they conducted themselves according to the rules of behavior associated with amusement parks.
- 行動を起こすには、ぐずぐずしている暇はない。
- There is no time to dilly-dally in our work.
- 1. 政治的な行動をいま、取ってください。
- 1. Take political action now.
- 言葉や行動で人を傷つけたことはありませんか。
- Have you hurt anyone with your words or actions?
- アウダはそもそもの始まりから勇敢に行動した。
- Aouda behaved courageously from the first.
- 服装や行動などが一般の社会規範からはずれた人
- a nonconformist in dress and behavior
- その国際的な行動において他の州を尊重しない州
- a state that does not respect other states in its international actions
- 行動が特徴描写より顕著である大げさなコメディ
- an extravagant comedy in which action is more salient than characterization
- 前に行われた行動の効果をなくす意図をもつ行動
- action intended to nullify the effects of some previous action
- 望ましい行動あるいは状態に引き込む傾向がある
- tending to entice into a desired action or state
- 患者の最大の利益に基づいて行動する医者の責任
- the responsibility of a physician to act in the best interests of the patient
- いらだたせる、または即座の行動を要求するもの
- something that irritates or demands immediate action
- チームスポーツでの前もって調整された行動計画
- a preset plan of action in team sports
- 行動を行うことで、第一歩、一歩以上を踏み出す
- take the first step or steps in carrying out an action
- 明瞭に考えられない、または知的に行動できない
- unable to think with clarity or act intelligently
- 行動、考えと社会関係を統括する社会規範の崩壊
- the disintegration of social norms governing behavior and thought and social relationships
- 人間の性格を決定づける感情と行動の基本的原理
- a fundamental emotional and activating principle determining one's character
- 調停機関を介して行動する、またはもたらされた
- acting or brought about through an intervening agency
- 社会行動の生物学的決定因子を研究する生物学者
- a biologist who studies the biological determinants of social behavior
- 2つ以上の選択肢、行動方針にかかわる不確かさ
- doubt concerning two or more possible alternatives or courses of action
- ある行動の本質を不正確に述べる意図のある何か
- something intended to misrepresent the true nature of an activity
- 何らかの決め手となる行動等が、終る、完了する
- finish or complete, as with some decisive action
- ある人を説き伏せてある信条や行動を止めさせる
- talking someone out of a belief or an intended course of action
- 包囲された軍隊がその位置から突発する軍事行動
- a military action in which besieged troops burst forth from their position
- ある行動をとるように誰かまたは何かを仕向ける
- compel or make somebody or something to act in a certain way
- 迅速かつ精力的に動いたり、行動したりすること
- moving or acting rapidly and energetically
- 均衡、平衡、行動への用意により特徴づけられる
- marked by balance or equilibrium and readiness for action
- その時間の間に同様の原理または行動に従属する
- conforming to the same principles or course of action over time
- 行動障害や学習障害のある状態(男の子に多い)
- a condition (mostly in boys) characterized by behavioral and learning disorders
- 考え方や行動の仕方が急激に広範囲に変わること
- a drastic and far-reaching change in ways of thinking and behaving
- 不確実性、躊躇、自信の欠如を伴い行動するさま
- acting with uncertainty or hesitance or lack of confidence
- 彼らは彼の行動に非同情的な解釈しかしなかった
- they put an unsympathetic construction on his conduct
- 彼女の行動はそのカップルの喧嘩を引き起こした
- Her behavior provoked a quarrel between the couple
- 泥炭地の賢明な利用と管理のための地球的行動計画
- Global Action Plan for the Wise Use and Management of Peatlands
- 人格及び行動について、社会的信望を有すること。
- The person is highly evaluated in terms of character and conduct in the community;
- 一方、下野した5人の参議は以下の行動を取った。
- In the meantime, those 5 former councilors took the following actions.
- 単一の備よりも柔軟な作戦行動を採る事ができる。
- Compared to single sonae, it was possible for them to be more flexible in taking tactical actions.
- 民衆の直接行動が内閣を倒した最初の事例である。
- It was for the first time in Japanese history that a direct action by the public overthrew the administration.
- まだ立場の弱い新選組の事を考えての行動だった。
- Such actions were taken with Shinsen-gumi's position, still weak at the time, in consideration.
- 彼女の行動はしだいに攻撃的になってくるだろう。
- Her behavior will become more aggressive.
- 彼女の異常な行動が私たちの疑いを引き起こした。
- Her unusual behavior gave rise to our suspicions.
- 彼の迅速な行動により伝染病を防ぐことができた。
- His prompt action prevented an epidemic.
- 彼女は自分の行動の説明をするように求められた。
- She was asked to account for her conduct.
- 彼のそのような行動が彼女の両親の疑念を生んだ。
- Such conduct on his part gave rise to her parents' suspicion.
- 彼らは盟約しているかのように一致して行動した。
- They acted together as if by compact.
- 一体何が彼らをそのような行動に駆り立てたのか?
- What on earth spurred them to such an action?
- 言葉と行動は一致すべきものだが、実行は難しい。
- Your words are supposed to correspond to your actions, but that is not easy to put into practice.
- 次郎はそれ以外の行動をとることができなかった。
- Jiro could not act otherwise.
- 君は自分の行動の申し開きをしなければならない。
- You must account for your conduct.
- 君の動機は立派だったが行動はそうではなかった。
- Your motive was admirable, but your action was not.
- 気持ちだけ焦ってしまって、全然行動が伴わない。
- For somebody who feels rushed all the time, I sure make slow progress.
- そのような行動が事故を引き起こすかもしれない。
- Such behavior may bring about an accident.
- アメリカ人気質の二つの特質は寛大さと行動力だ。
- Two traits of Americans are generosity and energy.
- 我々は常に自分の行動に注意しなければならない。
- We should always be careful of what we do.
- このような行動は彼以外の息子にも一部見られた。
- and so it was with some of my other sons.
- ハンズは僕のあらたな行動にすっかり驚いていた。
- My new employment struck Hands all of a heap;
- 主人の行動が彼のナイーブな心に触れたのである。
- His master's action touched his susceptible heart.
- 潜在的な敵から国を保護する軍事行動あるいは資源
- military action or resources protecting a country against potential enemies
- あなたの出現か行動を過度にそして不快に意識した
- excessively and uncomfortably conscious of your appearance or behavior
- 自然の生息環境での動物の行動を研究する動物学者
- a zoologist who studies the behavior of animals in their natural habitats
- 準備ができて、望んであるいはすぐに行動するさま
- ready and willing or quick to act
- 考えや行動の伝統的パターンに厳格に執着する過程
- the process of becoming rigidly fixed in a conventional pattern of thought or behavior
- 他人がやろうとしている行動を計画的に妨害する人
- someone who systematically obstructs some action that others want to take
- 特に判断または行動がへそ曲がりまたは異常な態度
- especially a perverse or abnormal way of judging or acting
- それを生じさせた行動を強めたり弱めたりする刺激
- a stimulus that strengthens or weakens the behavior that produced it
- 容姿、行動または様式において洗練され趣味のよい
- refined and tasteful in appearance or behavior or style
- 法、規則、契約、または約束を無視して、行動する
- act in disregard of laws, rules, contracts, or promises
- (軍事行動において)1機の航空機による作戦飛行
- an operational flight by a single aircraft (as in a military operation)
- 自分自身の考えや欲望や行動について熟考すること
- the contemplation of your own thoughts and desires and conduct
- 共同体や団体内部で秘密の仕事に関与する作戦行動
- an operation involving secret work within a community or institution
- 預金者の最善の利益となるよう行動する銀行の責任
- the responsibility of a bank to act in the best interests of the depositors
- ひたむきに行動したい、または役に立ちたいと思う
- eagerly disposed to act or to be of service
- 結果を達成しようと試みた、ある特定の行動の過程
- a particular course of action intended to achieve a result
- 受益者の一番関心のある行動に対する受託者の責任
- the responsibility of a trustee to act in the best interests of the beneficiary
- 第一者による行動の規約は、賭けの結果次第である
- a contract whose performance by one party is contingent on the outcome of a bet
- 立派な行動に対する報酬、または悪行に対する報い
- a recompense for worthy acts or retribution for wrongdoing
- (人または行動について)洗練か技巧に欠けている
- (of persons or behavior) lacking refinement or finesse
- まずい判断や怠慢、不注意を原因とする誤った行動
- a wrong action attributable to bad judgment or ignorance or inattention
- ゲーム、または、ギャンブルの胴元として行動する
- act as the banker in a game or in gambling
- 規則、エチケット、習慣、または道徳に反する行動
- behavior that breaches the rule or etiquette or custom or morality
- 従属または支援的機能における援助者としての行動
- act as an assistant in a subordinate or supportive function
- 通常の社会的行動の標準に敵対的であるか破壊的な
- hostile to or disruptive of normal standards of social behavior
- これは、私の同僚の愚かな行動を打ち消すであろう
- This will counteract the foolish actions of my colleagues
- パイロットは、回避的な行動をとるよう教えられる
- pilots are taught to take evasive action
- 彼らは、3回目の違反の後、否定的な行動を取った
- they took dismissive action after the third violation
- タリバンは厳しいイスラム教の行動規範を実施した
- the Taliban enforced a strict Muslim code of behavior
- 彼の行動を利己主義として特徴づけることができる
- You can characterize his behavior as that of an egotist
- 彼はしばしば衝動的に行動し、後でそれを後悔する
- he often acts impulsively and later regrets it
- この行動記録は電子的に蓄積された情報で主に成る
- this paper trail consisted mainly of electronically stored information
- 陸上活動からの海洋環境の保護に関する世界行動計画
- Global Programme of Action for the Protection of Marine Environment from Land-based Activities
- 小島嶼開発途上国の持続可能な開発のための行動計画
- Programme of Action for the Sustainable Development of Small Island Developing States
- 献身的に行動する人を好きになる傾向が私には有る。
- I tend to love people who act devotedly.
- しかし親北条の貴族らは鎌倉に行動を通報していた。
- But pro-Hojo aristocrats reported their activities to the government in Kamakura.
- 他にどのような行動をしたかについては伝わらない。
- No record has been found for his other acts.
- 彼がどのように行動するか予想する手はないものか。
- Isn't there any way to predict how he'll act?
- 私は同じような運命から自分を守るように行動した。
- I acted to protect myself from a similar destiny.
- 私は行動の決断をする前によく考える時間が欲しい。
- I need time to mull things over before I decide what to do.
- 私があなたの立場だったら、別の行動をするだろう。
- I would act differently in your place.
- 迅速な行動をとれば、将来起こる問題の予防になる。
- Prompt action prevents trouble in the future.
- 私達は彼に向こう見ずな行動をさせないようにした。
- We tried to restrain him from his reckless action.
- これが規則なのだから、それに従って行動しなさい。
- These are the rules; act accordingly.
- 我々は常に自分の行動に気をつけなければならない。
- We should always be careful of what we do.
- 課題|日付|初期コメント|割り当て/行動/ページ
- Task|Dates|Initial comment|Assignment/Actions/Page
- 世の中には、利益のためにしか行動しない人がいる。
- Self-interest alone moves some men.
- そこで彼は偉大な知恵と慎重さを発揮して行動した。
- And here he acted with great wisdom and prudence.
- 私は、これからの行動をもって過去を償おうとした。
- I resolved in my future conduct to redeem the past;
- 使用や行動の準備ができていること(特に軍事行動)
- the state of having been made ready or prepared for use or action (especially military action)
- 主な心的イメージが行動内部の感覚を具体化する一つ
- one whose prevailing mental imagery takes the form of inner feelings of action
- 軍隊、軍事行動、または、軍事施設が禁止される地帯
- a zone from which military forces or operations or installations are prohibited
- 目的、意見または行動に対する断固とした意志の堅さ
- firm resoluteness in purpose or opinion or action
- 誰かを尾行して、行動を報告するために雇われた探偵
- a spy employed to follow someone and report their movements
- いくつかの精神病院で用いられていた行動療法の1つ
- a form of behavior therapy that has been used in some mental institutions
- 強制なしに自分自身の運命や行動方針を決定すること
- determination of one's own fate or course of action without compulsion
- 内密の助言者が受ける側にとって最適に行動する責任
- the responsibility of a confidential adviser to act in the best interest of the advisee
- 弁護士が依頼人の最大の利益となるよう行動する責任
- the responsibility of a lawyer to act in the best interests of the client
- 有機体の行動に関係すると思われる反射的行動の研究
- the study of reflex action as it relates to the behavior of organisms
- すべての起こり得る事態とそれぞれ取られる行動の表
- a table of all contingencies and the actions to be taken for each
- 特別の行動または機能のために発展または設計された
- developed or designed for a special activity or function
- 通路または視界を閉ざされるか、行動から妨げられる
- shut off to passage or view or hindered from action
- (人または行動について使用され)慈悲を示す傾向の
- (used of persons or behavior) inclined to show mercy
- 一緒に行動する個人の特徴またはそれによって起きる
- done by or characteristic of individuals acting together
- 特別で不可思議な行動や創造力が心に喚起されること
- arousal of the mind to special unusual activity or creativity
- 他人の行動についての報告(しばしば悪意に満ちた)
- a report (often malicious) about the behavior of other people
- 配慮と良識を持って行動すること、あるいは示すさま
- acting with or showing thought and good sense
- 生きている有機体の構造と行動を扱う自然科学の分野
- any of the branches of natural science dealing with the structure and behavior of living organisms
- 安全のために、ある地域を一定の間隔で見まわる行動
- the activity of going around or through an area at regular intervals for security purposes
- 将来に進行中である行動を表すのに使われる進行時制
- a progressive tense used to express action that will be on-going in the future
- 行為の主体者、周囲、状況としてともに行動すること
- acting together, as agents or circumstances or events
- 行動への衝動を(人)にいだかせる、または強制する
- urge or force (a person) to an action
- 米国南北戦争の最終軍事行動(1864年−65年)
- the final campaign of the American Civil War (1864-65)
- 目的を達成するための手段としてとられる必死の行動
- desperate actions taken as a means to an end
- ある行動の特徴である安定した活力のある行動の状態
- a state of steady vigorous action that is characteristic of an activity
- スポーツマンらしくない行動のために罰金を科される
- fined for unsportsmanlike behavior
- 私は、私の記憶の軽はずみさと奇妙な行動に絶望する
- I despair at the flightiness and whimsicality of my memory
- 彼女はその行動に対して応えを出さなくてはならない
- She must answer for her actions
- ヨーロッパ人は、しばしばアメリカ人の行動力を笑う
- Europeans often laugh at American energy
- 先生の行動は教育的というよりはむしろ矯正的だった
- the teacher's action was corrective rather than instructional
- 使用料を4倍で上げたとき、彼は、不合理に行動した
- He acted illegitimately when he increased the rent fourfold
- 彼女の子供っぽい行動は、本当に私をイライラさせる
- Her childish behavior really get to me
- 困ったお婆さんを助けるとき、彼は献身的に行動した
- he acted selflessly when he helped the old lady in distress
- 普遍的な初等教育を達成するというダカール行動枠組み
- Dakar Framework for Action Goals on Education for All
- 彼らの行動及び趣味志向は一種の前衛芸術とも言える。
- Their behavior, preferences, and tastes can be seen as a kind of avant-garde art.
- その後の内戦での美濃王の行動については記録がない。
- No records were found about Mino no Okimi's acts in the domestic warfare afterwards.
- これは単なる逃避行動ではなく、政治的取引であった。
- This was not an act of escapism but a political trade-off.
- 京大当局も学生の抗議行動に対し強硬な態度で臨んだ。
- The authorities of Kyoto University were also severe with the students' protest.
- したがってそれらに基づく行動も善悪無しと主張した。
- Accordingly, they asserted that action based on them was also free from good and evil.
- 前原一誠らの行動を愉快なものとして受け止めている。
- He faced the action from Seiichi MAEHARA and others as if they were pleasant things.
- その後の直政と忠吉の行動に関しては2つの説がある。
- There are two theories about how Nomasa and Tadayoshi acted after that.
- しかしそれらの行動を近藤や土方歳三らに看破される。
- However, Isami KONDO and Toshizo HIJIKATA detected these actions.
- 小田井城に居を持ち父の信張とと行動を共にしていた。
- He had a residence in Otai-jo Castle, and he acted together with his father Nobuharu.
- 最初は殆ど父の義房と行動し、1335年に中務大輔。
- He first worked with his father Yoshifusa, and became Nakatsukasa no taifu (Senior Assistant Minister of the Ministry of Central Affairs) in 1335.
- 彼は自分の妙な行動について明確に説明はしなかった。
- He offered no specific explanation for his strange behavior.
- 彼女の怒りは彼の愚かな行動によって引き起こされた。
- Her anger was aroused by his silly actions.
- 名声に恥じないように行動するのはとてもむずかしい。
- It is very hard to live up to your reputation.
- 攻撃的な行動に出やすい人は、危険な人間になり得る。
- People who are prone to aggression can be dangerous.
- 彼女には人間の行動を見抜く女性らしい洞察力がある。
- She has a feminine insight into human behavior.
- 日本人はグループを作り、一緒に行動する傾向がある。
- The Japanese make a group and tend to act together.
- 私たちは彼の行動は正しかったということに同意した。
- We agreed that his actions were warranted.
- 状況を判断してそれに応じて行動しなければならない。
- You must judge the situation and act accordingly.
- そのような行動は、あんたの評判とは一致していない。
- Such conduct doesn't fit in with your reputation.
- ローマにいるときは、ローマ人と同じように行動せよ。
- When in Rome, do as the Romans do.
- 「行動するのは夜まで待たないといけないだろうね。」
- 'I think we must wait till night before acting.'
- 行動を実行する、うまく乗り切る、(行動を)遂行する
- perform an action, or work out or perform (an action)
- 栄養不足または強迫行動の際に一部の原始種族に起こる
- occurs in some primitive tribes, sometimes in cases of nutritional deficiency or obsessive behavior
- 理性や判断力より、気まぐれな思い付きで行動する特性
- the trait of acting unpredictably and more from whim or caprice than from reason or judgment
- 記号または文字の特別のシステムで物事を表現する行動
- the activity of representing something by a special system of marks or characters
- 行動、態度、信念を受け入れるか、を望むようにさせる
- make receptive or willing towards an action or attitude or belief
- さえぎる動作や発言を、差し挟む、または挿入する行動
- the action of interjecting or interposing an action or remark that interrupts
- 人為的な方法で話すか、または行動し、強く印象付ける
- speaking or behaving in an artificial way to make an impression
- 動機を与える、あるいは行動に対して誘因を与えられた
- provided with a motive or given incentive for action
- 特に最後の手段として自暴自棄で勇敢に行われる行動の
- especially of actions courageously undertaken in desperation as a last resort
- 好都合または必要であると示された何か(行動として)
- something (as a course of action) that is indicated as expedient or necessary
- 道理をわきまえた人が同じ状況下で行う思慮のない行動
- failure to act with the prudence that a reasonable person would exercise under the same circumstances
- 構造、機能、知識または行動において著しく基準以下の
- markedly subnormal in structure or function or intelligence or behavior
- パートナーの、相手の最高の利益のために行動する責任
- the responsibility of partners to act in one another's best interests
- 相手を(ひもまたは手錠で)肉体的に拘束する性的行動
- sexual practice that involves physically restraining (by cords or handcuffs) one of the partners
- 行動計画に自身を(知的または感情的に)束縛する行為
- the act of binding yourself (intellectually or emotionally) to a course of action
- ある人や集団を身震いさせたり、著しく興奮させる行動
- the activity of thrilling or markedly exciting some person or group
- 計測可能な行動の観察を強調する、心理学のアプローチ
- an approach to psychology that emphasizes observable measurable behavior
- よどみない活力で熱のこもった行動を支えることを示す
- showing sustained enthusiastic action with unflagging vitality
- 相手に行動を起こすよう迫る目的のコミュニケーション
- a communication intended to urge or persuade the recipients to take some action
- 積極行動主義を提唱する、または積極行動主義に携わる
- advocating or engaged in activism
- 道徳的言明が適切な態度と行動を規定すると考える主義
- a doctrine holding that moral statements prescribe appropriate attitudes and behavior
- ある行動や試みや分野において共通の関心を持った仲間
- an associate in an activity or endeavor or sphere of common interest
- 個人やグループの行動や働きを監視することによる管理
- management by overseeing the performance or operation of a person or group
- 芸術と文学における自然、および人間の行動の模倣描写
- the imitative representation of nature and human behavior in art and literature
- 行動または思案が速いか、上手であるか、熟達している
- quick or skillful or adept in action or thought
- ある得べつの社会集団または組織に特徴的な態度や行動
- the attitudes and behavior that are characteristic of a particular social group or organization
- その人の努力あるいは行動により取得する、価値がある
- acquire or deserve by one's efforts or actions
- 力や行動を抑制したり、行き過ぎを制限したりする行為
- the act of restraining power or action or limiting excess
- 国または政府を統括することに従事する行動または事柄
- the activities and affairs involved in managing a state or a government
- 行動を始めるまたは進める人(攻撃または遠征などで)
- someone who leads or initiates an activity (attack or campaign etc.)
- 行動を是認しそれに意味合いを与える前提と基準の体系
- a system of assumptions and standards that sanction behavior and give it meaning
- 人間においては複雑な情動行動に影響するように見える
- in humans it seems to mediate complex emotional behavior
- 目的に向かって、道沿いにまたは行動を通じて前進する
- proceed towards a goal or along a path or through an activity
- 高められた用心深さである状態または行動に対する準備
- condition of heightened watchfulness or preparation for action
- 一緒にまたは他に向かって、あるいは他と共に行動する
- act together or towards others or with others
- 精神的圧迫を通して行動を促される、または強制される
- urged or forced to action through moral pressure
- 彼女が昇進するのを助けたとき、彼は利他的に行動した
- he acted unselfishly when he helped her get the promotion
- 彼の行動は明確だが、理由は説明されないままの状態だ
- his action is clear but his reason remains unstated
- 十分に考えずに起こした行動はしばしば災害をもたらす
- ill-considered actions often result in disaster
- アジェンダ21-持続可能な開発のための人類の行動計画
- Agenda 21: Global Plan of Action for Sustainable Development
- 気候変動に対応するための長期的協力の行動に関する対話
- Dialogue on Long-term Cooperative Action to Address Climate Change by Enhancing Implementation of the Convention
- 自己の意思はともかく「行動」そのものを指すとされる。
- It refers to the 'action' itself, regardless of one's intention.
- その一方で他人の気持ちを察して行動することも上手い。
- On the other hand, he is good at sensing other peoples' feelings and acting accordingly.
- そしてそれらが合わさって「大武士団」として行動する。
- They then gathered to work as 'daibushidan' (large brigade of bushi).
- 近世を通じて、庄屋・名主の行動を不安定なものとした。
- Thus, through early-modern times it resulted in a negative influence upon the Shoya and Nanushi and destabilized the intent of their actions.
- これ以後、在国は道長の家司として行動するようになる。
- After that, Arikuni acted as Michinaga's keishi.
- 本当の友達なら、あんなふうには行動しなかっただろう。
- A true friend would have acted differently.
- 私たちの行動の圧倒的な部分は学んで身についたものだ。
- An overwhelming part of our behavior is learned.
- 行動に移る前に、困難な状況を考慮しなくてはならない。
- Before taking the measures you must take account of the difficult circumstances.
- 私たちのクラブ活動は常に彼の行動でだめにされている。
- Our club activities are always spoiled by his behavior.
- 今、皆さんの行動は言っていることと一致していません。
- Right now your actions do not match your words.
- 時間がありません。いますぐ行動しなければなりません。
- Time is short, we must act NOW.
- ティーンエイジャーはたまに赤ん坊のような行動をとる。
- A teenager sometimes acts like a baby.
- われわれは後悔することがないように行動すべきである。
- We should so act that we shall have nothing regret.
- つまり最高の行動にはいちばん正しい判断が必要となる。
- and to the best action the most correct judgment,
- 14 ノウアスフィア的所有権となわばりの動物行動学
- Noospheric Property and the Ethology of Territory
- そこで次の四つのやりかたで行動しようと決断しました。
- so he decided to act in four ways.
- ピーターの変わった行動が鳥たちを毎日刺激したのです。
- His oddities tickled them every day,
- そしてみんなが医師の行動に続いたとき、かれは述べた。
- Then, when we had all imitated the action of the Medical Man, he said:
- 特定の行動を行わせること、通常否定的な意味で使われる
- cause to undertake a certain action, usually used in the negative
- 望ましいものとして、推薦される何(行動方針として)か
- something (as a course of action) that is recommended as advisable
- (特に信仰や行動の基準に於いて)広い心を持ち寛容な人
- a person who is broad-minded and tolerant (especially in standards of religious belief and conduct)
- ある種の行動を起こす(喚起、誘発、顕在化させる)刺激
- stimulation that calls up (draws forth) a particular class of behaviors
- 結果を達成するためのプロセスまたは一連の行動について
- pertaining to a process or series of actions for achieving a result
- 労働者や少数民族による、要求を貫徹するための抗議行動
- a protest action by labor or minority groups to obtain their demands
- 人々の教訓と倫理行動と反応を決定する先天的な固定概念
- the inherent complex of attributes that determines a persons moral and ethical actions and reactions
- 状況に沿って、従って進むように、その人の行動を決める
- decide on one's actions as one goes along, depending on the situation
- 人の振舞いや行動の結果、または成り行きに苦しめられる
- suffer the results or consequences of one's behavior or actions
- 規則における無秩序な行動と軽視によって特徴付けられる
- characterized by disorderly action and disregard for rules
- これまでの行動や習慣、または信条のパターンに固執する
- set in a rigidly conventional pattern of behavior, habits, or beliefs
- 生理的および行動学的な特徴を使用しての生体の自動認識
- the automatic identification of living individuals by using their physiological and behavioral characteristics
- 横柄で過度に自身をもった、またはうぬぼれた態度の行動
- act in an arrogant, overly self-assured, or conceited manner
- より上級の士官の軍事的アシスタントとして行動する士官
- an officer who acts as military assistant to a more senior officer
- 勝手なことをするか、あまりに自信を持ちすぎて行動する
- take liberties or act with too much confidence
- 彼女の見せかけの信念に対して完全に正反対に、行動する
- practices entirely antithetical to her professed beliefs
- 許せない行動を取ったことで、彼女の心に不安を抱かせた
- Her heart misgave her that she had acted inexcusably
- 彼らはモスクワからの公の伝達なしでは行動できなかった
- they could not act without official communication from Moscow
- 私たちの考えを行動として実際に起こさなければならない
- our ideas must be substantiated into actions
- 有権者の一般的な姿勢に対する行動に重要な役割を果たす
- key one's actions to the voters' prevailing attitude
- 甲州勝沼の戦い以後は土方と別行動を取ったが会津で合流。
- After the Battle of Koshu-Katsunuma, he parted his ways with Hijikata, but they reunited in Aizu.
- 彼の勇気ある行動を見て、彼の友達は彼のことを見直した。
- After seeing how bravely he acted, his friends thought better of him.
- 彼女の行動はいまだに日本社会に波紋を投げかけています。
- Her action is still making waves in Japanese society.
- 彼の行動は必ずしも自分の言葉と一致している訳ではない。
- His actions do not always correspond to his words.
- 彼の行動については君が私に対して責任を負っているのだ。
- You are accountable to me for his actions.
- 世界は環境危機に対処して本当に迅速に行動しただろうか。
- Did the world really act as fast as possible to meet the threat to the environment?
- この関連で重要なのはコントロールグループの行動である。
- It is the behavior of the control group that is important in this connection.
- あなたは自分の主義に従って行動をとらなければならない。
- You must act according to your principles.
- それは彼自身の行動の自由への干渉以上に用心深いのです。
- more jealous than of almost any interference with his own freedom of action:
- これは正攻法と奇襲の作戦行動によってできることです。
- - this is effected by maneuvers direct and indirect.
- 船長や航海士、乗組員たちはその行動にあぜんとしていた。
- He overwhelmed the captain, officers and sailors,
- 理学的な(または化学)治療または行動または薬剤を受けた
- subjected to a physical (or chemical) treatment or action or agent
- 誰かに譲与者の代理人として行動する権利を与える法的文書
- a legal instrument authorizing someone to act as the grantor's agent
- 優勢になるように、事象または行動を延ばすように行動する
- act so as to delay an event or action in order to gain an advantage
- 問題または状況に対処することを目的とする考えまたは行動
- ideas or actions intended to deal with a problem or situation
- 他の人の考えや行動を支配するための脅威、または実力行使
- the threat or use of force to control the thoughts or behavior of others
- 意図している、または計画した行動を導く、予期された結果
- an anticipated outcome that is intended or that guides your planned actions
- 辺縁系の一部として、動機と情動行動で重要な役割を果たす
- as part of the limbic system it plays an important role in motivation and emotional behavior
- 同種のグループまたは集団で一緒に住みまたは行動する傾向
- tending to move or live together in groups or colonies of the same kind
- ひとを怒らせたり、いらだたせたりする、友好的でない行動
- unfriendly behavior that causes anger or resentment
- 自分のためまたはすべての人の最高の利益のために行動する
- act in one's own or everybody's best interest
- 他人を代表しまたはそのために行動するために任命された人
- a person appointed to represent or act on behalf of others
- 感情行動に関与する脳にある機能的に関連した神経構造の系
- a system of functionally related neural structures in the brain that are involved in emotional behavior
- 異性愛の行動を模倣しようとする女性同性愛の行動について
- of female homosexual behavior that attempts to simulate heterosexual behavior
- 支出または個人の行動を管理するか、コントロールするさま
- regulating or controlling expenditure or personal behavior
- 彼がこれらの株を買ったとき、彼は一貫性なく行動していた
- he acted inconsistently when he bought these stocks
- 幸せは、すべての人の目的であり全ての行動の原動力である
- happiness is the aim of all men and the motor of all action
- 彼の株式が危機にひんしているときに彼は不道徳に行動した
- he acted immorally when his own interests were at stake
- 彼は自分の息子の子供じみた行動に、かなり寛大に対処する
- he reacts rather tolerantly toward his son's juvenile behavior
- 北西太平洋の海洋環境の保護、管理及び開発のための行動計画
- Action Plan for the Protection, Management and Development of the Marine and Coastal Environment of the Northwest Pacific Region
- 身延相承の日付けと日蓮の行動が一致しないから偽書である。
- Minobu Sojo is bogus because its date and the activities of Nichiren don't coincide.
- 数羽単位で行動し、ウミウのコロニーに営巣することもある。
- Flocks of several Pelagic Cormorants act together and sometimes nest in a colony of Japanese Cormorants.
- 水面に並んで浮くという行動は実際のワニの生態によく合う。
- The act of lining up and floating on the surface of the water is consistent with the behavior of crocodiles.
- 一方で彼の実際の行動について記録されている史料は少ない。
- However, there is only a few historical records on his actual conducts.
- 「礼に基づいて心を調節し、義に基づいて行動を決定する。」
- Control your mind by Rei (courtesy/appreciation), and decide your action based on Gi.'
- 家中が東軍派と西軍派に割れて一貫した行動が取れなかった。
- Split into eastern and the western camps, they were unable to take coherent action.
- これらは当時の価値観や風習から大きく外れた行動であった。
- Actions such as those represented a significant departure from the sense of protocol in those days.
- 地方の長官になっても為義与党としての行動をとらなかった。
- After they were assigned as governor of a province, they did not cooperate with Tameyoshi.
- 幕末の動乱期は、小藩のために主体的な行動をとれなかった。
- During the unsettled days of the end of the Edo period, he couldn't take any independent action because of his small domain.
- 親鸞の越後や関東での布教に同行し、長く行動をともにする。
- She followed Shinran in his propagation activities in Echigo Province and Kanto region, and acted along with him for long.
- この縁もあり、子孫の多くは足利氏と行動をともにしている。
- From this relation, many of his descendants acted with the ASHIKAGA clan.
- 決心がつきかねたので、私は感情のおもむくままに行動した。
- I couldn't decide what to do, so I just followed my heart.
- 私がどういった行動の方針をとるべきなのか、君に任せます。
- I leave it in your hands what course of action to take.
- その自分勝手な男は、一緒に行動している人達に軽蔑された。
- The selfish man was despised by his companions.
- 「あの晩の犬の不思議な行動に御注意なさるといいでしょう」
- ``To the curious incident of the dog in the night-time.''
- 性急に行動したり、一人の人の意見に盲目的に従わないこと、
- 2. This is great wisdom, not to be hasty in action, or stubborn in our own opinions.
- 自分の行動を省みると、自分がまるで道化師のように思えた。
- His idea of it was that he had been making a fool of himself,
- で、パパはママのそんな行動が厳しさに欠けてるぞと思って、
- and Mr. Darling thought this showed want of firmness.
- 大尉は、少し勇気の要る行動に出るため、意識を整えていた。
- Then the Captain summoned himself to an act of courage.
- 行動を起こす前に、パスパルトゥーにいくつか質問をしよう。
- before acting more positively, to question Passepartout.
- その人特有の行動や反応を決定する感情的、知的特質の複合体
- the complex of emotional and intellectual attributes that determine a person's characteristic actions and reactions
- つかむまたは保持する能力において触手のように行動する何か
- something that acts like a tentacle in its ability to grasp and hold
- ある悪癖を棄てることによる、行動または道徳面での自己改善
- self-improvement in behavior or morals by abandoning some vice
- 何かをしよう、または達成しようとするまじめで良心的な行動
- earnest and conscientious activity intended to do or accomplish something
- 危険なこと、非合法な行動を実行する計画(特に政治的策略)
- a plot to carry out some harmful or illegal act (especially a political plot)
- 誰かの振る舞い、または行動に対する感謝の行いまたは、返礼
- act or give recompense in recognition of someone's behavior or actions
- 外国における特定の目的を達成するために計画された軍事行動
- a military campaign designed to achieve a specific objective in a foreign country
- 誰かを、ある地位、信条または行動をとらせるように仕向ける
- cause somebody to adopt a certain position, belief, or course of action
- 特定の方法で行動することが適当、あるいは適していると思う
- see fit or proper to act in a certain way
- 反対したり不満を示したりするために、強くて強引な行動とる
- take strong and forceful action, as to object or express discontent
- 彼は、彼の上司の周囲では、敬意を持って常に従順に行動する
- he always acts so deferentially around his supervisor
- 私は自分の行動に一定の制限を設けることを喜んで受け入れる
- I am willing to accept certain restrictions on my movements
- この人妻の外聞の悪い行動は、彼女の友人たちに衝撃を与えた
- The scandalous behavior of this married woman shocked her friends
- 彼は、彼がそれらの行動を説明できるように、ヘビを観察した
- he observed the snakes so he could describe their behavior
- この行動は、あなたが選挙に勝つ可能性を台無しにするだろう
- This behavior will ruin your chances of winning the election
- 計画や行動において個人的に利益・儲けを得ようとしている部分
- angle
- 強訴(ごうそ)とは強硬な態度で相手に訴えかける行動を指す。
- 'Goso' refers to an act of petition in a firm attitude.
- 結果として、抗議行動に出た者たちは反乱者として鎮圧された。
- Resultantly, those who protested with force were suppressed as rebels.
- 住吉明神の霊験を信じ、異常な行動をとる神秘的な人物である。
- Believing in the miraculous efficacy of Sumiyoshi Myojin God, he was a mysterious man who acted unusually.
- 主に西国の軍事行動で活躍し安芸国内の沈静化にも務めている。
- He played an active role in the military action mainly in Saigoku (western part of Japan), and made an effort to calm down Aki Province.
- 彰義隊壊滅後は彰義隊副頭取の天野八郎と行動を共にしていた。
- After the annihilation of Shogitai, he joined with Hachiro AMANO, who had been the deputy chief of Shogitai.
- 葛西氏の当主としてはあまり行動が明確ではない人物ではある。
- As Kasai clan's family head, he was a person whose actions were not so clear.
- 彼女は何が起きたかまるで気にしていないかのように行動した。
- She acted as if she didn't care what happened.
- 彼の行動の結果がどうなるかは後になってみないとわからない。
- The result of his action still remains to be seen.
- 日本に住む人々は日本国憲法に従って行動しなければならない。
- The people who live in Japan must act according to the Japanese country constitution.
- 君は彼女の忠告に従って行動すべきだったのに(しなかった)。
- You should have acted on her advice.
- いったいどうやってあなたは自分の行動を正当化するのですか。
- How can you justify your behavior?
- 行動可能なユニットがいなければ自動的にターンを終了します。
- Automatically ends the turn when there are no more units to be moved.
- でも Carl Harris の行動のほうがもっと大事だ。
- But Carl Harris's attitude was even more important.
- 人々が彼らの行動をどう思うかを気にしているということです。
- they do care what the public thinks of their actions.
- それがいまの行動を形成していった方法は、謎なんかじゃない。
- the ways in which it shaped present behavior are not mysterious.
- 人も政府も能力の限りをつくして行動しなければならないのだ。
- Men, and governments, must act to the best of their ability.
- そして、私の行動や生活があなたを喜ばせるようにと祈ります。
- so that all I do and the way that I live will please you.
- しかしもう私たちは私たちの行動について躊躇しなくてもよい。
- However, we have no choice as to our action.
- パスパルトゥーもまた、それとなく主人の行動を監視していた。
- Passepartout kept a narrow watch upon his master, though he carefully concealed the appearance of so doing.
- 昏睡状態で、指示には従えるが自発的な行動はほとんどできない
- a trancelike state in which the person can follow instructions but voluntary action is weak or absent
- 速くまたはしっかりと行動するかまたは決心することができない
- unable to act or decide quickly or firmly
- 学校のパイロットまたはリーダーとして行動する最も大きい男性
- the largest male acts as pilot or leader for the school
- 同等の価値の物を(通常、連続した行動で)両方の側が得ること
- the capture by both players (usually on consecutive moves) of pieces of equal value
- 望ましい目標に到達するために要求される行動を述べている原則
- a principle stating the action required to attain a desired goal
- 第二次大戦終結期の太平洋上の軍事行動(1945年4ー6月)
- a campaign in the closing days of World War II in the Pacific (April to June 1945)
- ぼけ役の行動、言いなりになっている、あるいは従属するさまの
- act as a stooge, in a compliant or subordinate manner
- 意識が弱く自発的な行動がしにくい、あるいはできない精神状態
- a state of mind in which consciousness is fragile and voluntary action is poor or missing
- スポーツで他のプレーヤーに好プレーをさせることができる行動
- the act of enabling another player to make a good play
- 以前抑制された情緒の現れ(しばしば言葉よりも行動で現れる)
- the display of previously inhibited emotions (often in actions rather than words)
- 責任感が欠如しており、行動について責任があると感じない特徴
- the trait of lacking a sense of responsibility and not feeling accountable for your actions
- 行動またはそれを完遂させるために人を押す、導く、または促す
- press, drive, or impel (someone) to action or completion of an action
- 個人としての自分、あるいは、自身の存在と行動、思考に気付く
- aware of yourself as an individual or of your own being and actions and thoughts
- 知事は、新しいエネルギー議案に従って行動しなければならない
- The governor should act on the new energy bill
- 1968年にETAは政府の高官の政治的暗殺の行動を起こした
- in 1968 ETA launched a campaign of political assassinations of government officials
- 水行動集(ポートフォリオ・オブ・ウォーター・アクションズ)
- Portfolio of Water Actions
- 石川王の名は壬申の乱の中で本人の行動と関わらない形で現れる。
- During the Jinshin war, the name of Ishikawa no Okimi appeared as not related to his action.
- 行動が定かではない者は元の主人へ返すか、または追放すること。
- If his behavior is dubious, then bring him back to his ex-master or expel him.
- しかし、それに不満を持つ幕臣たちは独自行動をとることとなる。
- However, there were vassals under the control of the Tokugawa shogunate who were dissatisfied with this decision, they in turn, would seize the initiative to act on their own.
- 井沢の父は、まったく行動を改めない正太郎を一室に閉じ込めた。
- The father of IZAWA confines Shotaro, who doesn't change his behavior at all, in a room.
- 登場人物はもとより、「私」の行動自体、事実とはかなり異なる。
- Aside from the characters appearing the story, the behavior of the narrator himself is quite different from fact.
- しかし、この行動は豊臣家中で福島正則ら武断派の反発を招いた。
- However, the budan-ha group (people who carried out politics by military means) which was known by Masanori FUKUSHIMA, one of the Toyotomi Family, was opposed to his conduct.
- 我々に今必要なのは行動することであって話し合うことではない。
- All we need now is action, not discussion.
- もう子供ではないのだから、君は自分の行動に責任を持つべきだ。
- Since you are no longer a child, you should be responsible for what you do.
- 我々の行動の背景には我々の気づき得ない原因が横たわっている。
- Behind the avowed causes of our acts there undoubtedly lie secret causes that we do not avow, but behind these secret causes there are many others more secret still which we ourselves ignore.
- 英雄的な行動や立派な理由が、怪しげな主張の裏に隠されている。
- Heroic actions and good intentions in the service of dubious causes.
- 依頼人は、私のアドバイスどおりに行動することになるでしょう。
- My client will certainly do what I may advise.
- 一つは行動によってであり、もう一つは研究によってなのです。
- the one by action, the other by study.
- こうやって、我々は賢く行動したり、賢く行動しなかったりする。
- It is thus that we are wise and unwise.
- 楽しみや気晴らしのために行うばかげた、またはグロテスクな行動
- a ludicrous or grotesque act done for fun and amusement
- 誤りに基づいた、誤った行動をする、あるいは誤って判断するさま
- based on or acting or judging in error
- 世界についての新しい情報によって改訂されうる行動や概念の組立
- an organization of concepts and actions that can be revised by new information about the world
- 金や必需品を与えることにより、世話をしたり維持したりする行動
- the activity of providing for or maintaining by supplying with money or necessities
- 比ゆ的に使用され、行動を開始する、または、セッティングをする
- get started or set in motion, used figuratively
- 調和がとれていて性分の合う組み合わせの中で存在し行動する能力
- capability of existing or performing in harmonious or congenial combination
- 経営上の決定に反抗するまたは要求をする労働者による一時的行動
- a temporary action by workers to protest management decision or to make demands
- 敵の船団を攻撃する際に、ともに軍事行動を取る潜水艦のグループ
- a group of submarines operating together in attacking enemy convoys
- 服装、美容、行動における、最も新しく最も賞賛を浴びている様式
- the latest and most admired style in clothes and cosmetics and behavior
- 徐々に困らせる、または苛立たせることで行動するようせきたてる
- push into action by pestering or annoying gently
- 時期尚早に、よく考えもせず、あるいは、あまりにも早く行動する
- act prematurely or without reflection or too soon
- 通常神の証人を呼び起こして、将来の行為や行動に関す神聖な誓い
- a solemn promise, usually invoking a divine witness, regarding your future acts or behavior
- 共同作業の成功のため、自分をあまりかえりみないで行動すること
- acting with less concern for yourself than for the success of the joint activity
- 感傷的な考えまたは表現に甘んじるまたは感傷的な方法で行動する
- act in a sentimental way or indulge in sentimental thoughts or expression
- ある情報、考え、またはアドバイスに従って、人の行動を規制する
- regulate one's behavior in accordance with certain information, ideas, or advice
- メッセージを符号化する非言語的な行動またはジェスチャーの総称
- any nonverbal action or gesture that encodes a message
- 自然や人間の行動の説明は正確な模倣でなければならないという説
- the doctrine that representations of nature or human behavior should be accurate imitations
- 反条件付けが、行動療法において使われる手順の多くの背後にある
- counter conditioning lies behind many of the procedures used in behavior therapy
- 品質マネジメント−顧客満足−組織における行動規範のための指針
- Quality management-Customer satisfaction-Guidelines for codes of conduct for organizations
- 観光ボランティアは個人ベースではなく、組織化され行動している。
- Sightseeing volunteer guides do not operate individually but as part of an organization.
- 反研究会の立場から、茶話会などと行動をともにする事が多かった。
- Because of its position against the Kenkyu-kai, the group was usually with the Sawa-kai.
- また彼は政教分離を進め、中央集権体制を確立すべく行動していく。
- He also encouraged separation of government and religion and took measures to establish a centralized administrative system.
- その行動からは、非常に豊かな「官人」の像が浮かび上がっている。
- From such his behavior, the image of government official with a most gifted mind comes into our heads.
- 深刻な危機が生じれば、政府は迅速な行動をとらなければならない。
- Were a serious crisis to arise, the government would have to act swiftly.
- 15.私の助言に耳を傾け、それに従って行動する将軍は勝ちます。
- 15. The general that hearkens to my counsel and acts upon it, will conquer:
- 国の場所を示す名詞句または動詞によって意味される行動の意味役割
- the semantic role of the noun phrase that designates the place of the state or action denoted by the verb
- ある生物体の行動が環境の刺激の発生に依存するようになる学習過程
- a learning process in which an organism's behavior becomes dependent on the occurrence of a stimulus in its environment
- 特定の能力で仕事、あるいは行動を始める、オフィスあるいはジョブ
- begin work or acting in a certain capacity, office or job
- 他人を支配することに喜びを覚えるためだけの自己顕示欲の強い行動
- a self-aggrandizing action undertaken simply for the pleasure of exercising control over other people
- 問題を引き起こす可能性があるにかかわらず、行動と態度を変えない
- persist with actions or an attitude despite the probability that it will cause trouble
- 米国の心理学者で行動主義の主な提案者(1904年−1990年)
- United States psychologist and a leading proponent of behaviorism (1904-1990)
- あなたをその力によって要求された行動方針に結びつける社会的勢力
- the social force that binds you to the courses of action demanded by that force
- 侵攻のための組織化された陸、海、空軍の組織的な軍事行動 540
- a military action of coordinated land, sea, and air forces organized for an invasion
- 外部から抑制を課されない状態で行動する、話す、あるいは考える力
- the power to act or speak or think without externally imposed restraints
- 行動が不必要な手順と官僚主義の強調により妨げられるあらゆる組織
- any organization in which action is obstructed by insistence on unnecessary procedures and red tape
- 何かが行動したり、稼動したり、権力や影響力をもったりする区域:
- an area in which something acts or operates or has power or control:
- 罪の冤罪、あるいは誰かのことばまたは行動の悪意のある偽りの陳述
- a false accusation of an offense or a malicious misrepresentation of someone's words or actions
- 生物学の法則を、人間の特に社会的な行動を説明するのに用いること
- use of biological principles in explaining human especially social behavior
- 決定または行動方針に関しての指示またはアドバイスを提供する何か
- something that provides direction or advice as to a decision or course of action
- 耐久性の月桂冠を戴いていない英雄的行動−フランシス・パークマン
- the unlaureled heroism of endurance- Francis Parkman
- 行動は彼にとって不快ではないが、いくぶん不親切であると判明した
- the action was not offensive to him but proved somewhat disobliging
- 彼の精細を極めた筋肉と神経は、行動を起こそうとして緊張していた
- the muscles and nerves of his fine drawn body were coiling for action
- 地球上の行動への超越した動機を見つける‐オールダス・ハックスリ
- find transcendental motives for sublunary action-Aldous Huxley
- 前三号に掲げるものの代表者であって、その資格に基づき行動するもの
- A representative of an entity listed in the previous three items acting based on its qualifications.
- 彼が国会前座り込みと議員要請行動を11時から1時の間に行います。
- He will hold a sit-in in front of the Diet and petition members of the Diet from 11:00 a.m to 1:00 a.m.
- 国家は機関によって行動し、日本の場合、その最高機関は天皇である。
- A state acts via organs, and in Japan, the highest organ is the emperor.
- 身分は低くても将軍自身の意思を受けて行動する特殊な立場にあった。
- They were in a unique situation in which they worked under the direct command of the shogun despite of their low position.
- この時、本宗家小早川氏の小早川貞平は六波羅探題と行動を共にした。
- At this time, Sadahira KOBAYAKAWA from the head family of the Kobayakawa clan was with Rokuhara Tandai.
- なお、家定が将軍らしい行動を見せたのは、これが最初で最後である。
- This was the first and the last time Iesada took the initiative and showed action as a Shogun.
- これらは、文書の形式から、いずれも私的な行動であったとみられる。
- From the style of monjo, all of them were considered to be his private activities.
- 平家滅亡の後、義経が謀叛の疑いをかけられた後も行動をともにした。
- He acted with Yoshitsune even after he was suspected as a rebel following the defeat of the Taira family's forces.
- 織田軍の力を見せ付けると同時に、朝廷への圧力、示威行動であった。
- It was a demonstration of the power of the Oda army and pressure against the Imperial Court.
- 人間を行動に駆りたてるもののうち、飢えが恐らく最も強力であろう。
- Hunger is perhaps the strongest of all human drives.
- 世界は、特に先進諸国において、思考と行動を変える必要があります。
- The world needs to change its thinking and behavior, especially in the developed nations.
- 何かが起こるのを待っていてはいけない。すぐに行動を起こすべきだ。
- It's no good waiting for something to happen; you must take action at once.
- 初めのうちヒツジ飼は、警戒して、オオカミの行動を厳しく監視した。
- The Shepherd at first stood on his guard against him, as against an enemy, and kept a strict watch over his movements.
- 日常の行動の大部分が観察もできない隠された動機の結果なのである。
- The greater part of our daily actions are the result of hidden motives which escape our observation.
- ハッカー文化では、こうした行動はいささか強力にタブー視されている
- In the hacker culture, such behavior is rather heavily tabooed
- この二重の不安にくわえて、味方の行動も依然として謎だらけだった。
- Add to this double apprehension the mystery that still hung over the behaviour of my friends,
- それどころかシャルル王の行動のおかげであらゆる門戸が閉じられて、
- --seeing rather that every door was shut to him owing to the conduct of Charles
- 感情的、行動的な問題が重篤で、専門家の介助を必要とする精神的状態
- the psychological state of someone who has emotional or behavioral problems serious enough to require psychiatric intervention
- 騎士道の行為を捜してさまよう武者修業者によって観察された行動規範
- the code of conduct observed by a knight errant who is wandering in search of deeds of chivalry
- 文の主語が動詞によって意味される行動の受動者であることを表すさま
- expressing that the subject of the sentence is the patient of the action denoted by the verb
- 見落とされたか、または無視された何かに関して行動を取るという警告
- a warning to take action concerning something that was overlooked or neglected
- ある種の規範や社会通念上認可された行動や考えの様式に準じていない
- not conforming to some norm or socially approved pattern of behavior or thought
- いくつかの行動または影響に対して露出するまたはアクセス可能にする
- expose or make accessible to some action or influence
- 使用または行動のために召集したり、組織したり、準備したりする行為
- act of marshaling and organizing and making ready for use or action
- 社会またはプロフェッショナルな行動の認められた基準に準じていない
- not conforming to approved standards of social or professional behavior
- 自身の分別や判断に従って行動または決定する能力を有するまたは使う
- having or using the ability to act or decide according to your own discretion or judgment
- 困惑または行動の欠如またはほぼ欠如することによって特徴づけられる
- characterized by an absence or near absence of agitation or activity
- (行動または態度について使用され)他人を卑下して扱う人に特徴的な
- (used of behavior or attitude) characteristic of those who treat others with condescension
- ほぼ整然とした隊形で進行する人、動物、あるいは乗り物の集団の行動
- the group action of a collection of people or animals or vehicles moving ahead in more or less regular formation
- 政治的、社会的目的を達成するために直接的で軍事的な行動をとる政策
- a policy of taking direct and militant action to achieve a political or social goal
- 神が何かの約束をしてその代償としてある行動を要求する神と人の合意
- an agreement between God and his people in which God makes certain promises and requires certain behavior from them in return
- 有機体が望む目的に向かって行動を起こすように仕向ける心理学的特性
- the psychological feature that arouses an organism to action toward a desired goal
- 陸上活動からの海洋環境の保護に関する世界行動計画政府間レビュー会合
- Intergovernmental Review Meeting of the Global Programme of Action for the Protection of the Marine Environment from Land-based Activities
- 2001-2005年環境上健全で持続可能な開発のための地域行動計画
- Regional Action Programme for Environmentally Sound and Sustainable Development, 2001-2005
- こうした性格や行動によく似た妖怪には、ほかに一つ目小僧が存在する。
- Other supernatural beings that resemble in characters and behavior include one-eyed goblin (one-eyed monster).
- 数十から数百羽単位で行動し、小枝や羽毛などを集めて樹上に営巣する。
- Great Cormorants act in flocks of some tens to hundreds and nest in trees with heaps of twigs and feathers.
- 摂津源氏の源頼政は、河内源氏の源義朝とは完全に別行動を取っている。
- MINAMOTO no Yorimasa of the Settsu-Genji took completely opposite actions to MINAMOTO no Yoshitomo of the Kawachi-Genji.
- 石田三成の挙兵を知った如水は、家康方(東軍)として行動を開始した。
- Learning that Mitsunari ISHIDA started to move his troops, Josui began his course of action as an ally of Ieyasu (the East).
- たが、その不甲斐ない行動が士道不覚悟とされて、即日切腹したと言う。
- However, it is said that he was accused for not having the samurai spirit because of his shameless behavior, and committed Seppuku (suicide by disembowelment) on the day.
- 君はもう成人に達したからには、自分の行動に責任を持たねばならない。
- Now that you have come of age, you should be responsible for what you do.
- とりあえず、そこからの行動について本当のことを聞かせてもらおうか。
- And now let us hear a true account of the next act.
- しばしば特定の刺激に対して反応するときの持って生まれた行動パターン
- inborn pattern of behavior often responsive to specific stimuli
- 動詞により意味された状態または行動の時間を指定する名詞句の意味役割
- the semantic role of the noun phrase that designates the time of the state or action denoted by the verb
- ゲームのルールによって認められた何らかの行動をとるプレーヤーの順番
- a player's turn to take some action permitted by the rules of the game
- 活発で特に秘密の行動で何かを売却し、またはどこからか何かを獲得する
- sell something to or obtain something from by energetic and especially underhanded activity
- 平凡な、または反復性の行動を意思に反しても行う際の、分別のない動機
- an irrational motive for performing trivial or repetitive actions, even against your will
- (行動、または、特に言語について)猥褻または下品さで特徴づけられる
- (of behavior or especially language) characterized by obscenity or indecency
- 基準を定めるか、または行動を決定する際の指針となる綿密な計画か説明
- a detailed plan or explanation to guide you in setting standards or determining a course of action
- 詐欺のまたは違法の目的のために同時に、合意をもって秘密裏に行動する
- act in unison or agreement and in secret towards a deceitful or illegal purpose
- 黒人を、白人といっしょに行う様々な行動に参加させないようにすること
- barrier preventing blacks from participating in various activities with whites
- 行動が妥当、または必要であるということを示すもの(事実や状況など)
- something (such as a fact or circumstance) that shows an action to be reasonable or necessary
- 人間以外の哺乳動物に用いる:性欲と性行動が高まる状態またはその期間
- applies to nonhuman mammals: a state or period of heightened sexual arousal and activity
- われわれは民主主義的社会を作ろうとするが実践的に行動する必要がある
- we want to build a democratic society, but we must act pragmatically
- 小島嶼開発途上国の持続可能な開発のための「バルバドス行動プログラム」
- Barbados Programme of Action for the Sustainable Development of Small Island Developing States
- 実際にはこうした行動が比較的容易である分野とそうではない分野がある。
- In some fields, however, such an action is not easy in reality, while in other fields it is relatively easy.
- スパイとしての行動に落ち度があった、あるいは二重スパイ行為がばれた。
- He failed his spy operation or his double operation was found out.
- しかし、この行動がマスコミに賞賛されたことから土井ブームが起こった。
- In any event, his unconventional career decisions earned him acclaim in the mass media and led to something of a 'Mr. Doi boom.'
- 君が何と言おうとも、私は自分自身の判断にもとづいて行動するつもりだ。
- Say what you will, I will act on my own judgement.
- その次の彼の女の行動は、全く思いも設けぬ敏(すば)しっこさであった。
- Her next movement was as unexpected as it was spirited.
- 我々は自由な立場で捜査してきたし、自由な立場で行動していいと思うよ。
- Our investigation has been independent, and our action shall be so also.
- 人間が持つ組織化のほとんどの方法は、希少性と欲求に対する適応行動だ。
- Most ways humans have of organizing are adaptations to scarcity and want.
- 行動が意見と同じように自由であるべきだと主張する人はだれもいません。
- No one pretends that actions should be as free as opinions.
- 嗜好が風変わりだとか行動が奇抜だというのは、犯罪と同じように避ける。
- peculiarity of taste, eccentricity of conduct, are shunned equally with crimes:
- 船長の行動範囲はプラム・プティングとハンモックとの間に限られていた。
- Her captain ranged between plum duff and his hammock.
- 淘汰の必要に迫られて、彼は目的をもった行動に向かう性癖を身につけた。
- By selective necessity he is endowed with a proclivity for purposeful action.
- 方法、または、言語、または、ふるまい、または、行動において直接でない
- not direct in manner or language or behavior or action
- 信頼、望み、、または、熱意を奪い、それゆえに、しばしば行動を阻止する
- depriving of confidence or hope or enthusiasm and hence often deterring action
- (行動または状態について)少し足りない、または、完全に終わっていない
- (of actions or states) slightly short of or not quite accomplished
- 人の考えや行動を支配する倫理的・道徳的原則に論理的に由来する動機づけ
- motivation deriving logically from ethical or moral principles that govern a person's thoughts and actions
- 演劇のように架空に表現し、または何かに装いまたは何かのように行動する
- represent fictitiously, as in a play, or pretend to be or act like
- 行動または状態が話し手によってどのように発想されるかを示す動詞の屈折
- verb inflections that express how the action or state is conceived by the speaker
- 何かを起こすことを行動の特定の動きまたは、動かないことより可能にする
- make it possible through a specific action or lack of action for something to happen
- (大抵非妥協的な法律の適用によって)非社会的行動に対して極端に不寛容
- extreme intolerance of antisocial behavior (usually by an uncompromising application of the law)
- 蜂の巣で共に行動する、またはまるで蜂の巣でするかのように共に行動する
- move together in a hive or as if in a hive
- 意識から追い払っていても、行動に影響をおよぼす感情と衝動の組み合わせ
- a combination of emotions and impulses that have been rejected from awareness but still influence a person's behavior
- 地下活動期間中(特に敵地で)、行動を実行するために任命された作戦要員
- the case officer designated to perform an act during a clandestine operation (especially in a hostile area)
- グループ行動によって(積極的、または受動的に)行使されるコントロール
- control exerted (actively or passively) by group action
- 行動を促したり急がせたり奮起させたりする行為、あるいはけしかける行為
- an act of urging on or spurring on or rousing to action or instigating
- 彼はすべての証拠に直面し、彼の行動をもはや否定することができなかった
- He was faced with all the evidence and could no longer deny his actions
- クライアントの苦情は個人の行動が防御可能であることの必要性を醸成した
- client complaints create a felt need for the defensibility of individual actions
- 一旦国が行動方針に関して着手されれば、撤回することはとても難しくなる
- once a nation is embarked on a course of action it becomes extremely difficult for any retraction to take place
- 自主的取り組みを促す「HIV/エイズと働く世界に関するILO行動規範」
- voluntary ILO Code of Practice on HIV/AIDS and the World of Work
- 食欲、睡眠欲・性欲・物欲・支配欲など、欲望のままに行動する状態を指す。
- It refers to a state in which one acts based on desires such as appetite, a desire for sleep, sexuality, cupidity, the lust to dominate and so forth.
- 異風を好み、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動に走る者たちのこと。
- They liked unusual things, dressed loudly, and behaved outlandishly.
- これらは三条河原町通付近を行動する際の待ち合わせスポットとなっている。
- These are meeting places for touring around Sanjokawaramachi-dori Street.
- 一揆勢は地侍の指導の下、組織的な行動をとり、勝手な略奪を取り締まった。
- Under the direction of the jizamurai, order was brought to the uprising forces, while robberies were monitored.
- 漫画や小説、映画などでも、主要人物の行動原理としてしばしば採用される。
- Katakiuchi is also frequently adapted as the behavioral principle of the main character in comic books, novels and movies.
- これを知った蓮淳は一向一揆の行動を事実上追認して細川晴元攻撃を命じた。
- Knowing it, Renjun virtually affirmed the action of the Ikko-Ikki army and ordered to attack Harumoto HOSOKAWA.
- これらの行動と親分肌の気性から牢名主として祭り上げられるようになった。
- Other prisoners respected him as 'ronanushi' (head of prisoners) for these acts and his boss person character.
- 世阿弥の著作には、観阿弥の考えや行動が大きく影響しているといってよい。
- Books written by Zeami were greatly influenced by the ideas and actions of Kannami.
- 三条実美は天誅組の過激な行動を危惧し自重を促そうと平野国臣を遣わした。
- Sanetomi SANJO worried about the extremist behavior of Tenchugumi and sent Kuniomi HIRANO to ask them to be more prudent.
- そのような情緒と行動の分離に比べれば、破局的結果の方がまだましである。
- Even disaster is better than such a divorce between emotion and action.
- フェアにやろうとは申しませんけど、無思慮な行動はおやめ頂きたいですわ。
- I will not say play fair but I would wish that you refrain from indiscreet acts.
- 万一重大な危機が生じたら、政府はすばやく行動しなければならないだろう。
- Were a serious crisis to arise, the government would have to act swiftly.
- 群集は、推論させるにはほとんど適さないが、行動となると迅速である。*9
- Little adapted to reasoning, crowds, on the contrary, are quick to act.
- ミスター・ホームズ、あんたが俺の行動について見落としているのはそこだ」
- There you have the missing clue to my action, Mr. Holmes.'
- この文化では、地位を求めての行動は臆面なしで、これ見よがしですらある。
- In that culture, status-seeking behavior is overt and even blatant.
- しかし生後114日目、このような行動をした後、彼は手をすべり落とした。
- but on the 114th day, after acting in this manner, he slipped his own hand down
- ミルヴァートンの今夜の行動について、我々は完全な誤算をしていたわけだ。
- It was evident that we had entirely miscalculated his movements,
- 行動の下地となる分子的変化に意思という名称を与えて何の問題があろうか?
- Does it matter if we give to the preparatory molecular changes the name of will?
- 私の助言に耳を傾けず、それに従って行動しない将軍は一敗地にまみれます。
- The general that hearkens not to my counsel nor acts upon it, will suffer defeat:
- 特定の行動または公共の利益に当たる地域の統制と監督をする責任がある役人
- an official responsible for control and supervision of a particular activity or area of public interest
- 行動、視点、あるいは好みの方針に自分自身を結び付けることを拒絶するさま
- refusing to bind oneself to a particular course of action or view or the like
- グループまたは大群衆の衝撃的に、慌てて、または衝動的な行動を引き起こす
- cause a group or mass of people to act on an impulse or hurriedly and impulsively
- よい結果を得られる行動は繰り返され、悪い結果を得る行動は繰り返されない
- behavior having good consequences tends to be repeated whereas behavior that leads to bad consequences is not repeated
- 目的や構想を持つことや見せること、または目的や計画を持って行動するさま
- having or showing or acting with a purpose or design
- 何かもっと重要なことの前にまたはその準備のために行動または出来事を示す
- denoting an action or event preceding or in preparation for something more important
- 正反対の行動によって、その影響を妨害する、または中和させる、緩和させる
- opposing or neutralizing or mitigating an effect by contrary action
- 通常、こぶのある触覚と広い色の豊富な羽をもつ細い体を持つ昼行動性の昆虫
- diurnal insect typically having a slender body with knobbed antennae and broad colorful wings
- 生まれて間もない生き物が種に独特な行動パターンを確立するときの学習過程
- a learning process in early life whereby species specific patterns of behavior are established
- これらの批判を心に留め、私は自分の行動を正当化しなければならないだろう
- mindful of these criticisms, I shall attempt to justify my action
- この受容力は、自然交配の発生を可能にする雌の発情行動の重要な特徴である
- this receptiveness is the key feature in oestral behavior, enabling natural mating to occur
- 国の事業者・消費者としての環境保全に向けた取組の率先実行のための行動計画
- Action Plan for Greening Government Operations
- 多国籍企業行動指針の一般政策の章パラグラフ2に示された環境上の事項の解釈
- Clarification of the Environmental Concerns Expressed in Paragraph 2 of the General Policies Chapter of the OECD Guidelines for Multinational Enterprises
- 藤原秀衡の四男高衡も投降後相模国に流罪となり樋爪一族と行動をともにした。
- Takahira, the fourth son of FUJIWARA no Hidehira, was exiled to Sagami Province too after he surrendered, and took the same path as the Hizume family clan.
- 後に「長岡屯集」と呼ばれるこの行動は、鎮派を牽制する程度の効果はあった。
- This action, which is later called 'Nagaoka tonshu,' had certain effect to warn against the conservatives.
- 頼徳勢では当初、暴徒とされていた天狗党と行動を共にする事に抵抗があった。
- Yorinori and his party at first hesitated to act together with the Tenguto, which was considered to be violent crowd.
- それは国家主権を回復し、各国に独立国として認められるための行動であった。
- It was to regain state sovereignty and to be recognized as an independent state by other countries.
- このことを不服とした旧家臣や町民が変更を求めて行動を起こし暴動に至った。
- His old retainers and townspeople were not happy about this therefore they demanded for a change and a rebellion had occurred.
- ここにきてアマテラスはスサノオの行動に怒り、天岩戸に引き篭ってしまった。
- At last, his rude conducts infuriated Amaterasu and secluded herself in the Ama no iwato.
- 釈放後は相馬主計と行動を共にして旧幕府軍陸軍隊隊長春日左衛門の下に付く。
- After he was released, he worked together with Kazue SOMA, under the direction of Saemon KASUGA, who was the commander of the former Edo bakufu's army forces (Edo bakufu was the last Japanese feudal government headed by a shogun).
- このように当時の状況や道徳の違いを考慮してその行動を評価する必要がある。
- In this way, it is necessary to evaluate their actions considering situations at that time and the differences in the concept of morality.
- これらの行動は平氏に大きな打撃となり都落ちを決定付ける要因の一つとなる。
- These acts inflicted a heavy blow to the Taira clan, acting as a decisive factor for the exile from the capital.
- 弟源次郎が梅若実の養子だったため当時六郎といった梅若と行動をともにした。
- He used to accompany with Minoru UMEWAKA, called himself Rokuro at the time, who adapted Kosetsu's younger brother Genjiro.
- エイズは、それぞれがそれに対して行動をとれば広がるのを防ぐことができる。
- AIDS can be stopped only if every person decides to take action against it.
- そして最初から、我々は責任ある行動を取るようイスラエルに求めてきました。
- and we have warned, from day one, against the consequences of any Israeli practices,
- そのとき降下すれば、敵に行動を起こさせる事故、あるいは警報となるだろう。
- and fail they surely would, should accident or vigilance apprise the enemy of the movement.
- 時代や状況が変わったのに、その行動方針が変わらないなら、彼は破滅します。
- but if times and affairs change, he is ruined if he does not change his course of action.
- 刺激するまたはあおることにより、活動または研ぎ澄まされた行動を奮起される
- rousing to activity or heightened action as by spurring or goading
- 誰かの行動または態度に対する反応において自分の感情を持ちまたは認知をする
- have a feeling or perception about oneself in reaction to someone's behavior or attitude
- 議論か懇望の方法により行動の方針をとることあるいは観点を採用を導入する力
- the power to induce the taking of a course of action or the embracing of a point of view by means of argument or entreaty
- 感情的、行動的適合性に関し満足のいくレベルで機能している、人の精神的状態
- the psychological state of someone who is functioning at a satisfactory level of emotional and behavioral adjustment
- 変化のない状態が継続する場合、闘争につながる行動方針(特定の考えに従う)
- a course of action (following a given idea) that will lead to conflict if it continues unabated
- 突然の思いがけない危機(通例危険を伴う)で緊急な行動をとる必要があること
- a sudden unforeseen crisis (usually involving danger) that requires immediate action
- 抑制なく自由に自由に動き回るか、または自由に走り回るかのように、行動する
- move about freely and without restraint, or act as if running around in an uncontrolled way
- 彼は気高く話すが、我々は彼が彼の主義に従って行動するかどうかはわからない
- he talks high-mindedly, but we don't know whether he acts according to his principles
- 弱く、無神経のバカで、行動力と敏速さに欠けている−ナサニエル・ホーソーン
- a weak, nerveless fool, devoid of energy and promptitude- Nathaniel Hawthorne
- 彼らの人間行動の説明は、漠然で、退屈で、不明瞭になる−P.A.ソローキン
- their descriptions of human behavior become vague, dull, and unclear- P.A.Sorokin
- 陸上活動からの海洋環境の保護に関する世界行動計画の実施促進に関する北京宣言
- Beijing Declaration on Furthering the Implementation of the Global Programme of Action for the Protection of the Marine Environment from Land-based Activities
- このとき、高国と不仲だった義稙は高国と行動を共にせず、澄元の庇護を受けた。
- Yoshitane, who was on bad terms with Takakuni, did not accompany him and obtained protection from Sumimoto.
- 幼少から青年時にかけて奇矯な行動が多く、周囲から尾張の大うつけと称された。
- He had often shown strange behavior from childhood to boyhood, so that he was called the fool in Owari by the people around him.
- そこには、行動と思想とが言語道断で不可分だった西田哲学の真髄が現れている。
- It is the essence of the Nishida philosophy in which behavior and ideas are unutterable and inseparable.
- 人生の終局的な大きな目的は知識を獲得することではなくて行動することである。
- The great end of life is not knowledge but action.
- 忠告を与えることは出来るが、行動を起こさせる霊感を吹き込むことは出来ない。
- We may give advice, but we do not inspire conduct.
- そのような複雑な行動が本能のみに由来するという主張はとうてい成り立たない。
- It cannot plausibly be argued that behaviour of such complexity derives entirely from instinct.
- 熟考せずに行動する人は、しょっちゅう、思いも寄らぬ危険に見舞われるものだ。
- They who act without sufficient thought, will often fall into unsuspected danger.
- この数週間というもの、必要に迫られて休むことなく行動を続け、ここまで来た。
- and understood that he had been carried through the past weeks only by the necessity of constant action.
- (そして実は、競争の欲望がもたらす最大の効果は協力行動を生み出すことだ)。
- (and in fact, the dominating effect of competitive desire is to produce cooperative behavior).
- そもそも僕には考える時間も、行動して自分を救い出す時間もほとんどなかった。
- I had scarce time to think--scarce time to act and save myself.
- これらの思考が大なり小なりブレイトンの頭の中で砥ぎあげられ、行動を生じた。
- These thoughts shaped themselves with greater or less definition in Brayton's mind, and begot action.
- もし彼が無意味な行動をするたちであったなら、満足して手をもんだことだろう。
- and, had it been in his nature to make a useless demonstration, would have rubbed his hands for satisfaction.
- 真実であると受け入れられ、理論や行動の基本とすることができる、基礎的な概念
- a basic generalization that is accepted as true and that can be used as a basis for reasoning or conduct
- 生殖行動で結合したひと組の(異形接合の)異なった配偶子のどちらかに関係する
- relating to either of a pair of dissimilar (anisogamic) gametes combining in sexual reproduction
- (性行動について使用す)奇妙な、または逸脱した嗜好を示す、または求めるさま
- (used of sexual behavior) showing or appealing to bizarre or deviant tastes
- しばしば手品のようなものによって、行動を呼びおこす、または何かを生じさせる
- summon into action or bring into existence, often as if by magic
- 特に戦争における戦略、計画、行動に非常に重要な、あるいは、不可欠である部分
- highly important to or an integral part of a strategy or plan of action especially in war
- 通常適用される規則や習慣から、故意に逸脱する自由(特に行動や演説において)
- freedom to deviate deliberately from normally applicable rules or practices (especially in behavior or speech)
- 米国の動物学者で、性行動の面接調査でよく知られる(1894年−1956年)
- United States zoologist best known for his interview studies of sexual behavior (1894-1956)
- (人について)たとえば行動や判断において外側からの制御や規制から自由である
- (of persons) free from external control and constraint in e.g. action and judgment
- むき出しの態度によって特徴づけられる(特にその人の行動または目的において)
- characterized by an attitude of ready accessibility (especially about one's actions or purposes)
- 反対または衝撃のある意見または行動に耐えるまたは見逃す傾向 1175
- an inclination to tolerate or overlook opposing or shocking opinions or behavior
- その詩人は、政府の行動についての抗議文書に署名をしたため、国外に追放された
- The poet was exiled because he signed a letter protesting the government's actions
- この危機において、私達は攻撃的に行動しなければなりませんと、大統領は言った
- `In this crisis, we must act offensively,' the President said
- しかし「一揆」とは、「同一行動をとること」あるいはそれを誓約することである。
- However, the 'uprising' is defined as 'taking the same action' or take a pledge on it.
- 1875年4月以降、日本側は朝鮮近海に軍艦を派遣し、軍事的示威行動を取った。
- From April of 1875, the Japanese dispatched warships to the seas near Korea, and exercised demonstrational actions.
- そして、韓国政府は、その日本の行動を容易ならしめるため、十分便宜を与える事。
- The Korean government is responsible for meeting all the needs and requirements of the Japanese government in order to function efficiently in Korea.
- また、実際の軍事行動の際には地元有力者からの献納や徴発に頼ることが多かった。
- During the actual military affairs, they also relied on dedication and requisition to be supplied by locally influential people.
- 和氏は、佐々木道誉や上杉憲顕らとともに迎え討ち、その後も軍事行動を共にする。
- He, along with Doyo SASAKI and Noriaki UESUGI, fought against the Imperial army and kept following Takauji.
- 平和にして無為な宗教ではなく、事業と行動を伴い思想を剣で強要する宗教である。
- It was not the religion of peace and idleness, but the one that accompanied enterprises and actions and forced his ideas with the sword.
- 事故当時に航行を直接指揮していたコーエン哨戒長の行動が最大のポイントとなる。
- The actions of Coen, directly commanding the cruise at the time of the accident, are of utmost significance.
- リーヌスの行動を見ていると、次のような信念を持っていたんじゃないかと思える:
- Linus was behaving as though he believed something like this:
- この動きは何度か繰り返されており、明らかに偶然ではなく合理的な行動であった。
- This action was repeated several times, and evidently was not a chance but a rational one.
- 彼はかなり長い期間イタリアを領有したので、その行動はより検証しやすいのです。
- as the one whose conduct is the better to be observed, he having held possession of Italy for the longest period;
- しかし人間の努力の無駄はより大きく、毎日の私たちの行動の失敗を通して起こる。
- But our larger wastes of human effort, which go on every day through such of our acts as are blundering,
- 人間の行動に関する秘密は明らかで――何かが我々の筋肉と契約するということだ。
- The secret of human action is an open one--something contracts our muscles.
- 再発性、固執思考や感情、また儀式的行動の反復性によって特徴づけられる不安障害
- an anxiety disorder characterized by recurrent and persistent thoughts and feelings and repetitive, ritualized behaviors
- 義務が確立された行動規範の厳守を確実にすることであるサウジアラビアの宗教警察
- religious police in Saudi Arabia whose duty is to ensure strict adherence to established codes of conduct
- 別の目的の影響を受けて行動している間、ある目的を受け入れるふりをして欺くこと
- deception by pretending to entertain one set of intentions while acting under the influence of another
- [行動または性格で使用される]不名誉または恥に値するまたはそれらを引き起こす
- (used of conduct or character) deserving or bringing disgrace or shame
- 攻撃や防御で有利な立場を確実にするために、軍隊や海軍戦略で作戦行動を遂行する
- perform a movement in military or naval tactics in order to secure an advantage in attack or defense
- 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
- The right of workers to organize and to bargain and act collectively is guaranteed.
- この入唐まで2人は一面識もなく、また入唐後も全く目的地を異にして行動している。
- Saicho and Kukai had never met before going to Tang, and after arriving in Tang they went to different destinations.
- このとき家人が何らかの行動を起こして、さりげなく客人に帰るよう促すこともある。
- Otherwise, the host may sometimes take an action to casually induce the visitor to leave.
- だが、霊元天皇は年が明けて天和2年(1682年)に入ると、積極的に行動に出る。
- After the turn of the year to 1682, however, Emperor Reigen took the offensive.
- 無論、備単位で作戦行動が行われる事もあるので総てが一手部隊に属する訳ではない。
- Of course, in some cases the tactical actions were executed by single sonae units, and not all of them necessarily belong to one te unit.
- しかしながら、それが叶えられないために、実力行使による抗議行動に出たのである。
- However, because their efforts failed, they started protests, resorting to force.
- また、この連歌会に出席した里村紹巴など光秀以外の出席者にも不可解な行動が多い。
- In addition, people at the meeting other than Mitsuhide, such as Jo SATOMURA, exhibited many inexplicable behaviors.
- その後も幕府による再三の復帰要請の拒否、諸国遍歴など、厭世的行動を見せている。
- After that, he refused the repeated requests from Bakufu that he returned to the post and he showed pessimistic behavior such as making a tour of various districts.
- それが事実であれば義忠の子孫が源氏ではなく平家に従った行動も理解できるだろう。
- If this was the case, it is understandable that Yoshitada's descendants followed the Taira clan but not the Minamoto clan.
- 実際にどの程度時元が自ら望んで行動したのか、詳しいことは現在も分かっていない。
- The actual detail of how much Tokimoto has hoped to conduct this is still unknown.
- この前後の比等の行動は不明であり、指揮を執り続けたのかどうかもはっきりしない。
- Hito's actions before and after the incident were unknown and it was unclear whether he was in command of the troops then.
- 常陸から下野へ兵を進めたのも、義仲の勢力範囲を目指した行動であったと見られる。
- It seems that his advance from Hitachi to Shimotsuke was also headed for Yoshinaka's area of influence.
- 頼朝は捜査の実行によって義経を匿う寺院勢力に威圧を加え、彼らの行動を制限した。
- Yoritomo pressured the influence of temples, sheltering Yoshitsune, by conducting searches and restricting their behavior.
- 保元元年(1156年)7月、保元の乱で後白河天皇方で源義朝と行動をともにする。
- In July 1156, he entered Hogen Disturbance on the side of Emperor Goshirakawa, and acted together with MINAMOTO no Yoshitomo.
- 内記は中務省直属の官で詔勅・宣命・位記の起草・天皇の行動記録を職掌としていた。
- Naiki was officials under the direct control of Nakatsukasasho, and took charge of drafting of imperial messages, imperial edicts, diplomas of court rank, and recording of emperor's activities.
- 自分の行動をその狭い隙間から見ると、おおよそ穏当な人物の姿が浮かび上がるのだ。
- and in his walk down that narrow vista Granice cut a correct enough figure.
- 進化心理学者たちは、これで酒場のけんかのような行動も説明できるのでは、と言う。
- Evolutionary psychologists have suggested that this explains behavior like barroom fights.
- 3人の男たちは、僕らが思ってたよりずっと近くで僕らの行動を見守っていたらしい。
- The three fellows must have been watching us closer than we thought for, as we soon had proved.
- こういうことは、人の意見だけでなく、その行動の仕方にも適用可能な原理なのです。
- are principles applicable to men's modes of action, not less than to their opinions.
- また、行動は一貫して許容されるか、一貫して禁止されるかのどちらかであるべきだ。
- that the act should either be consistently permitted or consistently prohibited;
- こうした行動に出たからには、ヴェネツィアの没落に同意してはならなかったのです。
- but having first taken these steps, he ought never to have consented to their ruin,
- 私はためらうことなく、チェザーレ・ボルジアとその行動のことを例として挙げます。
- I shall never hesitate to cite Cesare Borgia and his actions.
- I shall never hesitate to cite Cesare Borgia and his actions.
- しかし彼が時代に合わせて行動を変えていれば、運が変わることもなかったのです。
- but had he changed his conduct with the times fortune would not have changed.
- 特定の文化のすべての人、または、すべての人間に特有の行動慣習またはパターン特性
- a behavioral convention or pattern characteristic of all members of a particular culture or of all human beings
- 攻撃を続けながら、要塞化された場所を取り囲み、そこを孤立させるという軍隊の行動
- the action of an armed force that surrounds a fortified place and isolates it while continuing to attack
- 理由に基づき人生を通しての個人の幸福への言及によって行動を評価する倫理システム
- an ethical system that evaluates actions by reference to personal well-being through a life based on reason
- 個人、グループ、および外国政府の認識と態度に影響を及ぼすことを意図した軍事行動
- military actions designed to influence the perceptions and attitudes of individuals, groups, and foreign governments
- 勤勞者の團結する權利及び團體交涉その他の團體行動をする權利は、これを保障する。
- The right of workers to organize and to bargain and act collectively is guaranteed.
- 勤勞者の團結する權利及び團體交渉その他の團體行動をする權利は、これを保障する。
- The right of workers to organize and to bargain and act collectively is guaranteed.
- パーソナルコンピュータのリデュース、リユースおよびリサイクルに関する自主行動計画
- voluntary reduce
- reuse
- recycle action plan for PCs
- 以降しばらく、四国における南朝方の雄として、伊予国の河野氏らと行動をともにする。
- After that, the Kira clan gained recognition as a leader of the Southern Court side in Shikoku region, and accompanied the Kono clan of Iyo Province for a while.
- 大抵の場合は一手部隊を単独もしくは複数併せたものを独立部隊として行動させている。
- Therefore, in most cases, one te unit was mobilized, either alone or together with other multiples, which were then considered as an independent unit.
- 「高陞号」は、戦争準備行動として仁川広域市に清国兵約1100名を輸送中であった。
- Kowshing' was transporting about Qing 1,100 soldiers to Incheon Metropolitan city to prepare for war.
- 文永の役以前の使者の行動はかなり自由で、道中では色々な情報を集めることができた。
- Before Bunei no Eki, envoys were rather free and could gather various information during their trips.
- さらに義仲を見限って宇治川の戦いでは再び鎌倉方に属すなど独自の行動を取っている。
- Furthermore, Yoshisada turned his back on Yoshinaka but belonged to the Kamakura (Minamoto) side during the Battle of Ujigawa, so Yoshisada took the independent action.
- また、思想が実際の行動に顕現させられていたのが、武士道としての大きな特徴である。
- Also the major characteristics of Bushido is that the way of thought manifested itself in actual behaviours.
- 錦織は、家宅侵入罪に問われ禁固処分を受けるとともに、偏執的な行動が批判を受ける。
- NISHIGORI was accused of unlawful entry and was punished by imprisonment, and the public criticized his actions as paranoia.
- 史書では明らかにされていない人々の生き生きとした行動がわかり、歴史的価値もある。
- In the diary she described people vividly, which other historical materials did not do, so the work also has historical value.
- もっとも、近藤とともに上洛した者たちにしても、統一行動をとっていたわけではない。
- However, the people who went to Kyoto with KONDO didn't take joint actions.
- そのため江戸幕府から逆に警戒され、翌年に隠居して大洲を去るという行動を起こした。
- Due to this, the Edo government treated him cautiously and he retired the following year, leaving Ozu.
- 政界復帰後の頼盛は、清盛の力の大きさを痛感したらしく従順な行動をとるようになる。
- After returning to service in the political sphere, Yorimori seemed to have fully realized the extent of Kiyomori's power, and took on a more obedient demeanor.
- 粛清を行なった将軍として恐れられた義教も、満家存命中はその行動を抑制されていた。
- Yoshinori who was feared as a shogun who executed purges was laid restraint on his action while Mitsuie was alive.
- わずか2万石の天童藩に独自な行動は無理であり、新政府側を離れて同盟側に加わった。
- Tendo Domain with a little over 20,000 koku was unable to act independently, so it left the new government side to join the alliance.
- 以後、幕末維新期の岩倉と常に行動をともにし、その活動を学殖・文才によって助けた。
- Thereafter, he always acted with IWAKURA from the end of the Edo period through the early Meiji period, helping his activities with his scholarship and literary talent.
- ランダーは暴動とギャング的行動は貧困と貧しい経済条件の結果であると仮定している。
- Lander assumes that rioting and gang behavior are a result of poverty and poor economic conditions.
- 遊びと贈与は密接な関わりがあり、それらは同じ欲求の行動の側面と取引の側面である。
- Playing and giving are closely related, they are the behavioral and transactional facets of the same impulse,
- その一方で、莫大で思いもよらない行動の領域が存在すると、わたしたちに確信させる。
- on the other hand, it manages to assure us of an immense and unexpected field of action.
- 彼らが日常の一連の行動を通じて慣れ親しんでいる観念の範囲内で、彼らはくつろげる。
- They feel at home in the range of ideas which is familiar through their everyday line of action.
- ――は、主人が自ら行動予定をやぶって、普通でない時間に現れたことに非常に驚いた。
- was more than surprised to see his master guilty of the inexactness of appearing at this unaccustomed hour.
- チェックポイント NUMBER に達したときに指定した行動 (下記参照) を行う
- Perform given action (see below) upon reaching checkpoint NUMBER
- 恐怖症およびその他の不安を伴う行動上の問題を治療するために行動療法で使われる方法
- a technique used in behavior therapy to treat phobias and other behavior problems involving anxiety
- 独特の個人についてを描写する行動的、気質的、感情的、精神的なすべての属性の複合体
- the complex of all the attributes--behavioral, temperamental, emotional and mental--that characterize a unique individual
- (確実性が達成可能であるために、)可能性が信念と行動の十分な基礎であるという教義
- the doctrine that (since certainty is unattainable) probability is a sufficient basis for belief and action
- 語または行動(しばしば故意に)に間違った解釈を与えることから生じている一種の誤解
- a kind of misinterpretation resulting from putting a wrong construction on words or actions (often deliberately)
- 動詞が意味する行動に対する動詞の文法的主語の文法関係(能動的な、または受動的な)
- the grammatical relation (active or passive) of the grammatical subject of a verb to the action that the verb denotes
- 目的を達成させるために国が独立して(一緒にではなく)行動するべきであるという主義
- the doctrine that nations should act independently (rather than collectively) to attain their goals
- (特にその人の行動や目的について)開放性が欠如していることによって特徴づけられた
- characterized by a lack of openness (especially about one's actions or purposes)
- 生命に不可欠な高分子の活動と行動を(特に遺伝的役割について)研究する生物学の分野
- the branch of biology that studies the structure and activity of macromolecules essential to life (and especially with their genetic role)
- 契約の価値を無効にし、契約破棄の行動をとらせる根拠になりかねないほど重大な不履行
- a breach serious enough to destroy the value of the contract and to give a basis for an action for breach of contract
- 短いくちばしを持ち、丹念な求愛行動をとる中・南米産の各種の明るい色の小鳥類の1つ
- any of numerous small bright-colored birds of Central America and South America having short bills and elaborate courtship behavior
- 目的のためにまたは必要に迫られて、精神的、物理的な行動をすることによって尽力する
- exert oneself by doing mental or physical work for a purpose or out of necessity
- その行動を監視していると思わせるような事項を告げ、又はその知り得る状態に置くこと。
- To tell the victims matters that suggest that the spouse is monitoring the victim's behaviors or to let be in a situation where the victim may know about it;
- また、国民全体が清教徒のよく言えば純粋、悪く言えば独善的な行動に嫌気がさしていた。
- This made the nation of England grow tired of the puritans' innocence in a good sense but self-righteous activities in a bad sense.
- 政府は議会・政党の意思に制約されず行動すべきという主張であるとされる(異説あり)。
- It is understood that the theory insists that the government should behave without being restricted by the opinions of the Diet or political parties (there are different theories, too).
- 新羅征討計画(しらぎせいとうけいかく)は飛鳥時代に計画された朝鮮半島への軍事行動。
- The plan to conquest Silla was a plan for military action in the Korean Peninsula during the Asuka period.
- ワニが空中の餌を取る行動はよく観察されるが、静止状態からではサメには不可能である。
- The behavior of crocodiles catching their food in the air is observed often, but this is not possible for sharks from a stand-still position.
- 三職推任問題等を考慮すると、朝廷が信長の一連の行動に危機感を持っていたことになる。
- Taking into account the problem of the recommendation of Nobunaga for the three positions, it would seem that the Emperor saw a crisis in Nobunaga's series of actions.
- 妻子が戻ったことに力を得た将門は朝廷に対して自らの正当性を訴えるという行動に出る。
- Masakado, having been rejuvinated by the return of his wife and children, took the action of proclaiming his legitimacy to the Imperial Court.
- 一方で、道誉は鎌倉の北条氏討伐を決意した尊氏と密約して連携行動を取ったともされる。
- It is said that Doyo made a secret pact with Takauji to defeat the Hojo clan in Kamakura, and to cooperate thereafter.
- そしてこれら一連の行動で武田軍の抵抗がほとんどなかったことから信玄の死を確信した。
- Based on the fact that Takeda's forces made no resistance to these actions, Ieyasu firmly believed that Shingen had died.
- 宿那麻呂はこの後とって返して吹負の下で戦ったが、安麻呂のその後の行動は不明である。
- Although Yasumaro returned immediately and fought under Fukei, it is unknown what happened to Tasumaro after that.
- 城内論争においては弥左衛門は家老大石良雄派として行動し、誓紙血判の義盟にも加わる。
- Among the vassals, Yazaemon sided with senior retainer Yoshio OISHI, also joining the league by signing a pledge sealed with blood.
- 父祖以来摂津源氏の郎党である渡辺党の一員として、源頼政の忠実な配下として行動した。
- As a member of the Watanabe party, who had been retainers of the Settsu-Genji (Minamoto clan) for generations, Kio acted as a faithful vassal to MINAMOTO no Yorimasa.
- だが、相克を続ける主家を見限るかのように、次第に独自の行動をするようになっていく。
- However, as he gave up his master's family with internal trouble, he gradually started taking action independently.
- 彼等は無事に役目を果たしたが、そのあとの戦争での坂上老の行動については記録がない。
- They performed their duties successfully, but no records have been found on the actions of SAKANOUE no Okina in the subsequent wars.
- 我々は皆、いかなる間違った行いも正し、修正するために共に行動しなければなりません。
- We have all to move together to correct and rectify any wrong doing.
- その時も彼の行動がおかしかったので、私はエプロンの中に何があるのか見ようと考えた。
- and again his manner was so odd that I determined to see what was within his pinafore,
- 19.戦争においては、最大の目的は長引く作戦行動ではなく、勝つことに定めましょう。
- 19. In war, then, let your great object be victory, not lengthy campaigns.
- なぜなら彼は、報酬が探偵たちの熱意と行動力を大いに刺激すると考えていたからである。
- for he thought that the prize offered would greatly stimulate their zeal and activity.
- 人が他の人の性器を見るか、他の人の性行動を目撃することから性的な満足を受け取る倒錯
- a perversion in which a person receives sexual gratification from seeing the genitalia of others or witnessing others' sexual behavior
- 合法的な権威への抵抗を扇動し、政府の混乱または打倒を引き起こす傾向がある違法な行動
- an illegal action inciting resistance to lawful authority and tending to cause the disruption or overthrow of the government
- 米国の言語学者で、言語学への行動学的なアプローチを取った(1887年−1949年)
- United States linguist who adopted a behavioristic approach to linguistics (1887-1949)
- 個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動
- the actions and activities assigned to or required or expected of a person or group
- (現実的なものあるいは想像上のものを問わず)恨みを抱き、行動を起こす根拠となるもの
- a complaint about a (real or imaginary) wrong that causes resentment and is grounds for action
- このときの筒井軍の行動が後世に脚色され、日和見的態度を指す「洞ヶ峠」の由来となった。
- The act of Tsutsui's forces at this time was dramatized years later to become the origin of 'Horaga-toge Pass,' the term to indicate opportunism.
- 陸軍は独ソ戦争を、仮想敵国ソビエトに対し軍事行動をとる千載一遇のチャンスととらえた。
- The Army saw the German invasion as a one in a million chance to take military action against the hypothetical enemy, the Soviet Union.
- 兄の信栄に従い、6代将軍足利義教の命による一色義貫暗殺の際には行動を共にしたという。
- He is said to have accompanied his older brother Nobuhide, who assassinated Yoshitsura ISSHIKI on the order of the Sixth Shogun Yoshinori ASHIKAGA.
- 義忠の末裔は河内源氏棟梁の子孫でありながら反源氏的な行動が見られる(奥富敬之の説)。
- Some descendants of Yoshitada fought against the Minamoto clan even though they were the descendants of the former leader of Kawachi-Genji.
- 夫貞氏の没後も足利家を支え、尊氏、直義兄弟が倒幕に動いた際には終始行動をともにした。
- Even after the death of her husband Sadauji, she continued to support the Ashikaga clan; she went along with her sons Takauji and Tadayoshi when they took action to overthrow Kamakura bakufu.
- 幼少の千葉氏宗家当主千葉頼胤を補佐する一方で、対外的には一族の代表者として行動した。
- While he assisted Yoritane CHIBA, the infant head of the head family of the Chiba clan, he externally acted as a representative of the family.
- 藩内の勤皇志士を弾圧する一方、朝廷にも奉仕し、また幕府にも良かれという行動を取った。
- While oppressing kinno no shishi (royalists) within his domain, he served the Imperial Court and acted for the good of the bakufu.
- 接尾辞について、1:【-ion】「行動、状態、過程、結果」などの意を表す名詞を作る。
- Suffixes, 1: '-ion' creates nouns that show the meaning of 'action, state, process, results,' and so on.
- 我々は我が民族の苦難を和らげる使命を我々の行動計画の一番上に掲げなければなりません。
- We have to put the task of alleviating the sufferings of our people at the top of our program of action.
- もしそうなら、そうした行動を(あなたへの)無償のサービス、チップと考えてみて下さい。
- If so, consider these other things a freebie or perk (for you).
- (この行動についての、d00dz集団内部からの観点については [LW] を参照。)
- (For an inside perspective on this behavior, see [LW]).
- Robert Lanphiirはエゴのない行動についての議論に大きく貢献してくれた。
- Robert Lanphier contributed much to the discussion of egoless behavior.
- ―私が観察したような、実質的な推論のたぐいを行った最初の行動は、すでに言及している。
- - The first action which exhibited, as far as I observed, a kind of practical reasoning, has already been noticed,
- パパは強い人でしたが、薬のこととなると必ずかなりばかげた行動をとってしまうのでした。
- Strong man though he was, there is no doubt that he had behaved rather foolishly over the medicine.
- 政治的に国を中立にしておくか、それを可能性のある戦争から除外することを目的とする行動
- action intended to keep a country politically neutral or exclude it from a possible war
- 意図的な虚偽性、特に他に影響を及ぼしている一組の感情や行動の偽りにより特徴付けられる
- marked by deliberate deceptiveness especially by pretending one set of feelings and acting under the influence of another
- 治療の形で、行動を変えるために管理されたやり方で不快刺激を用いる行動療法のテクニック
- any technique of behavior modification that uses unpleasant stimuli in a controlled fashion to alter behavior in a therapeutic way
- 米国の心理学者で、行動主義的心理学の創始者と考えられている(1878年−1958年)
- United States psychologist considered the founder of behavioristic psychology (1878-1958)
- たとえば、日本国憲法を国民は想起したがその条規は守らねばならず、その行動は制限される。
- For example, though people recalled the Constitution of Japan, they have to conform to the provisions and their actions are limited.
- 二人の皇子は別行動をとり、高市皇子は鹿深を越えて6月25日に積殖山口で父に追いついた。
- The two princes went separate ways, and Prince Takechi caught up with his father in Tsumue yamaguchi on July 28 going over Kafuka.
- またそのような常備軍を中核にすることによって、その行動は常に迅速であり、他を圧倒した。
- With such a standing army at its core, their actions were always swift and overwhelming.
- さらにボアソナードのいう軍事行動も含む強硬な外交姿勢も、日本は忠実に実行に移している。
- Besides, Japan faithfully practiced the hard diplomatic attitude including military action as recommended by Boissonade.
- この事件での彼の行動は彼の生涯にわたる世界観、政治観を端的にあらわしているともいえる。
- Interestingly, the way he conducted himself throughout this affair plainly indicates his lifelong world view and political view.
- だが天平宝字元年(757年)3月、道祖王は喪中の不徳な行動が問題視されて廃太子された。
- However, in March 757, Prince Funado was deposed from the Crown Prince for his unethical demeanor during the mourning period of the deceased Shomu Daijo Tenno.
- 鹿島神宮の所領の押領行為を頼朝に諫められたことへの反発が義広の軍事行動の動機であった。
- It was Yoshihiro's resentment at Yoritomo, who remonstrated with him about the dispossession of a fief belonging to Kashima-jingu Shrine, that made him take military action.
- 内面を理解して貰うためのアピールも必要なのさ!ボクのアグレッシブな行動もその中の一つ!
- I also need to get people to understand the real me! My forceful behaviour is one way I try to do this!
- 雇用によって引き起こされる極度の疲労から回復すれば、誰だって行動したくなるものなのだ。
- but once recovered from employment-induced exhaustion nearly all of us want to act.
- 4. まともな行動をとってれば、おもしろい問題のほうからこっちを見つけだしてくれる。
- 4. If you have the right attitude, interesting problems will find you.
- ゲーテには、彼が「行動的懐疑」と呼んだ精神状態を定義した優れたアフォリズムがあります。
- Goethe has an excellent aphorism defining that state of mind which he calls 'Thatige Skepsis'a--active doubt.
- この行動は、彼が何かして欲しいことを示すためといった適当な機会をとらえて行われていた。
- in the manner proper to the occasion, so as to show that he wanted something.
- もし軍事行動が長引いてしまえば、自国の資源は使い果たされたも同然となってしまうのです。
- if the campaign is protracted, the resources of the State will not be equal to the strain.
- 一方パスパルトゥーは、フィックスの行動を見て苦笑しつつ、例によって買い物をしに行った。
- while Passepartout, laughing in his sleeve at Fix's maneuvers, went about his usual errands.
- 入居者に建物(建物の占有には不適当であることにより)を出ることを強要する家主による行動
- action by a landlord that compels a tenant to leave the premises (as by rendering the premises unfit for occupancy)
- 妄想や退行行動を伴う愚かな癖、無意味な笑いで特徴付けられた統合失調症の病型に苦しむさま
- suffering from a form of schizophrenia characterized by foolish mannerisms and senseless laughter along with delusions and regressive behavior
- 考えが我々の行動を導き、それらの価値が測定される器具であると考える実用主義の哲学の体系
- a system of pragmatic philosophy that considers idea to be instruments that should guide our actions and their value is measured by their success
- エージェントが行動を実行するか、プロセスを始めるために使う実体(通常無生の)の意味役割
- the semantic role of the entity (usually inanimate) that the agent uses to perform an action or start a process
- 特に、公共での露出または大袈裟な行動によって周りの自己への注意を強制的に引きつけるさま
- compulsively attracting attention to yourself especially by public exposure or exaggerated behavior
- 群れで行動する単一種の野生動物のグループ:レイヨウ、ゾウ、アシカ、クジラ、シマウマなど
- a group of wild mammals of one species that remain together: antelope or elephants or seals or whales or zebra
- その後蘇我氏が権力を振るうが、その強引な行動が蘇我氏に対する皇族や諸豪族の反感を高めた。
- After the struggle, the Soga clan exercised their power; however, due to their aggressive behavior, the resentment against the Soga clan was increasing among the imperial family and other regional clans.
- 逆に言えばそれは「良知」に基づく行動は外的な規範に束縛されず、これを「無善無悪」という。
- Conversely, behavior based on 'ryochi' is not restricted by external norms; this is called 'muzen muaku' (literally 'no good, no bad').
- この合流によって、天狗党挙兵には反対であった武田耕雲斎が天狗党と行動を共にする事になる。
- Because Yorinori joined Tenguto, Kounsai TAKEDA, who was originally against Tenguto's raising army, started acting with them.
- 鹿ケ谷事件の衝撃も冷めやらない中で、清盛の疑念を払拭するための必死の行動とも考えられる。
- Since doubts surrounding the Shishigatani incident had not yet disappeared, it can be imagined that Yorimori was doing everything possible to eliminate any question regarding his loyalty that might still be harbored by Kiyomori.
- 平治物語においては、これ以外の場面でも常に父と一対で登場し、息の合った行動を見せている。
- He always appeared together with his father in 'Tale of Heiji,' beside the scene of assassination and they worked well together.
- 倭に到着してから大伴吹負のもとで戦ったが、そこでの子首の行動については書紀に記載がない。
- After arriving in Yamato, they fought under OTOMO no Fukei; however, Nihonshoki does not describe anything about Kobito's actions there.
- 所属する番は世襲で強い連帯意識を持っていたとされ、応仁の乱などでは共同して行動している。
- With the membeship of a squad inherited, it is said that the bond among the members was strong, and they acted jointly in the Onin War.
- 分析においては、クルツによって最初に分析された権威的行動の類型に負っている部分が大きい。
- In my analysis I rely considerably on the types of authoritarian behaviour first analyzed by Kurz.
- 日本人がなぜ他人と違う行動をとることを難しいと思うかということにはいくつかの理由がある。
- There are some reasons why the Japanese find it hard to act unlike others.
- 今の時を生かして用い、そとの人に対して賢く行動しなさい。 (コロサイ人への手紙 4:5)
- Walk in wisdom toward those who are outside, redeeming the time. (Colossians 4:5)
- そんな人間は、二心の者であって、そのすべての行動に安定がない。 (ヤコブの手紙 1:8)
- He is a double-minded man, unstable in all his ways. (James 1:8)
- 「動物は、損失が行動の主要動機であるときに働き、力の充足がこの主要動機であるときに遊ぶ。
- 'The animal works when deprivation is the mainspring of its activity, and it plays when the fullness of its strength is this mainspring,
- 所有権主張に対するコミュニティの支援は、摩擦をへらして協力行動を最大化するための方法だ。
- Community support of property claims is a way to minimize friction and maximize cooperative behavior.
- 体や足の無目的な動きは非常に早くからあったけれども、普通は歩く行動として交互に行われた。
- though the purposeless movements of the latter were from a very early period usually alternate as in the act of walking.
- その問題は個人の行動の制限についてのものではなく、それを支援することについてのものです。
- the question is not about restraining the actions of individuals, but about helping them:
- 行動の新しい方向性を決める前に何をすべきかという不確定な状態(通常、重要な出来事の後で)
- a state of uncertainty about what should be done (usually following some important event) preceding the establishment of a new direction of action
- 計画が達成することを目的とし、それを達成するために意図される行動を終わらせる出来事の状態
- the state of affairs that a plan is intended to achieve and that (when achieved) terminates behavior intended to achieve it
- 暴動を打ち破るために政府によってとられた行動の、それに関係する、またはそれに特徴的なさま
- of or relating or characteristic of actions taken by a government to defeat insurgency
- 労働者が仕事場の規則で最小の必要額だけをすることによってスローダウンを引き起こす抗議行動
- a job action in which workers cause a slowdown by doing only the minimum amount required by the rules of the workplace
- 敵に利用されてしまうかも知れない諜報を排除する(または人を惑わす情報を伝える)ための行動
- actions to eliminate revealing telltale indicators that could be used by the enemy (or to convey misleading indicators)
- 我々が我々のプロジェクトを遂行しようとしたとき、彼は非常に妨害するかのような行動を取った
- he acted very obstructively when we tried to carry out our project
- 法第十四条第四項の規定による上陸時間、行動の範囲その他の制限は、次の各号によるものとする。
- Restrictions on the landing period, area of movement and other restrictions under the provisions of Article 14, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items:
- 法第十六条第五項の規定による上陸期間、行動の範囲その他の制限は、次の各号によるものとする。
- Restrictions on the period of landing and area of movement and other restrictions pursuant to the provisions of Article 16, paragraph (5) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items:
- 法第十八条第五項の規定による上陸期間、行動の範囲その他の制限は、次の各号によるものとする。
- Restrictions on the period of landing and area of movement and other restrictions pursuant to the provisions of Article 18, paragraph (5) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items:
- 売茶翁の行動は、当時の禅僧の在り方への反発から、真実の禅を実践したものであったと言われる。
- Baisao's actions were in sharp opposition to the typical behavior of Zen priests of his day, leading some to say he practiced the true way of Zen.
- 主人が嘘までついて隠しておいた砂糖を食べてしまった言い訳として、二人が選択した行動とは…。
- After they ate up the sugar which their master had hid by lying, they took some action to excuse themselves for doing so.
- 特にサスペンスや推理小説といったフィクションでは犯人の犯行動機として設定されることが多い。
- Especially in works of fiction, such as suspense stories and mysteries, Katakiuchi is often made the setting for the motive of crime.
- そして事件後、作家野間宏は同学会宛にメッセージを寄せ、学生たちの「行動の正しさ」を讃えた。
- After the incident, novelist Hiroshi NOMA sent a message to the Dogakukai and acclaimed the 'right actions' of the students.
- これは当主の三沢為幸の手引きによる行動で、独立した動きを取る兄と弟を封じ込める策であった。
- This was a scheme by Tameyuki MISAWA, the head of MISAWA clan, who tried to contain the independent movements by his elder and younger sons.
- しかし将軍上洛までに何らかの行動を起こさなければ将軍が矢面に立たされることとなってしまう。
- However, if he didn't do anything by the time the Shogun arrived at Kyoto, the Shogun would not be able to escape criticism.
- 障害者と自己を規定し行動に制限する養賢と同じ高さに立っていながらも逞し過ぎる存在であった。
- Despite them both standing at the same level as disabled people which limited their actions, he was overly strong.
- 信長は秀吉の行動に激怒したが許され、秀吉は織田信忠の指揮下で松永久秀を滅ぼし功績を挙げる。
- Nobunaga got angry with Hideyoshi's behavior but permitted him, and Hideyoshi achieved to subvert Hisahide MATSUNAGA commanded by Nobutada ODA.
- 明治維新に際し、父信愛とともに明治新政府に敵対的な行動を取り、謹慎を命じられたようである。
- At Meiji Restoration, together with his father, Nobuyoshi, having taken a hostile action to the new Meiji government, seemed to have been given an order of kinshin (house arrest).
- しかし、その後、東北諸藩の行動にあわせて、奥羽越列藩同盟に参加し、新政府と戦うことになる。
- Afterward, however, he took part in the Ouetsu-reppan Alliance to follow the movements of the domains of Tohoku region, and fought against the New Government.
- 法的な根拠を持たない身分での出張だったため、京都府知事の北垣国道が独立に行動するなどした。
- Since Kuki took a business trip without a legal position, the governor of Kyoto Prefecture, Kunimichi KITAGAKI, went a different way from Kuki.
- 1898年(明治31年)、岡倉が同校を辞職した際にも行動をともにし日本美術院の創立に参加。
- When OKAKURA quit the Tokyo fine arts school in 1898, ROKKAKU quit the school as well and cooperated with OKAKURA in founding the Japan art institute.
- 高野聖に成りすまし密偵活動を行うものがおり、これに手を焼いた末の行動であるといわれている。
- It is said that this was because some of them passed themselves as Koya hijiri and spied and Nobunaga had trouble with them.
- トップのリーダーは犬の行動学では「アルファ」と呼ばれ、以下「ベータ」「ガンマ」と続きます。
- In dog ethology the leader is called 'alpha'; after that it continues with 'beta' and 'gamma'.
- インコやオウムと仲良く楽しく健やかに暮らすために、飼鳥の行動学やペットロスについて考える。
- In order to live happily and healthily with parakeets or parrots, you should think about the behavioral science of domesticated birds and of pet loss.
- 最近の証拠では、らんまプロジェクトの会員たちはちょっとちがった考え方で行動していたらしい。
- Recent evidence suggests that members of the Ranma Project operated along a slightly different line of thought.
- こうして彼は次から次へと行動を起して、人々に落ち着いて反抗する時間を与えなかったのです。
- And his actions have arisen in such a way, one out of the other, that men have never been given time to work steadily against him.
- 他の動物と同じように、人間は彼が生きている環境がもたらす刺激に反応して行動する主体である。
- Like other animals, man is an agent that acts in response to stimuli afforded by the environment in which he lives.
- 彼は、彼が他の種との区別を獲得してきた淘汰過程が彼に押しつけた性癖の導きのもとに行動する。
- He acts under the guidance of propensities which have been imposed upon him by the process of selection to which he owes his differentiation from other species.
- 敵を幻惑し、それをその人間にとって不都合な行動の方向へと導くことをもくろんだ二重人格的処遇
- an amphibious operation conducted for the purpose of deceiving the enemy and leading him into a course of action unfavorable to him
- 敵の電磁スペクトル利用を特定、利用、縮小、防止するための電磁気エネルギー使用を含む軍事行動
- military action involving the use of electromagnetic energy to determine or exploit or reduce or prevent hostile use of the electromagnetic spectrum
- 彼ら4人の友人たちはいつもつるんで行動します。そして、彼らの行動に私達を入れてはくれません
- these four friends always act clannishly, and don't let us participate in their activities
- 主題はあからさまな種の性的行動であり、本質的に望ましくて刺激的であるかのように表されている
- the subject matter is sexual activity of any overt kind, which is depicted as inherently desirable and exciting
- 実助は朝廷や室町幕府にも顔が利く人物であり、その後の彼の行動にも大きな影響を与える事になる。
- Jitsusuke had some contacts in the Imperial Palace and Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), so later on he had a significant influence on Junnyo's life.
- 鵜飼では鵜を2羽で行動させる為、鵜飼以外の場所でも常に同じ組み合わせの2羽で行動させている。
- As usho makes two cormorants act in pair in ukai, he usually makes same two cormorants act in pair in other places than that of ukai.
- この様な行動から、信長は天皇を廃して自身が日本の王になろうとしたのではないかという説がある。
- From such actions, there is a theory which says Nobunaga tried to become the king of Japan himself by putting an end to the Emperor.
- 幕末には、藩にいると自由に行動できないので、脱藩し尊王攘夷の志を立てようとする武士が増えた。
- Towards the end of the Edo period, many samurai were dissatisfied with their lack of freedom within their domains and opted to leave their domain and back the Sonno Joi ideal (Imperialism and the expulsion of foreigners).
- 1860年9月29日(万延元年8月15日 (旧暦))に斉昭が病死すると行動は更に活発となる。
- When Nariaki died on September 29, 1860, their actions became more radical.
- しかし、史料上の初見は足利将軍家の内紛から発展した観応の擾乱における阿波での軍事行動となる。
- However, he is first mentioned inj historical sources in relation to his military maneuvers in Awa during the Kanno Disturbance, which had started as a feud within the Ashikaga shogunal family.
- 小柄で頭が大きく、貧相な髭を生やした容貌と、すばやい行動力から『ねずみ公使』とあだ名された。
- He was nicknamed 'Nezumi (a mouse) minister' from his appearance of having a big head, small stature and shabby beard, and agile power of action.
- 系譜など詳しいことは分かっていないが、早い時期から義経子飼いの郎党として行動していたらしい。
- His detailed genealogy is not known, but it seems that he served Yoshitsune from very early age as the retainer trained from boyhood.
- 書紀にある大海人皇子の行動記録と照らし合わせてこの行宮の場所は美濃国の野上とするのが有力だ。
- In the light of behavioral record of Prince Oama in 'Nihonshoki', it's generally understood that the Angu was located in Nogami in Mino Province.
- この行動が義経没落後に問題となり、頼朝の要求で設置された議奏公卿からは除かれることになった。
- After the downfall of Yoshitsune, this action was deemed problematic and Tsunemune was excluded from Gijo Kugyo (Noble Council) that was established by Yoritomo's request.
- 事業者は、労働者の作業行動から生ずる労働災害を防止するため必要な措置を講じなければならない。
- The employer shall take necessary measures for preventing industrial accidents arising from the work actions or behavior of workers.
- もしそのときたまたま集まる機会がありさえすれば、群集としての特質をあらわす行動にでるだろう。
- It will be sufficient in that case that a mere chance should bring them together for their acts to at once assume the characteristics peculiar to the acts of a crowd.
- 僕はどきどきしていたが、自分が命令に従わなかったことやこそこそと行動したことを覚えていたし、
- I remembered with confusion my insubordinate and stealthy conduct, and when I saw where it had brought me
- ある個人の行動の一部が他人の利害に不当な影響を与えるとすぐ、社会はそれに裁判権を及ぼします。
- As soon as any part of a person's conduct affects prejudicially the interests of others, society has jurisdiction over it,
- つまり、自分の行動指針を完全に君主の運に従うものとして定めるのか、そうでないのかの二つです。
- that is to say, they either shape their course in such a way as binds them entirely to your fortune, or they do not.
- しかし彼に慎重に行動するよう求めるような状況が生じたなら、彼はその結果破滅したことでしょう。
- but if circumstances had arisen which required him to go cautiously, his ruin would have followed,
- but if circumstances had arisen which required him to go cautiously, his ruin would have followed,
- 観光が続いてくれるためには、観光客が責任ある行動をするかどうかにかかってるのを知ってるから。
- because they would know that the continued existence of tourism depended on tourists being responsible.
- 重度、でなければ難治性の精神障害あるいは行動障害を緩和することを目的とした人間の患者の脳手術
- brain surgery on human patients intended to relieve severe and otherwise intractable mental or behavioral problems
- 職権を行使した結果である行動により傷ついた誰かに対する責務から公務員に与えられた個人的な免責
- personal immunity accorded to a public official from liability to anyone injured by actions that are the consequence of exerting official authority
- 妥当な警告なしで無謀に行動して、傷害の危険か死に別の人を置きます(同じ結果で何かをしないで)
- recklessly acting without reasonable caution and putting another person at risk of injury or death (or failing to do something with the same consequences)
- (人または人工物について使用され)考えまたは行動において独自性と創造性によって特徴づけられる
- (used of persons or artifacts) marked by independence and creativity in thought or action
- 現代では通常憲法に条規を定めておき議会(立法府)により君主の行動を制限するのが立憲政治である。
- In modern age, constitutional government is meant to control monarch's actions by a diet (legislature) based on predetermined provisions in the constitution.
- ただしそのための具体的行動は伴わず、また皇位簒奪の当事者であるはずの本願寺門主の発言でも無い。
- However, there was no specific action plan to make this happen and it was not a statement by the chief priest of Hongan-ji Temple who is supposed to be the central player of usurpation of the imperial throne.
- またこれらが満たされない場合、軍事行動も含む強硬な外交姿勢を取ることをも合わせて意見している。
- Also he advised that if these requirements were not accepted, Japan should demonstrate a hard diplomatic position which includes the use of military action.
- 政祐のこの行動は、父の無念を晴らし、かつ守護としての実権を取り戻すためと説明されることが多い。
- This Masasuke's action was often explained as being an act of revenge and to regain power as Shugo (a provincial constable).
- 病身となり武将としての行動には支障を来たしたものの、完全に病臥するほどではなかったようである。
- Although he was not strong enough to act as a busho, he seemed not to have been completely sick in bed.
- 1600年の関ヶ原の戦いの時の行動は不詳であるが、敗戦後は毛利氏に従い周防・長門国に移住した。
- His involvement in the Battle of Sekigahara in 1600 is unknown; however, he followed the Mori clan and moved to Suo and Nagato Provinces after the Mori clan lost the battle.
- 「それで、イタリア人が脅かした、という知らせが来てから、すぐに行動しなければならないと思った。
- 'Well, then came the report about the Italian's threats, and I saw I must act at once. . .
- すべての人間存在が一つないし少数の行動様式の上に構成されなければならいという理由はありません。
- There is no reason that all human existence should be constructed on some one or some small number of patterns.
- 再び気づいたとき、彼はロザリンドならこうするだろう行動をしたんだと称し、オリヴァにこう言った。
- and when he recovered he pretended that he had counterfeited the swoon in the imaginary character of Rosalind, and Ganymede said to Oliver:
- そして急に、かれらの考え方や行動様式を知らないという認識が、暗がりの中で鮮明に襲ってきました。
- The sudden realization of my ignorance of their ways of thinking and doing came home to me very vividly in the darkness.
- (人または行動について使用され)寛大さの欠如によって特徴づけられた、または、寛大さの欠如を示す
- (used of persons or behavior) characterized by or indicative of lack of generosity
- 他の統合失調症と違って、通常、患者はちゃんとしており、(妄想が無い場合は)全く普通の行動をとる
- unlike other types of schizophrenia the patients are usually presentable and (if delusions are not acted on) may function in an apparently normal manner
- 国連には、無関係な問題によって妨げられることなく、行動を提案して、組織する力がなければならない
- the United Nations must have the power to propose and organize action without being hobbled by irrelevant issues
- しかしこの事件で皇女らしからぬ軽率な行動をとった娟子内親王は、その後狂斎院と呼ばれるようになる。
- However Imperial Princess Kenshi, who acted without much consideration of her position as Princess, was called Kyosaiin (mad Saiin).
- 新皇即位など一連の行動を証拠として、「坂東独立王国」を築こうとしていたとする説が主張されている。
- There is a claim that says he tried to establish 'Bando independent kingdom' based on the succession of actions such as the enthronement of the new emperor as evidence.
- 医療崩壊を象徴する現象・行動として、2005年ころから2ちゃんねるの医者板で広まった用法である。
- Symbolizing the phenomenon and movement of medical care break down, the term spread on the physician's thread of 2 Channel (an online forum) from around 2005.
- これは勝家が北陸に領地を持ち、冬には雪で行動が制限されることを理由としたみせかけの和平であった。
- In fact, this was a false truce offer plotted by Katsuie, who feared being locked up in his territory in Hokuriku by heavy snows once winter came.
- 荒畑ら当事者がのちに明かしたところによれば、赤旗を翻したのは軟派に対する示威行動に過ぎなかった。
- According to what the parties including ARAHATA disclosed later, the red flags were waved only in order to demonstrate against the soft-liners.
- 柴田勝家軍の動向を探る偵察行動を担当、また先駈衆として一番槍の功名をあげたと「一柳家記」にある。
- According to the 'Hitotsuyanagi Kaki,' he was in charge of a mission to spy on Katsuie SHIBATA's army and also performed a great feat of Ichiban-yari (being the first to thrust a spear at an enemy soldier) as one of the warriors on the front line.
- その後は特に政界で目立った行動は起こさず、もともと豊かな教養人であったため、和歌や書に没頭した。
- After that, he did not take any eye opening actions in the political world, and since he was a very well educated man, he devoted himself into Waka (poems) and writings.
- その後、1107年に出雲国で反朝廷的行動の見られた源義親の追討使として因幡国の国守に任ぜられる。
- Following this, in 1107, the apparently actively anti-Imperial Court MINAMOTO no Yoshichika search-and-kill commander in Izumo Province was appointed Governor of Inaba Province.
- 経盛は一族の身勝手な行動に憂慮し、1350年に嫡子の吉川経秋に家督を譲り、1358年に病死した。
- While Tsunemori had concerns about the selfish behavior of members of the clan, he gave away the reigns of the family to his legitimate heir, Tsuneaki KIKKAWA in 1350, and died of disease in 1358.
- 平家一門として都落ちから壇ノ浦の戦いに至るまで行動をともにし、平徳子らとともに源氏の捕虜になる。
- She joined the Taira family in their exile from the capital until the Battle of Dan no ura, after which she was captured by the Minamoto clan along with TAIRA no Tokuko and others.
- また、板垣信方が主君の意向を無視した行動をたびたび起こしていることもこの説の信憑性を強めている。
- Besides, Nobukata ITAGAKI's repeated acts against Shingen's intentions strengthened the creditability of this theory.
- 「自分は大野治長の指揮下に入りたくなかっただけで、関東方(徳川)への忠節を尽くす行動ではない。」
- I just didn't want be under the command of Harunaga ONO and that wasn't the act from the loyalty to Kanto side (Tokugawa).
- 源氏の新田氏流を自称していた家康は頼朝を崇拝しており、吾妻鏡を読み頼朝の行動を学んだといわれる。
- Ieyasu TOKUGAWA worshiped Yoritomo, professing himself as part of the Nitta clan group of the Minamoto clan, and it is said that he learnt about Yoritomo's activities by reading 'Azuma Kagami' (The Mirror of the East).
- 室町幕府は表ではこうした扶持衆の行動を批判したものの、実際にはこれに物心様々な援助を与えていた。
- The Muromachi Bakufu superficially criticized the activities of the Fuchishu, whilst at the same time actually providing mental and material support.
- 航空業務に支障を来すおそれのあるパーソナリティ障害若しくは行動障害又はこれらの既往歴がないこと。
- A person shall not have personality disorder or behavioral disorder or their previous history that may disrupt flight operation.
- 会話、セックス、ダンス、旅行、これらの行動にルールはないが、これらはまぎれもなく「遊び」である。
- Conversation, sex, dancing, travel -- these practices aren't rule-governed but they are surely play if anything is.
- 彼の他の行動は、みな似たものであり、すべてがうまくいったので、傍らに置いておくことにしましょう。
- I will leave his other actions alone, as they were all alike, and they all succeeded,
- 神経組織と生理的反応に従って行動する化学薬品の間で仲介するために存在することを仮定される細胞構造
- a cellular structure that is postulated to exist in order to mediate between a chemical agent that acts on nervous tissue and the physiological response
- あなたの行動や意識に対する脅かされない方法での説明によりあなたの本当の気持ちが、隠される防衛機構
- a defense mechanism by which your true motivation is concealed by explaining your actions and feelings in a way that is not threatening
- がっかりした行動、または、恐怖や疑念、心配を植えつけることによって抑制されている行動及びその過程
- the act or process of discouraging actions or preventing occurrences by instilling fear or doubt or anxiety
- 責任ある市民としての行動、健全な政府と地域社会、国家や国際社会の福祉を促進することに尽くすクラブ
- club dedicated to promoting responsible citizenship and good government and community and national and international welfare
- だが近年では、この事件を天皇と時平による宇多上皇の政治力排除のための行動であったと考えられている。
- In recent years it has been considered that this incident was constructed as a means for the Emperor and Tokihira to rid themselves of the political power of the Retired Emperor Uda.
- 義朝と行動を共にした源重成・季実も滅亡の運命を辿り、ここに後白河院政派は事実上壊滅することになる。
- Orders to eliminate MINAMOTO no Shigenari and Hidezane, who had acted in tandem with Yoshitomo, followed in due course, and with their deaths, the Goshirakawa Insei faction had effectively been destroyed.
- そして、信長が義昭の行動を制限する「殿中御掟」を成立させると、両者の対立は決定的なものとなった。、
- When Nobunaga set up 'Denchu on okite' (regulations for the shogunal residence) to hold back Yoshiaki, the antagonism between the two solidified.
- この時期、台湾総督府は軍事行動を全面に出した強硬な統治政策を打ち出し、台湾居民の抵抗運動を招いた。
- During this period the Taiwan Sotoku-fu (Government-General) took a hard-line policy backed up by military force, which caused the growth of resistant movements among the people in Taiwan.
- しかし、一方で、村落の代表者として、年貢の減免運動の先頭に立つなど、村民の利害を代表して行動した。
- However, on the other hand, as a representative of a village a Shoya or Nanushi represented his interest for the benefit of the village residents; such as, acting as a leader of a protest movement toward a reduction and/or exemption from a nengu (land tax).
- 常に謙信のようにありたいと考えて行動していたため、感情を表に出すことがほとんどなかったといわれる。
- It is also said that he always acted in the hope of being a match for Kenshin, and, therefore, rarely displayed his emotion.
- 安政5年7月5日(1858年8月13日)に一橋派の諸大名の処分を発表するという異例の行動を見せた。
- On August 13th, 1858, Iesada demonstrated an exceptional initiative and announced the punishment on the daimyos of the Hitotsubashi group.
- 6月24日に大海人皇子が挙兵を決意して行動を起こすと、馬来田らは大海人皇子に味方することを決めた。
- When Prince Oama took up arms on June 24, Makuta and his family decided to support Prince Oama.
- 結局内訌の性質はわからないが、少なくとも果安の側に大海人皇子に靡くような行動はなかったのであろう。
- Although the details of the internal discord are unknown, it is thought that Hatayasu at least had no intention to switch to the side of Prince Oama.
- 明治維新に際しては小藩のために主体的な行動をとれず、病気を理由に再三にわたって上洛延期を申請した。
- At the time of Meiji Restoration, Nobushige could not act proactively because his domain was weak, therefore, he repeatedly applied to postpone to go up to Kyoto on the grounds of illness.
- 国人は室町幕府や守護大名・荘園領主の行動を左右する実力を蓄積する在地勢力にまでに成長したのである。
- Kokujin rose to become a residing force with power reserved to influence the actions of the Muromachi bakufu, shugo daimyo (Japanese territorial lord as provincial constable), and manor lords.
- 内記は天皇の公的な行動記録を残すことを職掌としており私的空間である内裏に立入ることは出来なかった。
- Naiki was in charge of recording the official activities of the emperor, and was not qualified to enter Dairi, the emperor's residence.
- そういうものは観察者としては結構なものだった−−効果的に人間の動機と行動をあらわにするからである。
- They were admirable things for the observer--excellent for drawing the veil from men's motives and actions.
- こうして自然が手掛かりを与え、人がそれに基づいて行動し、遺伝の法則によって逸脱が大きくなるのです。
- Thus nature gives the hint, man acts upon it, and by the law of inheritance exaggerates the deviation.
- 我々の意識的行動ですら、主に遺伝的影響でもたらされる無意識的な基盤からもたらされるものなのである。
- Our conscious acts are the outcome of an unconscious substratum created in the mind in the main by hereditary influences.
- この動物行動学的な分析は、一見するとすごく抽象的で、実際のハッカー行動と結びつけるのは難しそうだ。
- This ethological analysis may at first seem very abstract and difficult to relate to actual hacker behavior.
- 他人に関るのでなければ、個人の自発的行動に干渉しなという理由は、その人の自由を配慮してのことです。
- The reason for not interfering, unless for the sake of others, with a person's voluntary acts, is consideration for his liberty.
- しかし、ヨコハマまで航海をするのは無謀な試みだったし、シャンハイに向かうのでさえ軽率な行動だった。
- But he would have been rash to attempt such a voyage, and it was imprudent even to attempt to reach Shanghai.
- クレジットを出したり、会話を表したり、行動を説明するために映画またはテレビに挿入された書かれたもの
- written material introduced into a movie or TV show to give credits or represent dialogue or explain an action
- 互いにそれと両立しない別の反応を発生させることで1つの反応を抑制させることに基づいた行動療法の方法
- a method of behavior therapy based on the inhibition of one response by the occurrence of another response that is mutually incompatible with it
- 家風(かふう)は、個々の特定の家において世代を越えて踏襲される固有の慣習・流儀などの行動様式である。
- Kafu (family tradition) is a style of behavior, including custom and procedure, which has been specifically inherited down the generations within certain individual families.
- かぶき者のこうした身なりや行動は、世間の常識や権力・秩序への反発・反骨の精神の表れと見てよいだろう。
- Their outfits and behavior can be seen as an expression of their spirit of repulsion and revolt against the prevailing social norm, authorities, and public order generally in society.
- この行動は、兼家・詮子父子の憤激を招き、詮子の内裏退出と兼家一家の政務ボイコットという事態に至った。
- This behavior made father Kaneie and daughter Senshi angry, leading to Senshi leaving the Imperial Palace and Kaneie's family boycotting administration duties.
- 松永久秀や三好義継、三好三人衆らと結んで挙兵し、公然と敵対行動を見せた足利義昭を討伐するためである。
- The purpose was to subdugate Yoshiaki ASHIKAGA, who was openly showing hostile behavior, and had raised an army with Hisahide MATSUNAGA, Yoshitsugu MIYOSHI and Miyoshi sanninshu (Nagayuki MIYOSHU, Masayasu MIYOSHI and Tomomichi IWANARI).
- そのため、騎馬のまま突撃したり、下馬して武家奉公人と共に徒で突き進むといった状況に応じた行動を採る。
- Therefore, they responded either by attacking on horsebacks or by getting off the horses and advancing on foot with their samurai family servants, depending on the situation.
- 当時の新聞報道にも、日露戦争を起こすことで収益が上がると軍事行動を支援するような論説が多々見られた。
- In the newspapers of the times, there were a lot of articles likely supporting the military action, telling that the Russo-Japanese War could increase the income.
- 清朝側が外交交渉を西欧列強のスタイルに合わせるのであれば、彼らの価値観・行動原理を知らねばならない。
- In order to follow the lead of the style of western counties in diplomatic negotiation, the Qing dynasty had to know their sense of value and principle of behavior.
- どの合戦でも、神がかった勇気や行動力ではなく、周到で合理的な戦略とその実行によって勝利したのである。
- In every battle, he won the victory not only with his courage and dynamic actions but also with his well meditated and rational strategy and ability to carry it out.
- その一方で信頼と最後まで行動をともにした義朝は敗死して河内源氏は没落、事実上中央から消えてしまった。
- Yoshitomo, who never left Nobuyori until the end, was killed in the battle, which marked the end of the Kawachi-Genji from the political scene.
- 只、長享2年(1488年)からこの後約30年余りの間は、対外遠征よりも国内統一へ向けて行動している。
- For about thirty years from 1488, Tsunehisa had focused on unifying the nation rather than conquering other provinces.
- その子盛経の行動の詳細は不明であるが、その名に「盛」の一時があるように平家と関係があったようである。
- Details of the life of Tsunekuni's son, Moritsune, are unknown, but becuase his name (盛経) contains the character '盛', some people believe that he was connected to the Taira clan.
- 近江攻防などで近江源氏と連携していた甲斐源氏に対する平氏かそれに近い勢力による報復行動と考えられる。
- This is considered to have been retaliation by Taira clan which was at war with Kai-Genji since Kai-Genji was in partnership with Omi-Genji (Minamoto clan) during the battle of Omi and so on, or by other clout close to Taira clan.
- その後の長政の野心は、河内1国を支配下に治めただけにはとどまらず、その軍事行動は畿内の各国に及んだ。
- Since then, Nagamasa's ambition didn't stop with the rule of only a single province Kawachi, but his military actions extended to each province in the Kinai region.
- 戦後、西軍の誘いに乗らなかった利政の行動に家康は気に入り、利政を10万石の大名取り立てる打診をした。
- After the battle, Ieyasu liked it that Toshimasa had rejected the call from the West squad and offered him feudal lord of 100,000-koku class.
- 帰郷と称して東国に出入りし、東国大名の動静を秀吉に伝える、諜報活動いわゆるスパイ的行動も行っていた。
- Under the pretense of 'going home,' Tomoharu went back and forth from the eastern provinces, reporting to Hideyoshi on the movements and circumstances of the eastern daimyo (regional lords), engaging in what could well be described as spying.
- 霊覚者や行者の中には奇跡的な事や非常識な行動をする者がよくいて、一般人はそれに騙される事がよくある。
- Because some mediums and ascetics perform miracles and act insanely, common people are often deceived.
- 独り立ちする能力がだんだん増すにつれて賢明に行動することが出来るようになるために、視野を広げなさい。
- Broaden your horizon so that as you become more and more able to take care of yourself you will move intelligently.
- あなたはこの事件の調査については、私と協同して下さいますか、、またそれとも別々に行動しましょうか?」
- Will you associate me in your investigation, or will you prefer that I should act independently?'
- ――それが強力すぎるために、そういう行動が存在しないということを、ぼく自身が思いつかなかったほどだ。
- ?so heavily, in fact, that the absence of such behavior did not present itself to me as a datum
- あるいは、プロジェクトの評判という収益を不公平に着服しようとしそうな行動がうかがえるようなヤツに?
- or whose behavior suggests they will attempt to unfairly hog the reputation return from the project?
- 誠実さと勇敢さによって、忠実で果敢な行動によって、すぐに彼は同僚や上官から一目置かれるようになった。
- By conscience and courage, by deeds of devotion and daring, he soon commended himself to his fellows and his officers;
- ゲームで(トランプまたは駒を)働いている状態にする、あるいは、トランプゲームのように戦略的に行動する
- put (a card or piece) into play during a game, or act strategically as if in a card game
- その構成要素である粒子を支配する統計的法則に基づき、巨視的な系統の行動を理論的に予想する物理学の分野
- the branch of physics that makes theoretical predictions about the behavior of macroscopic systems on the basis of statistical laws governing its component particles
- キャンプで夏を過ごしたとき、少年は、顕著に成長して、もう彼の古い思春期の行動のいくつかを示さなかった
- When he spent a summer at camp, the boy grew noticeably and no longer showed some of his old adolescent behavior
- 法第五十五条の三第三項による住居及び行動範囲の制限その他必要と認める条件は、次の各号によるものとする。
- Restrictions on residence and area of movement and other necessary conditions pursuant to the provisions of Article 55-3, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items:
- 悪人正機の意味を誤解して「悪人が救われるというなら、積極的に悪事を為そう」という行動に出る者が現れた。
- What emerged was people who undertook deeds to understand the meaning of 'evil persons' claiming 'if you are to rescue evil persons then, evil action must be actively pursued.'
- しかし、その行動様式は侠客と呼ばれた無頼漢たちに、その美意識は歌舞伎という芸能の中に受け継がれていく。
- However, their form of behavior was inherited by delinquents called 'kyokaku,' while their aesthetic values were inherited by the Kabuki performance.
- 勝家や信孝らは秀吉のこれらの一連の行動を自らの政権樹立のためであると考え、激しく警戒し、敵意を抱いた。
- Katsuie, Nobutaka, and others became extremely wary of and hostile toward Hideyoshi, since they believed Hideyoshi had performed this series of actions in an attempt to establish his own administration.
- たとえば、鹿児島県県令の大山綱良のように数年に渡って県令を務めて一種の治外法権的な行動をする者もいた。
- For example, Tsunayoshi Oyama, kenrei of Kagoshima Prefecture, served as kenrei for several years as if he had extraterritorial rights.
- 1569年半ばから、足利義昭は勝手な行動が目立つようになり、信長との仲はだんだんと険悪になって行った。
- From the middle of 1569, Yoshiaki ASHIKAGA more often acted on his own, gradually getting onto bad terms with Nobunaga.
- しかしこの挙兵は秀吉の迅速な行動によって降伏せざるを得なくなり、人質を出して三法師を秀吉に引き渡した。
- However, due to Hideyoshi's prompt action, he was forced to surrender and hand Sanboshi over to Hideyoshi as a hostage.
- 現代の歴史家は、このくだりには大海人皇子の行動を正当化するための潤色がなされた可能性が高いと指摘する。
- Modern historians pointed out that it is highly possible that this episode was dramatized to justify the Prince Oama's act.
- 広綱の義弟である有綱は源義経の婿となって終始義経と行動を共にしたため、頼朝によって自害に追い込まれた。
- As Hirotsuna's younger brother-in-law, Aritsuna, who became a husband of MINAMOTO no Yoshitsune's daughter, Aritsuna consistently acted together with Yoshitsune, and for this reason, Aritsuna was forced to kill himself by Yoritomo.
- なぜ京都に上ったのか、異父弟・秀家の名代で参上したものなのか、単なる単独行動なのか、理由は不明である。
- The purpose of his Kyoto visit remains a mystery, and it is also unknown whether he went up to Kyoto on behalf of his younger maternal half-brother Hideie, or he just visited Kyoto by himself.
- このフォームでは、与えられた行動を実行するために、利用者がどれだけの評価点を必要とするか設定できます。
- This form allows you to configure how many reputation points users need to do a given action
- 人間は純粋理性の命令にしたがって行動するわけではないと言うことを、経験から知ることはなかったのである。
- Experience has not taught them as yet to a sufficient degree that men never shape their conduct upon the teaching of pure reason.
- そしてそれ以外の点に関する行動はすべて、いちばん穏健な見解にしたがい、なるべく極論からは遠ざかること。
- and regulating my conduct in every other matter according to the most moderate opinions, and the farthest removed from extremes,
- ただ一つ、ネリー・アンダーダウンがこのぼくの裏切り行為に対してどう行動するのか、それだけが問題だった。
- the resolve which Nellie Underdown would take in regard to the object I had given into her charge.
- でも、だからといって集団としてのインターナショナルは、かれらの行動にいささかも責任があるわけではない。
- Yet, the Association, as such, may be in no way responsible for their action.
- なぜなら、その行動という実例以上に、新しい君主に与える優れた教訓というものを、私は知らないのですから。
- because I do not know what better precepts to give a new prince than the example of his actions;
- さて、これから、臣民や友人にたいして君主がとるべき行動の規則がどうあるべきかについて見ておきましょう。
- It remains now to see what ought to be the rules of conduct for a prince towards subject and friends.
- 愛、友情、慈悲などの正の感情は人の動機や行動をあらわにするので、その点では観察家にとって注目に値する。
- They were admirable things for the observer--excellent for drawing the veil from men's motives and actions.
- B.F.スキナーまたは彼の行動主義心理学の、あるいは、B.F.スキナーまたは彼の行動主義心理学に関する
- of or relating to B. F. Skinner or his behaviorist psychology
- 私は、自分がたどっている行動の経過が、戦争時の大統領としての責任感と一致していると判断している−FDR
- I have decided that the course of conduct which I am following is consistent with my sense of responsibility as president in time of war- FDR
- また、合戦における下知なき行動(抜駆け)を行った者に対し、刑罰的な意味を込めて切腹を命じる場合もあった。
- There were also cases in which individuals who acted dishonorably during battle (attacking preemptively) were ordered to commit seppuku as punishment.
- 有識とは過去の先例に関する知識を指し、故実とは公私の行動の是非に関する説得力のある根拠・規範の類を指す。
- Yusoku' means a knowledge about past precedents, while 'kojitsu' means a convincing basis and norms for the rights and wrongs of public and private acts.
- この方式は銃剣の発明以前であり、発砲を終えた銃兵は有効な戦力ではないから、退避行動を取ったとされている。
- As this method was used before the invention of the bayonet and the fusiliers who shot were not good war potentials, they are said to have retreated.
- 産卵期は夏で、浮遊卵を産卵するが、ウナギのような大規模な回遊はせず、沿岸域に留まったまま繁殖行動を行う。
- It breeds during the summer, laying eggs which float, and in contrast to eels it does not participate in large-scale migration but instead remains in coastal areas to breed.
- その上、作中の行動のあちこちに矛盾が生じており、当時の伝説と作者の創作によって成立したと考えられている。
- Moreover, a great many contradictions surface during the action of the story, and hence it is believed to have been based on both then-contemporary legends and on fabrications by the author.
- 幕末期では佐幕派として行動し、元治元年(1864年)の禁門の変では京都に出兵して油小路門の守備を務めた。
- At the end of the Edo period, he acted as one of the Sabaku-ha (supporters of the shogun) and left for Kyoto for the Kinmon Incident of 1864, serving as a guard of the Aburanokoji-mon Gate.
- 裁判官はその未決囚の行動に対する嫌悪の念をためらうことなくあからさまにして、できるだけ過酷な刑を下した。
- The judge made no bones about his disgust with the accused's actions and handed down the severest sentence possible.
- 突然、危険な事態に直面したら、あわててはいけない。その場にふさわしい適切な処置を確かめてから、行動せよ。
- When suddenly faced with a dangerous situation, hold your horses - make sure of the proper action, then act.