最初: 2000 Terms and Phrases
- 最初
- beginning
- outset
- first
- onset
- Saisho
- original
- initial
- initially
- originally
- at first
- premier
- 最初期
- immediate early
- immediate-early
- 最初の
- original
- first
- initial
- leadoff
- primary
- primitive
- primordial
- virgin
- 最初に
- first thing
- for the first time
- primarily
- 一等最初
- first off
- first thing
- 最初から
- aborigine
- from scratch
- from the outset
- from the start
- Beginning
- from the beginning
- ab initio
- 最初沈殿池
- primary clarifier
- primary sedimention tank
- primary settling tank
- 最初の抗告
- first _koukoku_ appeal
- まず最初に
- first of all
- at the setout
- 最初期遺伝子
- immediate early gene
- immediate-early gene
- 最初穴焼入れ
- pre-bore quenching
- 議題の最初は
- at the top of our agenda
- 最初に~する
- be the first to do
- 最初の投票者
- Voted positively for the first time
- 最初は――」
- and first thing you know――――'
- 出生順の最初
- first in order of birth
- 最初の方法で
- in an original manner
- 最初の限界点
- earliest limiting point
- 最初の労働日
- the first working day
- 最初から始める
- start from square one
- 梅雨前線の最初
- Initial stage of baiu front
- 最初に質問した
- Asked a question for the first time
- まず最初の事件
- In the first instance
- 最初の祈とう時
- the first canonical hour
- 一番最初にさえ
- preceding even the first
- 座席の最初の列
- first row of seating
- 1年の最初の日
- the first day of the year
- 命題の最初の項
- the first term in a proposition
- 1年の最初の月
- the first month of the year
- 最初の知能検査
- the first intelligence test
- 歴史の最初から
- from the beginning of history
- 徳川家康最初陣地
- Tokugawaieyasuuijinchi
- 最初沈殿池流出水
- primary effluent
- 最初から最後まで
- from beginning to end
- from start to finish
- 最初からはじめる
- start at the beginning
- 最初の委員の任命
- Appointment of Initial Commissioners
- 最初の律令法典。
- The first Luli law code
- 最初の結婚と離婚
- First marriage and divorce
- 彼が最初に来た。
- He was the first to come.
- 最初に回答した人
- Answered for the first time
- 最初の負の投票者
- Voted negatively for the first time
- 14 最初の一撃
- 14. THE FIRST BLOW............................................................... 73
- 14 The First Blow
- 最初のソート方法
- Sort by this criterion first
- を最初に探します
- first
- Files first
- 導入の最初の部分
- the initial part of the introduction
- 常用年の最初の月
- the first month of the civil year
- 1週間の最初の日
- first day of the week
- 一連の動作の最初
- the first of a series of actions
- 最初に生まれた子
- the offspring who came first in the order of birth
- 綱領の最初の草稿
- a first draft of a prospectus
- 四旬節の最初の日
- the first day of Lent
- 全音階の最初の音
- the first note of a diatonic scale
- 提案の最初の言葉
- the first term of a proposition
- 彼の最初の選挙戦
- his first political race
- 月世界最初の人間
- The First Men in the Moon
- 最初期タンパク質
- immediate-early protein
- 最初の気配を察する
- sniff the first whiff of ~
- 遷宮の最初の行事。
- This is the first ceremony in the series of Sengu ceremonies.
- 冷泉帝の最初の妃。
- She was Emperor Reizei's first consort.
- 最初から始めよう。
- Let's begin at the beginning.
- 「最初に抵抗せよ。
- Check the beginnings;
- 書誌の最初の4点。
- First four items in bibliography.
- 「パパが最初だよ」
- 'Father first,'
- 最初の動きをさせる
- make the opening move
- 最初の空気呼吸動物
- first air-breathing animals
- 列聖への最初の段階
- a first step toward canonization
- 南部連合の最初の旗
- the first flag of the Confederate States of America
- 四旬節最初の日曜日
- the first Sunday in Lent
- 生命の最初の28日
- the first 28 days of life
- 最初に生まれた子供
- the firstborn child
- 最初の射撃予定位置
- initial firing position
- initial firing point
- 再び最初からやり直す
- start all over again
- 江戸時代最初の法主。
- He was the first head priest in the Edo period.
- 大和朝廷最初の女帝。
- She was the first Empress of the Yamato Dynasty.
- 最初は田舎侍と国奴。
- They start with a country samurai warrior and his servant.
- 光源氏の最初の正妻。
- She is Hikaru Genji's first lawful wife.
- 神葬祭の最初の儀式。
- This is the first rite of Shinsosai.
- 我々は最初に着いた。
- We arrived first.
- この本を最初から読む
- Start this Book
- 最初にタグを編集した
- Made first retag
- 「最初の証人をよべ」
- `Call the first witness,'
- と最初の娘が答えた。
- said the first girl,
- 少なくとも最初はね。
- at the beginning at least.
- 最初の地点を決定する
- Accept first point
- これが最初の定義です
- this is the first definition
- 昇順, 最初になると
- A-Z, Ops first
- 減数分裂の最初の段階
- the first stage of meiosis
- 最初のメソジスト教会
- the original Methodist Church
- 百年戦争の最初の決戦
- the first decisive battle of the Hundred Years' War
- イスラム暦で最初の月
- the first month of the Islamic calendar
- 有糸分裂の最初の段階
- the first stage of mitosis
- その形態の最初の航海
- the first voyage of its kind
- 最初から存在している
- having existed from the beginning
- 外側の花が最初に開く
- outer flowers open first
- 米国の最初の国立公園
- the first national park in the United States
- その種類の最初の飛行
- the first flight of its kind
- ローマ字の最初の文字
- the 1st letter of the Roman alphabet
- 最初のバイオリン部分
- the first violin section
- 主題が最初に出てきた
- the theme is announced in the first measures
- 彼は最初から加わった
- he got in on the ground floor
- 端甫法師が最初とする。
- Priest Duanfu is considered to have been the first to have held the post.
- 最初の数は国別である。
- The first number is based on the country.
- 日本最初の尼僧の一人。
- She was one of the first nuns in Japan.
- 藤原内麻呂の最初の妻。
- She was the first wife of FUJIWARA no Uchimaro.
- 最初のころを思い出す。
- I remember the first time.
- 最初にスープを飲んだ。
- We began with the soup.
- 最初に表示するページ:
- Display pages starting at:
- 最初に表示する利用者:
- Display users starting at:
- 最初の結果のオフセット
- The offset of the first result
- 最初に報告されたポスト
- Flagged first post
- 最初にポストを編集した
- Edited a post for the first time
- 「最初はそうでした、」
- 'I did at first,'
- と、最初の男が云った。
- said the first.
- と、最初の女が云った。
- said the first woman.
- 最初の暗号テキスト。
- Equals the first ciphertext.
- 「椅子と暖炉が最初だ」
- 'Chairs and a fender [fireplace] first,'
- 鎖骨下動脈の最初の支流
- the first branch of the subclavian artery
- 起源と最初のことの研究
- the study of origins and first things
- クリスマス後最初の平日
- first weekday after Christmas
- 最初に知られた食変光星
- the first known eclipsing binary
- 最初の東部13州の1つ
- one of the original 13 colonies
- ヘンリー8世の最初の妻
- first wife of Henry VIII
- 未熟期の一番最初の時期
- the earliest state of immaturity
- 3世紀に最初に祝われた
- first celebrated in the 3rd century
- タルムードの最初の部分
- the first part of the Talmud
- 右に曲がって、最初の家
- the first house on the right
- 本当に最初のアプローチ
- a truly original approach
- 最初から~と対立している
- have been against ~ from the start
- 最初の国勢調査の実施時期
- Implementation Year of the First Population Census
- これが最初とされている。
- It is said that this is the origin of taimenjo.
- これが最初の戒壇である。
- This is the oldest kaidan.
- 最初、徹玄と号していた。
- Initially, he called himself Tetsugen.
- 最初のトッピングカレー。
- The first curry with a topping.
- 叙爵基準による最初の叙爵
- The first joshaku based on the joshaku criterion
- 最初のボスキャラクター。
- Hanzo HATTORI appears as the first boss character.
- 最初は織田信長に仕えた。
- First, he served Nobunaga ODA.
- - 元伊勢の最初の神社。
- The first shrine in Moto Ise (shrines or places where the deities of Ise Jingu Shrine were once enshrined)
- 最初のコンバージョン時間
- 1st Conversion time
- 最初に右手を出しなさい。
- First, put the right hand out.
- 最初は誰も私を信じない。
- No one believed me at first.
- 今世紀の最初の10年間。
- The first decade of this century.
- まず最初にこれを読もう。
- First of all, I will read this.
- 何事も最初が肝心だよな。
- Whatever you're doing, starting off on the right foot is essential.
- 最初に表示するカテゴリ:
- Display categories starting at:
- 1つの投票で最初に聞いた
- Asked a question with at least one up vote
- 最初に誰かをフォローした
- Started following someone for the first time
- と、最初の話手は云った。
- said the first speaker,
- 最初のオプションのヘルプ
- Help for first option
- 最初の公演(演劇作品の)
- the first performance (as of a theatrical production)
- 835年に最初に行われた
- first observed in 835
- ユダヤ暦の各月の最初の日
- the beginning of each month in the Jewish calendar
- 一見のまたは最初の印象で
- at the first glimpse or impression
- 最初の東部13州のひとつ
- one of the original 13 colonies
- 反芻動物の胃の最初の区画
- the first compartment of the stomach of a ruminant
- ラテン語の最初の語形変化
- the first declension in Latin
- 最初に、この仕事をしよう
- let's do this job first
- 彼の最初の声明を撤回した
- retracted his original statement
- 緑色が最初に散乱すること
- the first scatterings of green
- スカウトの最初のキャンプ
- Brownsea Island Scout camp
- (最初の患者の組入れ日)
- date of first enrollment
- 最初のアクティビティ識別子
- original activity identifier
- 最初の実行エクスペリエンス
- first-run experience
- 最初の口頭弁論期日の指定等
- Designation of First Date for Oral Argument, etc.
- 日本最初の念仏道場である。
- It was the first Buddhist invocation dojo, or place of Buddhist practice or meditation.
- (その)ことを最初とする。
- This is the first stage.
- 結末が、噺の最初に戻るもの
- This is a punch line which concludes the story by returning to the beginning of the story.
- 最初は陶磁器が用いられた。
- In the beginning, an earthenware was used.
- 最初の名前は山口一である。
- His first name was Hajime YAMAGUCHI.
- わが国最初の大師号である。
- He was the first person in Japan to be given the title Daishi, or Great Teacher.
- 詩文の最初の文字によるもの
- The first character of a poem
- 最初は政光と名乗っていた。
- Shigemasa initially called himself Masamitsu.
- 最初に生まれた皇子のこと。
- The first son born to the Emperor of Japan.
- 私の最初の推測ははずれた。
- My first guess was wide off the mark.
- 最初の攻撃は目標を外れた。
- The first attack missed the target.
- 一年の最初の月は一月です。
- The first month of the year is January.
- 1年の最初の季節は春です。
- The first season of the year is spring.
- 最初の移民のユニットの種類
- The unit type of the first immigrant.
- 最初はちょっと不安でした。
- She was a little nervous about it just at first,
- 「最初の数行は読めますね。
- ``I can read the first few lines,
- 最初のものは自明に正しい。
- The first one is self-evidently true.
- 「それは最初だけの話です。
- '' `Only that at the beginning;
- これは最初の定義の場所です
- this is the location of the first definition
- このノードの最初に移動する
- Move to the start of this node
- 空き領域の最初に領域を追加
- Add partition at beginning of free space
- 最初の状態のままであるさま
- remaining in an original state
- 錐体視細胞が最初に適応する
- cones adapt first
- 数えられる一連の最初の要素
- the first element in a countable series
- ジュースの後に入る最初の点
- first point scored after deuce
- 通常は最初の6学年か8学年
- usually the first 6 or 8 grades
- 車を最初に動かすのに用いる
- used to start a car moving
- 倒立をするときの最初の動作
- a first movement in doing a handstand
- 一対の語の最初の子音の転位
- transposition of initial consonants in a pair of words
- 古代ローマ市民の最初の名前
- the first name of a citizen of ancient Rome
- 飛行する航空機の最初の上昇
- the initial ascent of an airplane as it becomes airborne
- 最初の宇宙旅行から始まる年
- the age beginning with the first space travel
- 青年の最初に生えるあごひげ
- the first beard of an adolescent boy
- 鳥類と最初の哺乳動物の出現
- appearance of birds and earliest mammals
- 書物の一片の最初にある引用
- a quotation at the beginning of some piece of writing
- 最初のスタイルまたは方法で
- in a primitive style or manner
- 成人の地位を得る最初の段階
- the first step of achieving sainthood
- 1246年に最初に祝われた
- first celebrated in 1246
- 最初の成功は、3日後に来た
- The first success came three days later
- 答えは最初は明白でなかった
- the answer was at first unapparent
- 最初から失敗の社長暗殺計画
- a stillborn plot to assassinate the President
- 会議などで最初に意見を言う人
- ice breaker
- 正殿の柱を最初に立てる儀式。
- This ceremony is to erect the first pillar for the main sanctuary building.
- 最初に仏法と結縁させること。
- This also describes the initial connection with Buddhism.
- 主要チェーンでは最初の中止。
- It was the first termination in the major chains.
- 最初の名は松姫(まつひめ)。
- Initially she was named Matsuhime.
- これが最初の梅雨前線である。
- This is the baiu front in its initial stage.
- 大化は日本最初の元号である。
- 'Taika' is the first gengo (era name) in Japan.
- 最初期よりの武士団のひとつ。
- It was the earliest state of Bushidan (warrior bands).
- 京都市最初の市営地下鉄路線。
- It was the first municipal subway line to be constructed in Kyoto city.
- 初寅大祭(1月最初の寅の日)
- Hatsutora taisai (the first day of the Tiger in January)
- 彼が最初に到着した人でした。
- He was the first person to arrive.
- 彼が最初に到着した者だった。
- He was the first to arrive.
- 彼は最初くだもの屋に行った。
- He went to a fruit store first.
- 最初メグは、家が恋しかった。
- At first, Meg was homesick.
- 最初は彼のこと信じなかった。
- I didn't believe him at first.
- 最初にここに来たのは私です。
- It was I that came here first.
- 最初の打者はアウトになった。
- The first batter was caught out.
- 最初の一歩が常に最も難しい。
- The first step is always the hardest.
- 最初の角を右の曲がりなさい。
- Turn at the first corner to the right.
- やっかいなのは最初の一歩だ。
- It is the first step which is troublesome.
- それは最初から分かっていた。
- The beginning showed it.
- このスレッドの最初の版です。
- This is the thread's initial revision.
- 最初の編集からの最小経過期間
- Minimal age from first edit
- ウマは、最初の部分を選んだ。
- The Horse chose his earliest years and gave them his own attributes:
- 「最初の日は十コマあるのよ」
- `Ten hours the first day,'
- 「まず最初にお断りしますが、
- ``I must explain first,'' said McFarlane,
- 最初よりずっと勝ち目がある。
- That's better odds than we had at starting.
- 「さて、それが最初の譲歩だ」
- 'Well, that's my first concession,'
- 最初にバラモンがやってきた。
- First came the priests,
- ビリヤードで最初に打つボール
- the billiard ball that is intended to be the first ball struck by the cue ball
- 最初の点または起源を示すさま
- indicating an initial point or origin
- ダブルネームを担う最初の法王
- the first Pope to assume a double name
- ブリッジのいちばん最初の形態
- the earliest form of bridge
- 最初に1つをそしてもう一つを
- first one and then the other
- キリスト教の聖書の最初の半分
- the first half of the Christian Bible
- それが来た最初のところに戻る
- return to the initial position from where it came
- シリーズにおける最初の出来事
- the first event in a series
- 競技の試合を分割した一番最初
- the first division into which the play of a game is divided
- 最初この場所で、次にあの場所
- first this place and then that
- 最初の長さの半分に要約される
- abridged to half its original length
- 最初は、1960年代に現れた
- first appeared in the 1960s
- 生命の最初の28日間の死亡率
- the death rate during the first 28 days of life
- 最初に発見された最大の小惑星
- the largest asteroid and the first discovered
- 公園での、彼の最初の一人歩き
- his first unaided walk through the park
- 最初の軌道に乗らない有人飛行
- the first manned suborbital flight
- 宇宙空間への歴史的な最初の旅
- the historic first voyage to outer space
- 彼はcdの最初の曲を演奏した
- he played the first cut on the cd
- 源氏一門で最初の合流であった。
- This was the first reunion of members of the Minamoto clan.
- 初七日はその最初の法要である。
- Shonanoka is the first Buddhist memorial service of the Chuu period.
- 秀子は最初桂方と呼ばれていた。
- Hideko was first called 'Katsura no kata.'
- これが日本最初の保育所である。
- It was the first nursery school in Japan.
- 彼は最初とても誠実そうだった。
- At first, he sounded very sincere.
- 日曜日が一週間の最初の日です。
- Sunday is the first day of the week.
- 最初、私は独りで泳げなかった。
- At first, I could not swim by myself.
- 最初は彼のことを信じなかった。
- I didn't believe him at first.
- 最初は彼が誰かわからなかった。
- I didn't recognize him at first.
- 最初に来たのはジェインだった。
- It was Jane who came first.
- 私の最初の考えは的外れである。
- My first guess was wide off the mark.
- 私たちの最初の授業は数学です。
- Our first class is math.
- 最初の通りを右に曲がりなさい。
- Take the first street to the right.
- 実験は最初の階段でつまずいた。
- The experiment failed in the initial stages.
- 最初からもう一度やってごらん。
- Try it again from the first.
- 君は最初の計画を実行すべきだ。
- You should carry out his offer.
- その事業は最初から失敗だった。
- The undertaking was a failure from the beginning.
- 最初に独立を達成したプレイヤー
- First player to gain independence
- 「おどりの最初のポジションよ」
- `It's the first position in dancing.'
- 探索される最初の暗号テキスト。
- The value of the first ciphertext being searched.
- 自分でも最初からわかっていた。
- he had felt it from the first!
- もちろん最初に、雪でこすって。
- of course, with snow.
- 最初から最後まで徒歩だった――
- he was on foot all the time――
- 最初は驚きもしたし混乱もした。
- At first I was surprised and confused;
- 「それで最初はこういうことだ。
- 'and the first is this:
- 最初からぜんぶ先手先手なんだ。
- I've had the top of this business from the first;
- ハーミアが最初に目を覚ました。
- Hermia first awoke,
- 午前の最初のバスは何時ですか。
- What time is your earliest bus in the morning?
- アウダは最初何も言わなかった。
- Aouda at first said nothing.
- 可能性のある最初の日付(_E)
- _Earliest possible date
- 最初のエラーの後停止しません。
- Don't stop after first error.
- 最初に参照される設定ファイルは
- color-style configuration
- Your primary configuration
- 文書の最初から検索を継続する。
- Search continued from the beginning of the document.
- 最初の13の植民地のうちの1つ
- one of the original 13 colonies
- 1日の最初の食事(通常は朝の)
- the first meal of the day (usually in the morning)
- その地域に最初から住んでいる人
- an indigenous person who was born in a particular place
- パンを最初に作った人々が使った
- used by pioneers for making bread
- 何かをやり遂げる際の最初の段階
- the initial stage in accomplishing something
- コミュニケーションの最初の部分
- the first section of a communication
- 和解に対する最初の措置を講じた
- took the initial step toward reconciliation
- 最初に電話することが賢明である
- it is advisable to telephone first
- あなたは私の最初で最後の恋人。
- You are my first love and will be my last.
- 松尾芭蕉の最初の俳号は「桃青」。
- Tosei is the first Haigo of Basho MATSUO.
- 最初の治安維持法適用事件である。
- This was the first affair to which the Maintenance of Public Order Law was applied.
- 遊行の最初の日に一度方違えを行う
- One had to practice Katatagae once on the first day when the Hoi-jin Gods moved to the direction.
- 日本で最初の流通貨幣と言われる。
- It was the first currency circulated in Japan.
- また大化は日本最初の元号である。
- In addition, Taika is the first gengo (an era name) in Japan.
- 光源氏と藤壺が最初に関係した場面
- The scene where Hikaru Genji and Fujitsubo first had intimate relations.
- なお七十九世の最初の弟子である。
- He is the first disciple of Nobutaka KONPARU the 79th.
- 日曜日が1週間の最初の日ですか。
- Is Sunday the first day of the week?
- 彼女は誰が最初についたか聞いた。
- She said to me, 'Who arrived first?'
- 彼らは最初の子供の誕生を喜んだ。
- They were pleased at the birth of their first child.
- 最初、私はそのテストに失敗した。
- At first, I failed the test.
- 最初の信号を左へ曲がるのですか。
- Do I turn left at the first stoplight?
- 最初の条項には何と書いてあるか。
- How does the first article run?
- 最初は彼が誰だか分からなかった。
- I didn't recognize him at first.
- 最初から最後までうっとりしてた。
- I mean, I was spellbound the whole time.
- 私は最初からその事は知っていた。
- I've know that all along.
- 最初にきたのはグレーさんでした。
- Mr Gray was the first man that arrived.
- 最初の角を左に曲がってください。
- Please turn left at the first corner.
- 産業革命は最初イギリスで起きた。
- The Industrial Revolution took place first in England.
- 最初の信号を左へ曲がって下さい。
- Turn left at the first light.
- 我々の最初の攻撃で敵は逃走した。
- After our first attack, the enemy fled.
- くじを引いて誰が最初か決めよう。
- Let's draw lots to decide who goes first.
- それが人が月を歩いた最初だった。
- That was the first time that a man walked on the moon.
- と最初にしゃべったのが言います。
- said the one who had spoken first.
- 最初、彼女は砂に穴をほりました。
- First she dug a hole in the sand.
- 「うちはいつも最初に帰るんです」
- 'We're always the first ones to leave.'
- 最初はなかなかうまく行きました。
- They got along quite well at first,
- 最初ママには分かりませんでした。
- At first Mrs. Darling did not know,
- 最初/次のチェインが壊れています
- First/next chain broken
- 単語(特に人の名前)の最初の文字
- the first letter of a word (especially a person's name)
- 母親が最初に胎動を感じる妊娠段階
- the stage of pregnancy at which the mother first feels the movements of the fetus
- 立法府における、議案の最初の提示
- the first presentation of a bill in a legislature
- 開始者となる順番(試合の最初に)
- a turn to be a starter (in a game at the beginning)
- 革命暦の最初の月(9月と10月)
- first month of the Revolutionary calendar (September and October)
- 教会暦年の最初の月(3月と4月)
- the first month of the ecclesiastic year (in March and April)
- 出来事の始まりまたは最初に適当な
- appropriate to the beginning or start of an event
- 何かの最初の部分またはセクション
- the first part or section of something
- フラーレンの最初に知られている例
- the first known example of a fullerene
- 最初の実験はまったくの失敗だった
- the first experiment was a real turkey
- まず最初になぜ私に言わなかったの
- why didn't you tell me in the first place?
- 彼らの最初のスコアは3回に入った
- their first tally came in the 3rd inning
- 我々は、契約の最初の条件を守った
- We kept to the original conditions of the contract
- 最初は4階にボウリング場があった。
- Initially, a bowling center was located on the fourth floor.
- すてっぺんとは「最初から」の意味。
- Suteppen means 'from the beginning.'
- これが日本で最初の民選議院である。
- This was the first popularly-elected parliament in Japan.
- そのため最初は誰しも難色を示した。
- Therefore, at first, everybody had reservations about it.
- 最初国府方に後に北朝方に組みした。
- He first sided with Kokufu (provincial office) but later sided with Hokucho (the Northern Court).
- 受領名を授かった最初の刀工である。
- He was the first sword craftsman who was given a zuryomei (honorary titles).
- これが日本最初の時代劇映画になる。
- This became the first Jidaigeki-eiga (period drama) in Japan.
- 彼は日本最初の「福音士」であった。
- He was the first 'Fukuin shi' (an evangelist) of Japan.
- 蹴上発電所(日本最初の水力発電所)
- The Keage Hydroelectric Power Plant (Japan's first hydroelectric plant)
- 最初の妻のヤガミヒメとの間に木俣神
- Kinomata no Kami was born to Okuninushi and his first wife, Yagami-Hime.
- 最初は司で718年に寮に昇格した。
- At first, the organization ranked Tsukasa (Office), then raised to Ryo (Bureau) in 718.
- 彼は最初に太平洋を渡った人だった。
- He was the first man to cross the Pacific.
- 彼は月面に着陸した最初の人だった。
- He was the first man to land on the moon.
- 彼はその実験をした最初の人でした。
- He was the first to carry out the experiment.
- 彼の名前が名簿の最初に載っている。
- His name heads the list.
- 邦彦は最初の一発で的を撃ち当てた。
- Kunihiko hit the target with his first shot.
- 最初、彼は全然英語が話せなかった。
- At first he could not speak English at all.
- 最初に、彼は学位論文を完成させた。
- First, he finished his thesis.
- 彼は彼女を最初は好きではなかった。
- He didn't like her at first.
- 最初は彼は恥ずかしそうにしていた。
- He was shy at first.
- 私は最初彼女が誰かわからなかった。
- I couldn't recognize her at first.
- 私の最初の推測は見当違いであった。
- My first guess was wide off the mark.
- 私は最初の推測は見当違いであった。
- My first guess was wide off the mark.
- 最初に何をすべきか教えてください。
- Please tell me what I should do first.
- 最初の原子爆弾は日本に落とされた。
- The first atomic bomb was dropped on Japan.
- 産業革命は最初イギリスに起こった。
- The Industrial Revolution took place first in England.
- 私達がここに最初に着いたのですね。
- We arrived here fast, didn't we?
- Aはアルファベットの最初の文字だ。
- A is the first letter of the alphabet.
- 一番最初に見るのはスポーツ欄だよ。
- I always read the sports page first.
- ナンシーは最初に来た女の子だった。
- Nancy was the first girl to come.
- まず最初に宿題を終わらせなくちゃ。
- We must finish our homework first.
- あなたは最初の計画を実行すべきだ。
- You should carry out your first plan.
- 「それならば最初からやりなおそう。
- `In that case we start fresh,' said Humpty Dumpty,
- と、最初の男が欠呻まじりに云った。
- said the first, with a yawn.
- と、最初に這入って来た女は叫んだ。
- cried she who had entered first.
- 攻撃する暗号文のうち最初のもの。
- The first of the two ciphertexts to be attacked.
- 最初に気づいたのは、細い糸でした。
- And for the first time he noticed that there was a slender line
- 最初、かれは礼儀正しくうなずいた。
- First he nodded politely,
- グレーとハンターが最初に前にでた。
- Gray and hunter were the first to come forward.
- スライトリーが最初に口火をきって、
- Slightly was the first to speak.
- 「最初からむりって思ってたけどね」
- 'I hadn't really any hope,' he said.
- 彼が云った最初の言葉はこれだった。
- were the first words he said.
- 最初の銃声は彼らが撃った音だった。
- from which came the reports,
- 太陽が春分点に入る十二宮の最初の宮
- the first sign of the zodiac which the sun enters at the vernal equinox
- それに続くでき事の最初の部分か段階
- a first part or stage of subsequent events
- 最初の刺激の休止後の反応を繰り返す
- repeat a response after the cessation of the original stimulus
- それに最初に焼印を押した人に属する
- belongs to the first person who puts a brand on it
- 最初に見られる、または最初に行く側
- the side that is seen or that goes first
- 平和条約の交渉における、最初の動き
- opening move in negotiating a peace treaty
- 新しい軍人のための訓練の最初の期間
- the initial period of training for new military personnel
- 最初の人間で、イブの夫で人類の始祖
- the first man and the husband of Eve and the progenitor of the human race
- 最初の最も大きく、最も内側の足の指
- the first largest innermost toe
- 彼女はまず最初にショパンを演奏した
- she played Chopin for her opener
- ピタゴラスは最初の真の数学者だった
- Pythagoras was the first true mathematician
- 11月の陰鬱で気の滅入る最初の数日
- the first dismal dispiriting days of November
- 政権を握っている彼の最初の年の間に
- during his first year in power
- 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき
- First they came…
- 栄西は最初に禅の伝統を日本に伝えた。
- Eisai was the first to bring the Zen tradition to Japan.
- 特に最初の2~3年は性質が安定しない
- Especially for the first two to three years, the quality is unstable.
- 最初は洋酒の輸入販売を行なっていた。
- In the beginning, he imported and sold foreign liquors.
- 最初は晴元の忠実な家臣として仕えた。
- At first Nagayoshi served Harumoto as his loyal vassal.
- 「閏月の最初が閏8月ではいけない。」
- If the first intercalary month becomes intercalary August, it is unlucky.'
- これが最初の移配に関する記録である。
- This is the first record of Ihai.
- 最初の名は「篤姫」「於篤」といった。
- She was first called 'Atsuhime' and 'Oatsu.'
- これが国産で最初の飛行とされている。
- This was the first fly of the domestic plane.
- 最初は歌舞伎役者で市山七蔵を名乗る。
- Originally he called himself Shichizo ICHIYAMA as a Kabuki actor.
- この六番碁が日本最初の争碁となった。
- This rokubango was the first sogo (official challenge match) in Japan.
- 朝鮮語部は私立・官公立を通じて最初。
- This was the first school, either private, public or national, that had the Faculty of Korean Language.
- 彼らは最初彼の言う事を信じなかった。
- At first, they didn't believe him.
- 彼は最初に宇宙旅行をした日本人です。
- He is the first Japanese that traveled in space.
- 彼は宇宙を遊泳した最初の人間だった。
- He was the first man to float in space.
- 彼女が最初に来たのにはびっくりした。
- To my amazement she came first.
- 最初に戦争を思いついた者に呪いあれ。
- Cursed be he that first invented war.
- 最初に来た者が最初に食物を供される。
- First come, first served.
- 最初に着いた者が最初に接待を受ける。
- First come, first served.
- 最初は彼がよそよそしいように見えた。
- He looked unfriendly at first.
- 私たちは最初に何をすべきかを習った。
- We learned what we should do first.
- まず最初にこの有名な絵を見ましょう。
- First of all, let's look at this famous picture.
- まず、最初にお名前をお聞かせ下さい。
- First of all, may I have your name, please?
- 彼はフランス語との最初の出会いです。
- It's the first time he has run across French.
- スコットは極点に到着した最初の男だ。
- Scott was the first man to reach the pole.
- 我々は彼の最初の小説を高く評価した。
- We thought much of his first novel.
- 僕は常に最初に女性の袖口に目をやる。
- My first glance is always at a woman's sleeve.
- 最初の証人は、あの帽子屋さんでした。
- The first witness was the Hatter.
- 最初に、単なる考えが心に浮かびます。
- For first cometh to the mind the simple suggestion,
- 彼は最初に乾燥リンゴを食べたのです。
- He had first eaten his dried apples.
- 「最初のうちは娘と言っても、なあ、」
- 'First I used to go with girls, you know,'
- 最初は「ジムが死んだ」と思ったのだ。
- 'Jim Hawkins is gone,' was my first thought.
- この最初の頁の番号へ送ってください。
- Please send it to this number here on the first page.
- 最初のエラーが発生したときに終了する
- Exit on the first error occurred
- 最初の複数形に非ゼロの索引があります
- first plural form has nonzero index
- このファイルの最初のノードを選択する
- Select the first node in this file
- 通常、最初は陸生だが後に攀縁性になる
- usually terrestrial when young but scandent later
- (新聞記事のような)著作物の最初の行
- the first line of a piece of writing (as a newspaper story)
- 足または臀部が最初に見える幼児の出産
- delivery of an infant whose feet or buttocks appear first
- 子供の成長段階で最初の性的社会的時期
- the first sexual and social stage of an infant's development
- 9世紀に生まれた最初のロシア国の中心
- the center of the original Russian state which came into existence in the ninth century
- ギリシア語アルファベットの最初の文字
- the 1st letter of the Greek alphabet
- 天照大神の孫息子で日本を最初に治めた
- grandson of Amaterasu and first ruler of Japan
- ヘブライ語アルファベットの最初の文字
- the 1st letter of the Hebrew alphabet
- 企業が株を一般に売る、最初の売り出し
- a corporation's first offer to sell stock to the public
- 最初に意図されていたものより短くする
- make shorter than originally intended
- モーセの兄とイスラエル人の最初の高僧
- elder brother of Moses and first high priest of the Israelites
- 最初に公の場に俳優、歌などを紹介する
- bring before the public for the first time, as of an actor, song, etc.
- 更なる発展への道を切り開く最初の完成
- an initial accomplishment that opens the way for further developments
- その発射台からのロケットの最初の上昇
- the initial ascent of a rocket from its launching pad
- クロロホルムは最初の吸入麻酔薬だった
- chloroform was the first inhalation anesthetic
- 彼らは彼らの最初の子供の誕生を祝った
- they celebrated the birth of their first child
- 彼はいつも最初に営業課に問い合わせる
- he always turns first to the business section
- 物語の最初の出来事がカットされた映画
- the film cut back to an earlier event in the story
- 列車を降りた時に実際に見た最初のこと
- practically the first thing I saw when I got off the train
- 聞いたことがない作家による最初の小説
- a first novel by an unheard of writer
- OECD21世紀最初の10年の環境戦略
- OECD Environmental Strategy for the First Decade of the 21st Century
- 最高裁判所による検証の結果の最初の公表
- First Publication of the Results of Review by the Supreme Court
- 全国で最初に出来た中央卸売市場である。
- It was Japan's first Central Wholesale Market.
- 一周忌…没後、最初(翌年)の祥月命日。
- Isshuki - the first shotsuki meinichi after death (the next year).
- 仏教で最初に建立された精舎といわれる。
- This is considered the first monastery constructed in Buddhism.
- その最初の例はフランスのパリであった。
- The first example of this was in Paris, France.
- 鉄板を最初に使う際に行う作業でもある。
- This is also a practice which should be done at the first time the plate is used.
- 国府の遺跡が発見された最初の例である。
- It was the first case that the remains of a provincial office were found.
- 最初は、荘官らが必要上始めたとされる。
- It is said that the administrators of manors originally began organizing the Toimaru for reasons of expediency.
- 最初は上洛時に、北条時政が任命された。
- At the beginning, Tokimasa HOJO was appointed to the position while he was in Kyoto.
- 交渉は最初から日本ペースで進められた。
- The negotiations initially proceeded to Japan's advantage.
- 陶淵明の隠逸生活が最初の中隠とされる。
- A life of TAO Yuan Ming as a recluse was regarded as the first Chuin example.
- これを日本の鉄道の最初とする説もある。
- Some say that it was the first railway in Japan.
- 葵の上左大臣の娘で、源氏の最初の正妻。
- Aoi no Ue, the daughter of the minister of the left, and Genji's first wife
- 近代以降では最初の職業女流作家である。
- She was the first professional female novelist since the beginning of the Meiji period.
- これは日本最初の総合病院とも言われる。
- This is said to be the first general hospital in Japan.
- 1888年(明治21年) 最初の結婚。
- In 1888 she got married for the first time.
- - 日本最初の教会跡地にある記念公園。
- It was a memorial park built on the remains of the first church in Japan.
- 『七人の侍』の中では最初に鬼籍に入る。
- Among the actors in 'Seven Samurai,' he was the first to pass away.
- 最初で最後の浜大津発・京阪山科行き電車
- The last as well as first train that started at Hamaotsu for Keihan-Yamashina.
- 八上比売は大穴牟遅神の最初の妻であった
- Yakami hime was the first wife of Onamuji no kami.
- 彼は最初の一発で的の中心を撃ち抜いた。
- He hit the center of the target with his first shot.
- 彼はエベレストに登った最初の人だった。
- He was the first man that climbed Mount Everest.
- 彼は冬に富士山に登った最初の人でした。
- He was the first man to climb Mt. Fuji in winter.
- 彼女は私に誰が最初に着いたのと聞いた。
- She asked me who had arrived first.
- 彼女は最初はその馬が気に入らなかった。
- She didn't like the horse at first.
- 最初はみんな、彼の無実を確信していた。
- At first everybody was convinced of his innocence.
- 私はその本の最初の数ページを飛ばした。
- I skipped the first few pages of the book.
- 私は、その試合を最初から最後まで見た。
- I watched the game from beginning to end.
- 最初は誰も私の言うことを信じなかった。
- No one believed me at first.
- 私たちのきょうの最初の授業は英語です。
- Our first lesson today is English.
- 体育祭は最初の晴れの日まで延期された。
- The athletic meeting has been postponed until the first fine day.
- 日本語で書かれた最初の小説は何ですか。
- What is the first novel than was written in Japanese?
- その二人を最初に紹介したのは私でした。
- It was I who first introduced the two.
- もし首になったら、最初に何をしますか。
- Suppose you are fired, what will you do first?
- それは最初から僕が言っていたことです。
- That's what I said all along.
- どうして試験で最初の問題を抜かしたの?
- Why did you leave out the first question in the exam?
- 最初にアップロードを追加してください。
- Please add an upload first.
- 最初の時点を定義するプロパティーの名前
- A property name used to define a first time point
- じゃあ、最初に私の目に付いた見出しだ。
- Here is the first heading upon which I come.
- 「最初のうちは、そうかもしんねぇけど」
- `Not at first, perhaps,'
- 最初の百万回で見つかるかもしれないし、
- You might find it in the first million tries;
- 「最初の質問にお答えしておきましょう。
- 'I may say in answer to your original question
- 「まず最初にあなたの話を調べてみました
- 'Because I looked up your story first
- 最初、ぼくはまたパーティーかと思った。
- At first I thought it was another party,
- 最初はそいつを見つけられませんでした。
- I could not find it at first;
- 最初の何日かは、船は順調に進んでいた。
- During the first days, they went along smoothly enough.
- [%u] は最初の未読メッセージです。
- [%u] is first unseen
- 食事のコースの最初として用意される前菜
- an appetizer served as a first course at a meal
- 理解する、通常いくつかの最初の困難の後
- understand, usually after some initial difficulty
- 本の表題のみを表示する本の最初のページ
- a first page of some books displaying only the title of the book
- 最古の、または最初の段階あるいは状態の
- in an earliest or original stage or state
- カードを最初にすべて出しきった人が勝ち
- you win if you are the first to use all your cards
- 最初に作られたあるいは考えられたように
- or being as first made or thought of
- 即座にそのかけで勝つ7か11の最初の回
- a first roll of 7 or 11 that immediately wins the stake
- 最初のロシアの水素爆弾を開発を補助した
- helped develop the first Russian hydrogen bomb
- 英国で分離された最初の形態のペニシリン
- the first form of penicillin that was isolated in Great Britain
- 化学反応の最初の段階に存在する化学物質
- a chemical substance that is present at the start of a chemical reaction
- 飛行機で先端または前面から最初に落ちる
- drop with the nose or front first, of aircraft
- その場合には、最初の可能性は除外される
- in that event, the first possibility is excluded
- 彼は最初に収穫したベリーを市場に送った
- he sent the first picking of berries to the market
- 彼の最初の行動は弁護士を雇うことだった
- his first move was to hire a lawyer
- その予定表の主要事項は最初に始められた
- the main point on the agenda was taken up first
- 彼らは、最初のティーの順番を待っていた
- they were waiting on the first tee
- タイトルは最初のページの頭に書くべきだ
- the title should be written at the top of the first page
- 議会における彼の最初の(処女)スピーチ
- his first (or maiden) speech in Congress
- 特定される最初の細胞小器官は、核だった
- the first organelle to be identified was the nucleus
- その本は最初から最後まで価値重視である
- the book is value-oriented throughout
- 最初の冬の嵐がニューヨークに押し寄せた
- The first winter storm broke over New York
- 彼は最初の取引をちょうど終えたばかりだ
- he has just made his first sale
- あなたは最初の妻の名前を思い出せない!
- You are blocking the name of your first wife!
- 単に彼の最初の小説のつまらない焼き直し
- merely a dull rehash of his first novel
- 最初の口頭弁論期日の指定・法第百三十九条
- Designation of First Date for Oral Argument; Article 139 of the Code
- 日本で最初の駅伝がここからスタートした。
- The first Ekiden in the history of Japan had its starting line on this bridge.
- 初午(はつうま)は、2月の最初の午の日。
- Hatsu-uma refers to the first day of the horse in February.
- 橘氏出身としては最初で最後の皇后である。
- She was the first and the last Empress from the Tachibana clan.
- 中宮職が皇后に付置された最初の例である。
- This was the first case in which Chugushiki was assigned to an empress.
- 最初の朝廷が開かれたのもこの飛鳥である。
- It is Asuka where the first Imperial Court was placed.
- 最初は五条橋東詰の長円寺に屯所を構えた)
- He established a base in Choen-ji Temple at the Gojobashi Higashizume (the east foot of the Gojo-bashi bridge)).
- その際最初の3丁の銃が日本に輸入された。
- At that time, three guns were imported to Japan for the first time.
- 聖徳太子創建の日本で最初の本格的な官寺。
- This was founded by Prince Shotoku as the first fully-fledged state-sponsored temple in Japan.
- 内藤信政ら6名が最初の大番頭に就任した。
- Six people including Nobumasa NAITO were installed as the first oban-gashira (the captains of the great guards).
- 乳母として最初の乳を含ませる儀式を行う。
- She performed the ritual of first breast-feeding as the wet nurse.
- この映画が日本最初の国際合作映画である。
- This movie was Japan's first joint international movie.
- または義勝が最初の夫であるとも言われる。
- Or, some say that Yoshikatsu was her first husband.
- 彼は事件を最初から再調査しようと思った。
- He intended to reexamine the case from the beginning.
- 勿論最初の約束優先ということで謝ったわ。
- Of course I apologised, saying that the first appointment had priority.
- 彼女は二十歳のときに最初の子供を産んだ。
- She gave birth to her first child at twenty years old.
- 彼女は学校に行った最初の日を思い出した。
- She recollected the first day when she went to school.
- 彼が買った最初の品物は目覚まし時計です。
- The first item he bought was an alarm clock.
- 最初私はギターをひくことができなかった。
- At first I couldn't play the guitar.
- 最初は私は何をしてよいかわからなかった。
- At first I didn't know what to do.
- 君のワークブックの最初の例題をしなさい。
- Do the first example in your workbook.
- 私は最初に彼の言うことがわからなかった。
- I couldn't understand him at first.
- 最初私は何をすればよいかわからなかった。
- I didn't know what to do first.
- 私が最初にオフィスに入るように呼ばれた。
- I was called into the office first.
- 私は最初、緊張したが、徐々に落ち着いた。
- I was nervous at first but gradually got more relaxed.
- 今のところ何とか最初の3章を読み終えた。
- I've managed to finish the first three chapters so far.
- 最初の電気計算器は19世紀末に出現した。
- The first electric calculator came into existence toward the end of the 19th century.
- 最初に来る人はだれでも一番良い席をとる。
- Whoever comes first will get the best seats.
- その走者のうちどちらが最初に来るかしら。
- I wonder which of the runners will come first.
- それは彼女がとった最初の金メダルだった。
- It was the first gold medal that she had won.
- それが私がその博物館に行った最初だった。
- It was the first time that I visited the museum.
- その政治家は最初に男優として名をあげた。
- The politician first made a name for himself as an actor.
- あなたは最初の問いに答えさえすればよい。
- You have only to answer the first question.
- このトピックの最初の未読メッセージを読む
- Go to the first unread message in this topic
- まだ質問がありません。ぜひ最初の質問を!
- No one has asked any questions yet. Be the first!
- 私たちは最初にした散歩の後婚約しました。
- We were engaged after the first walk that we took.
- 「陸にもどって最初の位置にもどるのねぇ」
- `Back to land again, and that's all the first figure,'
- カウンターをぼくらは最初にのぞいてみた。
- The bar, where we glanced first,
- 「最初、止まったのにさえ気づかなかった」
- 'At first I din' notice we'd stopped.'
- それから最初のやさしい口調で僕に答えた。
- And then, in his first gracious tones, he replied to me,
- だれも最初は旅人たちに見向きもしません。
- No one did so much as look at the travelers at first,
- 「僕もそれは最初に考えたよ」彼は云った。
- ``My dear fellow,''said he, ``it was one of the first solutions which occurred to me,
- 最初に相手の血を流したのはジョンでした。
- First to draw blood was John,
- 「まず最初にね、ぼくにはきみが見えない」
- 'In the first place, I cannot see you,'
- これが重なり合っている値の最初の項目です
- this is the first entry overlapping that value
- これが最初の default ラベルです
- this is the first default label
- インポートされた取引の最初のスプリット:
- Imported transaction's first split:
- [%D]: ここで最初に定義されています
- [%D]: first defined here
- 最初のターゲットより前にレシピがあります
- recipe commences before first target
- 三位一体の最初の人である思われる場合の神
- God when considered as the first person in the Trinity
- 最初ハンチントン舞踏病を説明した米国医師
- United States physician who first described Huntington's chorea
- 英国の貴族で、チャールズ皇太子の最初の妻
- English aristocrat who was the first wife of Prince Charles
- 鎖骨と肋骨の最初の7組につながる平坦な骨
- the flat bone that articulates with the clavicles and the first seven pairs of ribs
- 最初にゲームを行うチームスポーツの競技者
- a contestant in a team sport who is in the game at the beginning
- 編み物するとき、ステッチの最初の列を作る
- make the first row of stitches when knitting
- 主節が最初にきてその後に従属節が続く複文
- a complex sentence in which the main clause comes first and the subordinate clause follows
- 最初は325年に適応され、後に拡大された
- first adopted in 325 and later expanded
- めったにないが裕福な年上の男性の最初の妻
- seldom the first wife of an affluent older man
- 飛騨は最初暗い紫であるがすぐに茶に変わる
- the gills are dark violet at first but soon turn brown
- 最初に雇われたとき、彼はその要員となった
- when he was first hired he was assigned to the pool
- 劇場は彼女が最初に夢中になったものだった
- the theater was her first love
- 最初は、稲妻と次に関連したその雷が鳴った
- first was the lightning and then its thunderous associate
- この道は、我々が通った最初のものより悪い
- this road is worse than the first one we took
- フェリクスが最初にガーターヘビを見たとき
- when Felix first saw a garter snake
- 最初の観光客はカンボジアに到着しはじめた
- The first tourists began to arrive in Cambodia
- 彼女は最初にいつも子供のことを考えている
- She always thinks about her children first
- 彼の最初の衝動は彼らを糾弾することだった
- his first impulse was to denounce them
- 最初の口頭弁論期日前における参考事項の聴取
- Hearing of Matters for Reference before First Date for Oral Argument
- 最初と最後は、本尊を仰ぎ見て称名念仏する。
- But, it is required to be looking up at the honzon when doing the shomyo nenbutsu at the beginning and the end of a raihai.
- 初月忌(しょがっき)…没後、最初の月命日。
- Shogakki (the first monthly return of the date of one's death)---First monthly anniversary after the death
- これが、散楽についての最初の記録とされる。
- The above is regarded as the oldest record concerning Sangaku.
- - 無限級数、とくに和算で最初の二重級数。
- He studied infinite series, especially double series for the first time in wasan.
- 単語の最初の仮名で「いろは順」としている。
- Instead, 'the iroha order' was applied only to the first syllables of words.
- 平氏は最初は少数と侮って相手にしなかった。
- The Taira clan first disregarded them because of their small numbers in troops and didn't take them seriously.
- 日本では養老律令の時代に最初に制定された。
- It was established in the age of Yoro ritsuryo code in Japan.
- 日本最初の合法社会主義政党として知られる。
- It's known as Japan's first legal socialist party.
- 最初は勘申の元となった宣旨本文を引用する。
- First, the body text of an imperial decree to which kanmon replies is cited.
- 最初に賤金貴穀を唱えたのは熊沢蕃山である。
- It was Banzan KUMAZAWA who proposed senkinkikoku first.
- 日本で最初の実用空気銃や天体望遠鏡を製作。
- He invented Japan's first air gun for actual combat and an astronomical telescope.
- 六朝風の楷書を用いたのは荃廬が最初である。
- Senro was the first person to use the Rikucho style calligraphy.
- その年の最初の稲米を神に供える神事である。
- It is Shinto rituals to offer the year's first rice to a god.
- 最初の3年間で全国の4万社が取り壊された。
- 40,000 shrines throughout the country were destroyed in the first three years.
- 彼はその仕事で私が面接した最初の人だった。
- He was the first man I interviewed for the job.
- 僕はそのゲームを最初から最後まで見ていた。
- I watched the game from beginning to end.
- 彼女は最初の夫との間に1人の娘をもうけた。
- She had a daughter by her first husband.
- 彼らはバスに乗りこんだ最初の人たちだった。
- They were the first to get into the bus.
- 最初は彼の言っていることが分からなかった。
- At first I could not make out what he was saying.
- 私は最初に何をしたらよいかわからなかった。
- I didn't know what to do first.
- 私たちの計画は最初からうまくいかなかった。
- Our plan went wrong from the beginning.
- 最初に、彼は靴ひもをほどいてくつを脱いだ。
- The first thing he did was to untie his shoelaces and take his shoes off.
- 私たちは最初は試合に備えて熱心に練習した。
- We trained hard for the game at first.
- 君たちのうち誰が最初にここに来たのですか。
- Which of you came here first?
- 誰が最初にその問題を取り上げるのだろうか。
- Who will raise the question in the first place?
- 最初にくる人は誰でもいちばんよい席を取る。
- Whoever comes first will get the best seats.
- スピルバーグの映画を見たのはこれが最初だ。
- This is the first time I have seen a Spielberg movie.
- あーやっとパリだね。最初にどこに行こうか。
- Wow, we're finally in Paris. Where should we visit first?
- あなたは最初の目標を見失っているようです。
- You seem to have lost sight of original objective.
- あなたはあなたの最初の計画を実行すべきだ。
- You should carry out your first plan.
- エラー: 最初の行で画像を指定して下さい。
- Error: must specify an image in the first line
- すべてのページ名の最初の文字を大文字とする
- First character in all page titles is uppercase
- 「最初っから最後まで、まちがいどおしじゃ」
- `It is wrong from beginning to end,'
- 最初は、立ってここを出ようかと思いました。
- and she thought at first she would get up and leave the court;
- そして最初の2人はもう死んだも同然だった。
- and of these, the first two were as good as dead;
- 最初のときの概略の理由はもう述べましたが、
- The general reasons for the first have been discussed;
- 最初はなんかのまちがいだろうと思いました。
- She thought she must have been mistaken at first,
- これは最初、とても不幸なことに思えました。
- 'This at first seemed a great misfortune,
- ピーターの最初の言葉で事情がわかりました。
- Peter's first words tell all.
- 最初にはなかった緑っぽい輝きが宿っていた。
- shining with a greenish luster which he had not at first observed.
- 最初、ものごとは実に困惑させるものでした。
- At first things were very confusing.
- 最初は五束、それから十束、二十束、五十束。
- at first of five, then of ten,
- 1 番目のパートを最初に展開してください!
- Please unpack part 1 first!
- ここはもう、このノードの最初のページです。
- You are already at the first page of this node.
- 旧約聖書の最初の本:創造について述べている
- the first book of the Old Testament: tells of Creation
- 最初の法廷の前にある裁判の事実が決裁される
- the first court before which the facts of a case are decided
- プランタジネット王家の最初のイングランド王
- first Plantagenet King of England
- 全ゲノム塩基配列が説明された最初の高等植物
- the first higher plant whose complete genome sequence was described
- 月が地球の周りを公転する周期の最初の4半期
- the first fourth of the Moon's period of revolution around the Earth
- 最初はいつも新しくマスをあけた文で示される
- the beginning is usually marked by a new indented line
- 低コストで多くの鋼を作る最初の成功した方法
- the first successful method of making steel in quantity at low cost
- 新約聖書の最初の福音に関して特に使用された
- used especially with regard to the first three gospels of the New Testament
- 最初は、ピルゼンのボヘミアの町で醸造された
- first brewed in the Bohemian town of Pilsen
- 勝者は最初にすべてのカードを組み合わせた人
- the winner is the first to meld all their cards
- 新株発行の最初の購入機会を株主に与える権利
- the right granting to shareholders the first opportunity to buy a new issue of stock
- 不協和音を出す和音が協和音で最初に聞かれた
- a note that produces a dissonant chord is first heard in a consonant chord
- 私は、最初から彼の軽い駆け引きが見えていた
- I saw through his little game from the start
- ウシガエルは、最初の寒い夜に不活発になった
- bullfrogs became lethargic with the first cold nights
- 最初から始めて、終わりにくるまで続けなさい
- Start at the beginning and go on until you come to the end
- 人は、1969年に最初に月に足を踏み入れた
- men first stepped on the moon in 1969
- シェークスピアの脚本の最初の二つ折り判の本
- the first folio of Shakespeare's plays
- 誰がそこに最初に到着するか、競走してみよう
- let's race and see who gets there first
- レコードに関しては、その音を最初に固定した時
- for a phonogram, when the first fixation of sounds was made;
- 最初の黄檗三壇戒では教授阿闍黎の任を務めた。
- He served as Kyoju Ajari (a master in Esoteric Buddhism; a high priest) for the first Obaku Sandan kai (Triple Ordination Platform Ceremony).
- 毘沙門天 - 1月,5月,9月の最初の寅の日
- Bishamonten (Vaisravana): the first day of the Tiger in January, May and September
- この頃、鉄道駅で最初の「駅弁」が発売された。
- At this time, the first Ekiben were put on sale.
- 貞観 (日本)17年(875年) 最初の火災
- 875: The first fire occurred.
- 鎌倉幕府の基本法で、日本最初の武家法である。
- It was the fundamental law of Kamakura bakufu and the first bukeho in Japan.
- 日本の武力南進の最初はフランス領インドシナ。
- Japan's first target was French Indochina.
- その後、最初に生んだ淡路島の幽宮で過ごした。
- Afterward, Izanagi spent his time at the Kakurenomiya in Awaji-shima Island which he first created.
- 世阿弥の残した21種の伝書のうち最初の作品。
- It is the first of 21 densho (books of secrets) Zeami left behind.
- 最初、与謝蕪村に付いて、俳諧、文人画を学ぶ。
- At first, he learned haikai (seventeen-syllable verse) and literati painting under Buson YOSA.
- もっとも、最初から酒好きだったわけではない。
- Indeed, it wasn't as if he liked sake all along.
- 恵善尼・禅蔵尼とともに日本最初の尼僧の一人。
- Zenshin-ni was one of the first nuns in Japan as well as Ezen-ni and Zenzo-ni.
- 官職に因らず武士団を用いた最初の例とされる。
- This is considered to be the first case in which samurai were used by someone who was not a in a government post.
- 京津三条駅発の準急が最初に停車する駅である。
- It was the first station at which a sub-express train from Keishin-Sanjo Station stopped.
- 後小松天皇の「浄土真宗最初門」の額がかかる。
- The frame of 'the first gate of Jodo Shishu Sect' by emperor Gokomatsu was hung here.
- まず初名(最初に名乗る軽い名前)が存在する。
- At the outset, an entertainer inherits an introductory name (initially a less significant name).
- 彼はアメリカを訪問する最初の機会を利用した。
- He availed himself of the first chance to visit America.
- 彼は最初の計画を実行することができなかった。
- He couldn't carry out his first plan.
- 彼が嘘を言っているのは最初からわかっていた。
- I knew all along that he was telling a lie.
- まず最初の議題は今朝の同衾騒動の件について。
- Starting off, first on the agenda is about this morning's two-in-a-bed ruckus.
- 彼らは最初に何をしたらいいかわからなかった。
- They did not know what to do first.
- 最初の手紙の後二通目からの手紙はすぐにきた。
- After the first letter the other came easily.
- 最初の角を右に曲がってまっすぐに行きなさい。
- Take the first turn to right and then go straight on.
- ベティがパーティーに来た最初の女の子だった。
- Betty was the first girl who came to the party.
- その夫婦は最初の子供にマークと名前をつけた。
- The couple named their first child Mark.
- これは東京・横浜間を走った最初の汽車の絵だ。
- This is a picture of the first train that ran between Tokyo and Yokohama.
- あなたはどの都市を最初に訪れるつもりですか。
- Which city are you going to visit first?
- では最初にこれがどうやってここにきたのかを。
- And, first, as to how it came here.
- 「最初に見つけたのはその女だったのですか?」
- 'Was it she who gave the alarm?'
- (探索システムが最初に初期化されるとき)。
- (when the search system is first initialized).
- と、最初にしゃべったほうが大きな声をあげた。
- exclaimed the first speaker,
- 誤植の訂正と、最初の一般コメント群への対応。
- Typo fixes and responses to first round of public comments.
- 最初のより奇妙な声でガニマールが繰り返した。
- he repeated, in a more mysterious voice.
- しかしながらジョンが最初に手を挙げています。
- John, however, had held up his hand first.
- 最初に木から頭を出したのは、カーリーでした。
- The first to emerge from his tree was Curly.
- それが、ピーターの公園への最初の航海でした。
- Such was his first voyage to the Gardens,
- でもこれは、害の中で最初のレベルにすぎない。
- But this is just one of the levels of harm.
- 船長は最初はよく分かっていないみたいだった。
- The pilot, at first, did not seem to comprehend.
- 最初のフィールドの貴方の名前を変更して下さい
- You should change your name in the first field!
- 倒れて脈が無く呼吸が停止した人への最初の処置
- the first treatment for a person who has collapsed and has no pulse and has stopped breathing
- キリストの信仰で生まれて育った最初の教会神父
- the first Church Father born and raised in the Christian faith
- 13の英国植民地で、米国の最初の州を形成した
- one of the 13 British colonies that formed the original states of the United States
- 新しい領土の最初の移住民あるいは移住者の一人
- one the first colonists or settlers in a new territory
- ロシアの最初の皇帝(1530年−1584年)
- the first czar of Russia (1530-1584)
- 通常、正式な文書に対して、最初の前書きをする
- make a preliminary introduction, usually to a formal document
- (最初の2つを除いた)脊柱の間の繊維軟骨円板
- a fibrocartilaginous disc serving as a cushion between all of the vertebrae of the spinal column (except between the first two)
- 無伴奏の歌に最初の音を確定するのに用いられる
- used to establish the starting pitch for unaccompanied singing
- 最初のカードが切り札であるオールフォーゲーム
- an all-fours game in which the first card led is a trump
- 画像をとらえるための最初の実践的テレビカメラ
- the first practical television-camera for picture pickup
- 最初、彼は何かおかしなことに気がつかなかった
- at first he didn't notice anything strange
- リンドバーグは、大西洋を飛んだ最初の人だった
- Lindbergh was the first to fly the Atlantic
- 彼はまず最初に物語の構成を大まかに書いてみる
- he first sketches the plot in outline form
- ワーウィックのアールは最初の政界実力者だった
- the Earl of Warwick was the first kingmaker
- 『honor』の最初にある発音されない『h』
- the silent `h' at the beginning of `honor'
- 年配の居住者は最初の摩天楼の工事を覚えていた
- elderly residents could remember the construction of the first skyscraper
- 彼の二度目の結婚は、最初のものより幸せだった
- his second marriage was happier than the first
- 彼らは、最初の世界大戦をハルマゲドンと呼んだ
- they called the first World War an Armageddon
- また天皇で最初に火葬されたのは持統天皇である。
- The first emperor who was cremated is Emperor Jito.
- これが記録に残る最初の桜の花見だとの説がある。
- It's thought that this was the first viewing of cherry blossoms on record.
- 最初に演じたのは朝寝坊むらくだといわれている。
- It is said to be Muraku ASANEBO who first performed Ninjo-banashi.
- お手前が終わると、最初に左手に持って退座する。
- After completing temae, hold the kensui by the left hand first and leave the seat.
- 「鉄砲渡し」の最初は勘平が笠で顔を隠している。
- Kanpei hides his face with an umbrella in the opening scene of 'Teppo watashi.'
- これが日本最初の大規模土木事業だったとされる。
- These are said to be the first large-scale civil engineering projects in Japan.
- 907年の宇多天皇の熊野行幸が最初と言われる。
- It is said that the first visit to Kumano was the visit by Emperor Uda in 907.
- 倭名類聚抄:源順が編纂した日本最初の百科事典。
- Wamyo-ruijusho: Japan's first encyclopedia edited by MINAMOTO no Shitago.
- 民衆の直接行動が内閣を倒した最初の事例である。
- It was for the first time in Japanese history that a direct action by the public overthrew the administration.
- 芦屋川トンネルは日本最初の複線規格で掘られた。
- The Ashiyagawa tunnel was build with the Japan's first double track standard.
- そして賤金貴穀を唱えたのは佐藤が最初ではない。
- SATO was not the first one to propose senkinkikoku.
- 最初の北の方に先立たれた後、真木柱と再婚した。
- After the death of his first lawful wife, he gets married to Makibashira.
- これは、最初に印刷に附された夢二の絵であった。
- This was his first illustration that was printed.
- 日本最初の版画凹版画(エッチング)師でもある。
- Kokan is also the first Japanese etcher.
- また、日本最初の病理学書『病学通論』を著した。
- Also, Koan wrote Japan's first pathological book called 'Byogaku Tsuron.'
- 明霞は最初、木下順庵門下の向井三省に師事する。
- At first, Meika studied under Sansei MUKAI, a disciple of Junan KINOSHITA.
- 東京大学で最初の博士 (医学)、のち名誉教授。
- He is the first Doctor of Medical Science in Tokyo University, and later he became a honorary professor.
- 女中名は最初田鶴、須賀野、後に村岡局と称した。
- As a house maid, she called herself Tazu initially, then Sugano and later, Muraoka no Tsubone.
- 略称を最初に言う車掌が多い中、珍しい例である。
- It is an exceptional case because most of the conductors initially announce the station by its abbreviated name.
- 彼は村の近くで出会った最初の人にたずねました。
- He asked the first person he met near the village.
- 列車の中で、最初のうちは彼だと分からなかった。
- I could not recognize him at first in the train.
- 彼女は最初の授業に神経質になっているようです。
- She seems to be nervous about her first class.
- 彼らは、結局最初の計画に固執することに決めた。
- They have decided to stick to the original plan after all.
- 最初私は彼が言っていることが理解できなかった。
- At first I could not make out what he was saying.
- 私たちが最初に会った日のことを覚えていますか。
- Do you remember the day when we first met?
- 誰にも最初に来た人にこのチケットをあげなさい。
- Give this ticket to whoever comes first.
- 私たちが最初に会った日の事を私は覚えています。
- I remember the day when we first met.
- 私は私たちが親友になれると最初から思っていた。
- I thought that we would be good friends from the beginning.
- 私が最初に予測したことは的を遠くはずれていた。
- My first guess was wide off the mark.
- 最初からその危険を十分認識しておくべきだった。
- We should have been fully aware of this risk all along.
- あなたの名前はリストの一番最初に載っています。
- Your name stands first in the list.
- 最初のページにつき、このリンクは動作しません。
- This link is disabled because you are on the first page.
- このページについて議論をする最初の利用者になる
- Be the first to discuss this page
- 最初の一時間は何だかいい加減にやってしまった。
- The first hour passed away in a dashing manner.
- 最初の日に出た級は、いずれも少々ずつ失敗した。
- In all the classes I attended, I made some kind of blunder.
- 新任者は最初からの約束(やくそく)で安くくる。
- the successor is to start on less pay,
- が、最初の心持が彼女の衷心からの感情であった。
- but the first was the emotion of her heart.
- 最初の主張が間違っているのははっきりしている。
- The first claim is manifestly false,
- Figure 2-4に最初の実装の性能を示す。
- The performance of the initial implementation is specified in Figure 2-4.
- 最初の一げきから、ふとっちょにもわかりました。
- At the very first blow Fatty knew
- 最初は、キャンプ・テイラーの将校たちと一緒に。
- at first with other officers from Camp Taylor,
- 最初に感じられたのは、芸術的な鋭い歓喜だった。
- His first feeling was a keen artistic delight.
- ちょうどそのとき、攻撃の最初の知らせがあった。
- And just at that moment came the first news of the attack.
- 「あなた、最初はもっと自身がおありでしたわ。」
- 'You we're more confident at first.'
- 最初に双子がピーターのところにやってきました。
- The first twin came to Peter.
- ソロモンは、最初いつものやつだなと思いました。
- who thought at first that it was the usual thing,
- 最初、彼女は不思議そうにわたしを見ていました。
- At first she watched me in amazement.
- 紀元1054年の最初に見つけられた超新星の残り
- a remnant of a supernova detected first in 1054 AD
- 新生児の最初の排泄物である、濃厚な濃緑粘液物質
- thick dark green mucoid material that is the first feces of a newborn child
- 最初の、または意図した進路をそれて向きを変える
- turn aside and away from an initial or intended course
- 離婚のための最初の申し立ての際に発行される判決
- a decree issued on a first petition for divorce
- (特に自分の能力の及ばない範囲での)最初の試み
- an initial attempt (especially outside your usual areas of competence)
- 米国の実業家で、最初のアメリカの機関車を造った
- United States industrialist who built the first American locomotive
- 最初はベンチャーに参加する(優位とみなされて)
- becoming part of a venture at the beginning (regarded as position of advantage)
- 最初である、あるいは自然な状態から変えられない
- not altered from an original or natural state
- チェスの試合の最初において認識された動きの手順
- a recognized sequence of moves at the beginning of a game of chess
- 春分の日の後、最初の満月の第1日曜日に祝われる
- celebrated on the Sunday following the first full moon after the vernal equinox
- 芸術家は、最初に見ることを学ばなければならない
- The artist must first learn to see
- まず最初に、あなたは要求書に記入する必要がある
- first you have to fill out the requisition
- 最初のクオーターで、両方のチームが得点を入れた
- both teams scored in the first quarter
- お針子は最初の洗濯の後に5%縮むことを考慮した
- The seamstress planned for 5% shrinkage after the first wash
- これらの水域で、サメの攻撃が最初に確認された例
- the first documented case of shark attack in those waters
- 彼女は最初のフェミニストとして伝えられるだろう
- She will go down as the first feminist
- 火は我々の先祖が最初に発見したものの1つだった
- fire was one of our ancestors' first discoveries
- 創風会所属のシテ方の能楽師で、憲人の最初の師匠。
- A shite-kata Nohgakushi belonging to the Sohu Association and Norito's first master.
- 最初の妃は、旧水戸藩主・徳川斉昭の娘、徳川貞子。
- The first Empress was the head of the former Lord of the Mito domain, Nariaki TOKUGAWA's daughter, Sadako TOKUGAWA.
- これは近代における日中間の最初の武力衝突となる。
- This was the first armed conflict between Japan and china in modern times.
- 日本における最初の『共産党宣言』の翻訳であった。
- It was the first translation of 'Communist Party Declaration' in Japan.
- これは朝鮮半島で最初の近代的な郵便事業であった。
- This was the first modern postal service practiced in Korean Peninsula.
- 仮名によって書かれた最初期の物語の一つでもある。
- This is also known as one of the earliest tales written in kana (the Japanese Syllabaries) in the history of Japanese literature.
- 髭黒と最初の北の方(兵部卿宮の長女)の間の長女。
- The eldest daughter between Higekuro and his first wife (the eldest daughter of Hyobukyonomiya).
- 葵の上(あおいのうえ) : 光源氏の最初の正室。
- Lady Aoi: Hikaru Genji's first lawful wife.
- 最初の府会議員の一人となり、初代議長にもなった。
- He became one of the first Kyoto prefectural representatives, and also the first chairman.
- また、日本で最初に通信販売を行った人物でもある。
- He was also the first person to start a mail order business in Japan.
- 最初に吉岡の嗣である清十郎と洛外蓮台野で戦った。
- He fought the first fight at Rendaino, outside of Kyoto City with Seijuro YOSHIOKA, the successor to the Yoshioka family and school.
- 反閇では最初に玉女を呼び出して目的を申し述べる。
- At a henpai, first, one conjures Tamame up and states the purpose of the incantation to be performed.
- 彼はどんなパーティーでも最初に来て最後までいる。
- He is the first to come and the last to leave at any party.
- 最初のうちは彼は学生の顔を見分けるのに苦労した。
- At first he had difficulty telling one student from another.
- 最初は全てのことを手帳に書き留めようとしました。
- At first I tried to write everything down in my notebook.
- 最初は小さな灰色の家々を通って走っていきました。
- At first they drove through streets of small, gray houses.
- 最初にきたものが最初に食べ物のサービスを受ける。
- First come, first served.
- 道路を横切るときには必ず最初に車を確認しなさい。
- Never go across the street without looking for cars first.
- 最初の印刷機はグーテンベルグによって発明された。
- The first printing machine was invented by Gutenberg.
- 最初にすべきことは、医者を呼びに行くことだった。
- The first thing to do was call for the doctor.
- 私たちが最初にしたのは、パンダを見ることでした。
- The first thing we did was look at the pandas.
- 誰が最初にエベレストの山頂に辿り着いたのですか。
- Who first reached the summit of Mt. Everest?
- そしてテリーテイトに私の最初の手紙を書き始めた。
- And began my first letter to Terry Tate.
- どの男の子でもいいから最初にあう子に聞きなさい。
- Ask whichever of the boys you see first.
- 議会が最初に生まれたのはいつだか知っていますか。
- Do you know when the first parliament came into being?
- まず最初に、私はこのことを言わなければならない。
- First of all, I must say this.
- おそらく彼女の最初のレコードはよく売れるだろう。
- It is probable that her first album will sell well.
- あなたにはまず最初に尋ねるべきだったでしょうか。
- Should I have asked you first?
- その考えは最初のうちはばかげているように思えた。
- The idea seemed absurd at first.
- この試合が彼にとっては、最初の大きな試合になる。
- This will be his first match in the public eye.
- 「でも最初のところにもどってきたらどうなるの?」
- `But what happens when you come to the beginning again?'
- いやとにかく、最初こう順序を立てて申しましょう。
- But I will tell you everything in order.
- 最初の苦痛に満ちた、喉から絞り出すような声音も、
- He had spoken painfully at first, as if there were a knot in his throat;
- 最初はだれもが話を聞きたがっているように見えた。
- At first every face looked encouragement;
- 朝の9時ごろで、季節の最初の霧がたちこめていた。
- It was by this time about nine in the morning, and the first fog of the season.
- これで自分もおしまいかな、と最初は思いましたよ。
- and at first I thought that was the end of me.
- 都が最初に作られたときにオズがそう命じたからな。
- for Oz so ordered it when the City was first built,
- 最初、魔女はドロシーから逃げ出したくなりました。
- At first the Witch was tempted to run away from Dorothy;
- 最初のお願いはおかあさんのところにいくことです。
- that his first wish was to go to his mother,
- ひだは最初白いが、胞子が噴出されると濃茶に変わる
- gills are initially white but become dark brown as spores are released
- すべての柱門を通して、最初にペグを打った人が勝者
- the winner is the first to traverse all the hoops and hit a peg
- 2者のうち最初の、または最初に名を挙げられたもの
- the first of two or the first mentioned of two
- ゼウスの主要な聖域と最初のオリンピック競技の会場
- the chief sanctuary of Zeus and the site of the original Olympian Games
- ブラジルの計画されたコミュニティで最初であるもの
- the first of Brazil's planned communities
- チェダーチーズが最初に作られたイギリス南西部の村
- a village in southwestern England where cheddar cheese was first made
- 野球のランナーが最初に触れなくてはならないベース
- the base that must be touched first by a base runner in baseball
- 逆にされるか、最初の状態に戻されることができない
- not capable of being reversed or returned to the original condition
- 1854年に最初に祝われたローマカトリックの聖日
- Roman Catholic holy day first celebrated in 1854
- 文章の最初にトピックを置くことは英語の典型である
- placing the topic at the beginning of the sentence is typical for English
- 英国の辞書編集者で、一貫して語源を扱った最初の人
- English lexicographer who was the first to treat etymology consistently
- 1月20日の後の最初の満月の後に3日間観測される
- observed for three days after the first full moon after January 20th
- 最初に顔に現れ、ゆっくりと治癒するが深い傷を残す
- appears first on the face and heals slowly leaving deep scars
- ヘブライ語の聖書の最初5冊が書かれる羊皮紙の巻物
- the scroll of parchment on which the first five books of the Hebrew Scripture is written
- 地面が最初に擦られるように(ゴルフボールを)打つ
- strike (a golf ball) such that the ground is scraped first
- シーク教徒の宗教の最初の10人の指導者のそれぞれ
- each of the first ten leaders of the Sikh religion
- 胸骨に付随する人間の最初の7本の肋骨のうちの1本
- one of the first seven ribs in a human being which attach to the sternum
- 最初の福音書の作者であると伝統的に考えられている
- traditionally considered to be the author of the first Gospel
- 人間の文化が最初に知られる時代、石器の使用が特徴
- the earliest known period of human culture, characterized by the use of stone implements
- 独立宣言の最初の署名者(1737年−1793年)
- was the first signer of the Declaration of Independence (1737-1793)
- 主なヘブライの預言者の最初の人物(紀元前8世紀)
- the first of the major Hebrew prophets (8th century BC)
- まず最初に、あなたは、原理を学ばなければならない
- first you must learn the fundamentals
- 彼女が最初に座るべきだというのは、大会のみである
- it is only meet that she should be seated first
- 1963年の脚本は、最初の場面全体を省略している
- the 1963 playbook leaves out the whole first scene
- 慶長大判金のうち最初期のタイプとも考えられている。
- This is considered to be the earliest form of Keicho-Oban-kin.
- 鶏ガラ白湯に豚骨をミックスした最初の店と言われる。
- Allegedly, the first store that mixed chicken bone white broth with pork bone broth.
- 春分後最初の満月の次の日曜日を復活祭の日と定める。
- The Sunday following the first full-moon after the vernal equinox is set as Easter.
- もともと長崎県壱岐で生産され始めたのが最初である。
- Originally started to be produced in Iki in Nagasaki Prefecture.
- デバナ -アガリと同じお茶だが最初に出すお茶の事。
- Debana: Green tea as well as Agari, but especially referring to green tea served first
- 最初、表千家の指導を受けていたことは確かなようだ。
- It seems to be sure that he firstly took a lesson of Omotesenke school (the main branch of the Senke school of tea ceremony).
- これが、日本で最初の成文化された教育の制度になる。
- This was also the first codified educational system in Japan.
- 最初の記述は江戸期に出版された通俗小説に見られる。
- The earliest description of the tactics appeared in popular fictions published in the Edo Period.
- 日本で最初の人工港を博多に築き貿易を本格化させた。
- He built the artificial harbor in Hakata for the first time in Japanese history and began trade in earnest.
- その最初の標的となったのは先述の堅田本福寺である。
- The first target was Katata Honpuku-ji Temple as mentioned before.
- 早朝に平安京を出た旅人の多くが最初の宿泊地とした。
- It was the first stopping place of most of the travelers that started out from Heian-kyo (present day Kyoto) early in the morning.
- 最初の婚姻相手は佐治一成で、その後離縁させられる。
- Sugen-in's first marriage partner was Kazunari SAJI, but later she was divorced.
- ロンドン赴任中、最初の「源氏物語」の英訳を書いた。
- He produced the first English translation of 'Tale of Genji' during his assignment in London.
- 最初は殆ど父の義房と行動し、1335年に中務大輔。
- He first worked with his father Yoshifusa, and became Nakatsukasa no taifu (Senior Assistant Minister of the Ministry of Central Affairs) in 1335.
- その最初の人が大海宿禰蒭蒲で、壬生のことを誄した。
- The first among them was OSHIAMA no Sukune Arakama, who reflected upon Mibu.
- 法勝寺は六勝寺のうち最初にして最大のものであった。
- Hossho-ji was the first and the largest of these Six Victorious Temples.
- 日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。
- It was built by Chuhachi NINOMIYA who first studied the flight principle in Japan.
- 彼らのそこでの最初の秋は彼らにとって試練であった。
- Their first fall there was a trial for them.
- 私達が最初に会った日の事をあなたは覚えていますか。
- Do you remember the day when we first met?
- 最初のうちは彼女を好きではなかったが今は好きです。
- I didn't like her at first, but now I do.
- 最初は私は新しい環境に対処するのは難しいと思った。
- Initially I found it difficult to deal with my new environment.
- 最初の計画ではこの道路はすでに完成しているはずだ。
- This road should have already been completed according to the original plan.
- アームストロングは一番最初に月に到達した人でした。
- Armstrong was the first man to reach the moon.
- 私は、大きな都市に住むつもりは最初からないんです。
- I had no intention of living in a large city from the start.
- リンドバーグは大西洋を横断飛行した最初の人だった。
- Lindbergh was the first man to fly across the Atlantic.
- まず最初に考慮に入れなければならないのは時間です。
- The first thing you have to take into consideration is time.
- この事が暗に意味することは最初は理解されなかった。
- The implications of this did not at first sink in.
- まず最初に何がなされるべきか決めなければならない。
- We should determine what is to be done first.
- あなたは自分の最初の計画を実行しなければならない。
- You must carry out your first plan.
- 変更は最初か最新の版で起きている必要がありますか?
- Change must have happened in first or latest revision?
- 「よーし、じゃあ最初のところ、やってみましょうか」
- `Come, let's try the first figure!'
- 「最初はみんな、ちょっとクラクラするみたいで――」
- `it always makes one a little giddy at first--'
- 「すまないようなことは、最初っからしないことじゃ」
- `It isn't respectable to beg,'
- 最初、侍の来た時以来、あった事をいっさい物語った。
- and he related everything that had happened from the time of first visit of the samurai.
- 最初から最後まで3人の目はずっと僕をみつめていた。
- but they kept their eyes upon my face from first to last.
- 僕は最初は絶望しかけたが、それは喜びへとかわった。
- My first impulse was one of despair, but my second was towards joy.
- 最初その子が大きな時計を見ているのかと思いました。
- At first I thought he was looking at the great clock,
- 彼は最初ボルドーのシャルルの娘マリーと結婚したが、
- He married, first, Mary, daughter of Charles the Bold;
- 「金の帽子の最初の持ち主は、クエララになりました」
- 'Quelala being the first owner of the Golden Cap,'
- その時は、心に浮んだ最初の文字を自然に使ったんだ。
- He would naturally use the first words which came to his mind,
- 最初のうちは、みんなお互いに何度も顔を見合わせた。
- At first we glanced now and again at each other.
- 各エントリの後の最初の数字はその相対スコアである
- The first figure after each entry is its relative score,
- 最初に開く基部の花の主な茎に沿って伸長した花のふさ
- usually elongate cluster of flowers along the main stem in which the flowers at the base open first
- 最初に合法に結婚しているのに2人目とする違法な結婚
- of illegal marriage to a second person while legally married to a first
- 語あるいはフレーズを連続する節の最初でくり返すこと
- repetition of a word or phrase at the beginning of successive clauses
- 最初3か月間の間、胎児にダメージがある可能性のある
- can be damaging to a fetus during the first trimester
- ケンブリッジの最初の男爵(1889年−1997年)
- 1st baron of Cambridge (1889-1997)
- それは11月の最初の月曜日の後の最初の火曜日である
- in the United States it is the 1st Tuesday after the 1st Monday in November
- 文の最後の単語または行を次の文の最初に繰り返すこと
- repetition of the final words of a sentence or line at the beginning of the next
- 航空母艦を基地とする飛行機のみが参戦した最初の海戦
- the first naval battle fought entirely by planes based on aircraft carriers
- アメリカ南北戦争最初の戦い(1775年4月19日)
- the first battle of the American Revolution (April 19, 1775)
- 最初の場所でのフィニッシュ(レースの場合のように)
- a finish in first place (as in a race)
- 1781年に最初の13の国によって批准された契約書
- a written agreement ratified in 1781 by the thirteen original states
- 首都がダマスカスであったアラブ・カリフの最初の王朝
- the first dynasty of Arab caliphs whose capital was Damascus
- 最初に何かを考えつく人、または、最初に何かを作る人
- someone who is the first to think of or make something
- 最初のリハーサルについては、形式的な方法で実施する
- perform in a perfunctory way, as for a first rehearsal
- 1つの報道機関によって最初に報道されるニュース記事
- a news report that is reported first by one news organization
- ICCは1887年に最初の連邦機関として設立された
- the ICC was established in 1887 as the first federal agency
- このコースの学生の数は、最初のテストの後に減少した
- The number of students in this course dropped off after the first test
- ツーソンは、壁に囲まれた要塞として最初に移住された
- Tucson was first settled as a walled presidio
- その曲は彼の最初のヒットで、彼の成功の端緒を開いた
- that song was his first hit and marked the beginning of his career
- オペラの最初からすぐにサスペンスが盛り上がっていた
- Suspense was building right from the beginning of the opera
- それは、彼が以前のチームメイトに対抗する最初だった
- it was his first start against his former teammates
- 彼女は最初から彼が自分のための男であると知っていた
- she knew from the get-go that he was the man for her
- 日本のオーストラリア空襲#ダーウィンへの最初の空襲
- Bombing of Darwin
- 日本最初の律令である飛鳥浄御原令もここで編纂された。
- Japan's first code, the Asuka Kiyomihara Code, was also edited here.
- 題目そのものを教義に組み込んだのは日蓮が最初である。
- Nichiren in fact incorporated Nichiren chant into dharma for the first time.
- 最初は「本覚大師」の諡号が贈られることになっていた。
- Initially, it was decided that the shigo was Hongaku Daishi.
- また四週目と五週目の法要の間に、最初の月命日が来る。
- The first monthly anniversary of the death comes between the fourth and the fifth weeks' memorial services.
- 中国では、中国暦でいう4月の最初の満月の日にあたる。
- It is celebrated on the day of the first full moon in April of the Chinese calendar in China.
- 最初はこれをそのまま茶碗に一杯取り、そのまま食べる。
- First, the rice is portioned out into the bowl, and it is eaten as it is.
- ヨーロッパで国家が文化財保護をおこなった最初である。
- This was the beginning of preservation of cultural properties conducted by a nation in Europe.
- 嶋原の歴史は古く、日本で最初の公許された花街である。
- Shimabara has a long history, and is the first officially acknowledged hanamachi in Japan.
- 日本最初の流通貨幣「和同開珎」が造られた地でもある。
- The first currency in circulation in Japan, 'Wado-Kaichin silver coins,' was made in this area.
- その盟主は倭国王と称し、最初期の倭国王に帥升がいる。
- Its chief was called the king of Wa, and Suisho was the king of Wa during the early period of the confederation era.
- 日本内地では最初の治安維持法適用事件として知られる。
- It has been known as the first incident to apply the Maintenance of Public Order Law in Japanese mainland.
- 最初の段階では同族の上総介常澄、そして源義朝である。
- In the early stage was Kazusa no suke Tsunezumi of the same family, followed by MINAMOTO no Yoshitomo.
- 最初のうちは大友氏の内訌等もあり、島津氏優勢に進行。
- In the beginning, the Shimazu clan had the advantage with problems in the Otomo clan, etc.
- 川村参軍が最初に着手したのは市民生活の安定であった。
- The first operation Sangun KAWAMURA started was to stabilize the lives of the general public.
- それは、近代日本史上、最初の「国葬」級葬儀となった。
- It was the first 'state funeral' class ceremony in the modern history of Japan.
- 連合軍の最初の正念場は大沽砲台・天津攻略戦であった。
- The first crucial event for the allied forces was the capture of Taku Fort and Tianjin.
- 西田哲学の最初期のもので、日本初の独創的な哲学体系。
- This book depicts the earliest stage of Nishida's philosophy and the first creative work on philosophy in Japan.
- 最初は嵐吉三郎 (2代目)の門で嵐宗太郎を名乗った。
- At the beginning of his career, he learned from Kichisaburo ARASHI the Second and called himself Sotaro ARASHI.
- 嵯峨上皇の譲位とともに南淵永河が任命されたのが最初。
- The first In no betto was MINAMIBUCHI no Nagakawa, who was appointed as the In no betto at the same time the Retired Emperor Saga abdicated the throne.
- 日本最初の征東大将軍は倭の五王の一人、倭王武である。
- The first Seito taishogun in Japan was Waobu, one of the five kings of Wa (Japan).
- 彼は最初彼女を嫌っていたが徐々に愛するようになった。
- At first he hated her but gradually came to love her.
- 文の最初の語はすべて大文字ではじめなければならない。
- The first word of every sentence should be capitalized.
- 最初に、この実験で使用された触媒について吟味したい。
- As a beginning I would like to examine the catalyzer used in this experiment.
- 新しい父親として、私は最初の子供に多くの本を与えた。
- As a new father, I gave my first child plenty of books.
- 最初、新しい仕事をどうしてよいか彼はわからなかった。
- At first he was all at sea in his new job.
- 最初は私は彼が言っていることを理解できませんでした。
- At first I could not understand what he said.
- 最初は彼のことが好きではなかったけれど今は好きです。
- At first I didn't like him, but I do now.
- 最初私は彼を先生だと思っていたが、そうではなかった。
- At first I thought he was a teacher, but he wasn't.
- 最初、訓練生達は彼が一緒だったので落ち着かなかった。
- At first the trainees were awkward in his company.
- 最初に、訓練生達は彼が一緒だったので落着かなかった。
- At first, the trainees were awkward in his company.
- 最初にデパートのバーゲンにつきあってほしいんだけど。
- First off, I'd like you to come with me to a department store sale.
- 最初の議題は、教育委員会によって提出された動議です。
- The first item is a motion proposed by the Education Committee.
- 最初に彼の目をとらえたのはグラスについた指紋だった。
- The first thing that caught his eye was a fingerprint on the glass.
- だれが最初にエベレスト山を征服したか知っていますか。
- Do you know who conquered Mt. Everest first?
- 最初の植民地は原住民の土地に建設することができます。
- Your first colony can be built on native land.
- ここへ来た最初から赤シャツは何だか虫が好かなかった。
- From the time I came to this town I felt prejudiced against Red Shirt.
- 「たぶん、私が最初に少しお話したほうがよいでしょう」
- 'Perhaps I had best say a few words first,'
- その最初の方向を決めたのがただの偶然だったとしても。
- although perhaps it might be chance alone which at first determined the selection;
- 残っている最初の化石というのは、とても単純な生物だ。
- The first fossil remains are of very simple living things.
- 同じ事実が最初の2週間は他の幼児にも一部観察できた。
- The same fact was observed with some of my other infants within the first fortnight.
- トトはこの新しい仲間を最初は認めておりませんでした。
- Toto did not approve this new comrade at first,
- 彼は最初の門から公園に入り、やせた木々の下を歩いた。
- He entered the Park by the first gate and walked along under the gaunt trees.
- 最初は薄暗く、それからピンク色に暖かくなってきます。
- pale at first, and then growing pink and warm.
- これは私達夫婦の間にかもされた最初の暗い影なのです。
- It is the first shadow that has come between us,
- ユーザーが最初に sudo を実行した時に講義を行う
- Lecture user the first time they run sudo
- (指揮者の腕が下に動く時の)音楽の小節の最初のビート
- the first beat of a musical measure (as the conductor's arm moves downward)
- 最初のキリスト紀元3世紀の間にローマ人に人気があった
- popular among Romans during first three centuries a.d.
- (結婚について)式の後の最初の性交の行為で完成される
- (of a marriage) completed by the first act of sexual intercourse after the ceremony
- シーリハムテリアが最初に繁殖された南西ウェールズの村
- a village in southwestern Wales where the Sealyham terrier was first bred
- 最初にシーリアムで飼育された、脚の短い硬い毛のテリア
- a wire-haired terrier with short legs that was first bred in Sealyham
- 米国の最初の速射銃の発明者(1818年−1903年)
- United States inventor of the first rapid firing gun (1818-1903)
- 多くの宮廷関係の建物が最初に建設された場所と言われる
- supposedly the location of the first settlement and the site of many imperial palaces
- 電気機器がつながれているかどうかを見る最初のチェック
- first check to see whether the appliance is connected
- アルファとオメガ、最初と最後、始まりと終わり−黙示録
- the Alpha and Omega, the first and the last, the beginning and the end--Revelations
- 彼らが最初にあったとき彼女は彼の名前が分からなかった
- She didn't get his name when they met the first time
- 外交官の最初の課題は、国際緊張を和らげることであった
- the diplomats' first concern was to reduce international tensions
- この小説家は、最初の成功に続き、著書を作り続けている
- This novelist has been manufacturing his books following his initial success
- ジャイアンツは最初の13試合のうち11試合を落とした
- The Giants dropped 11 of their first 13
- 合掌礼拝時は、調声人が最初のリンを打ったら合掌を解く。
- At the gassho raihai, members shall release their hands from gassho when the choshonin (a leader who reads out the first part of sutra sentences) strikes the rin first.
- 初代・宗源が延宝年間に指物業を始めたのが最初とされる。
- The first generation, Sogen began working as a joiner during the Enpo era.
- 明治になり、平安神宮に平安京最初の天皇として祀られた。
- He was enshrined at Heian-jingu Shrine during the Meiji period as the first Emperor of Heian-kyo.
- 後白河天皇と高倉三位藤原成子の間に生まれた最初の皇女。
- She was the first daughter of Emperor Goshirakawa and Takakura-Sanmi FUJIWARA no Shigeko.
- 中宮職が令の規定に従って運用された最初のケースである。
- This was the first case in which Chugushiki was operated according to the Ryo regulation.
- 久秀は最初、細川氏に仕えていた三好長慶の右筆となった。
- At first, Hisahide became Yuhitsu (amanuensis) of Chokei (Nagayoshi MIYOSHI), who served the Hosokawa clan.
- 例えば鎌倉幕府の最初の侍所別当となった和田義盛である。
- For an example, Yoshimori WADA, who became Samurai-dokoro betto (the Chief Officer of Board of Retainers) during the early Kamakura bakufu.
- 日本で最初の全国的な戸籍は、「庚午年籍」であるという。
- 'Kogo Nenjaku' is said to be the first national family registration system in Japan.
- 最初に後藤手代が立会い監視の下、地金の精錬が行われた。
- At first, refining of bullion was carried out and monitored in the presence of Goto-tedai (clerks of the GOTO family).
- 明治27年(1894年)対清国開戦を決定したのが最初。
- The first Gozenkaigi was convened in 1894 to decide the start of the war against the Qing Dynasty.
- 最初に山内と出てくる前述の首藤義通は更にその子である。
- Above Yoshimichi SUDO who appeared with the name of Yamanouchi for the first time on the family tree was his son.
- 最初、天智天皇の妃だったが、後に藤原鎌足の正妻となる。
- She was at first Emperor Tenchi's wife, but later became a legal wife of FUJIWARA no Kamatari.
- 最初の容保の動向に対しては慶喜たちは呆れていたという。
- Yoshinobu and others were amazed with Katamori's attitude at first.
- 法名:覺空(ちなみに最初の出家の時の法名は「宗玄」)。
- Buddhist name: Kakuku (Incidentally he received the Buddhist name 'Sogen' upon becoming a priest).
- 最初の入学者は右近の治める高槻市の出身者たちであった。
- The first students were from Takatsuki City, which was under the control of Ukon.
- レブレットにとってデ・レーケは最初の教え子でもあった。
- Johannis de Rijke was his first student.
- 同寺は後に後鳥羽天皇より「扶桑最初禅窟」の扁額を賜る。
- This temple later received a framed motto saying, 'Fuso Saisho Zenkutsu' (Japan's first Zen place) by Emperor Gotoba.
- 一族に、石山城(岡山城)を最初に築いた上神高直がいる。
- The Nawa family includes Takanao UWAGAMI, who first built Ishiyama-jo Castle (Okayama-jo Castle).
- 上方で膝隠しと見台を使わずに演じた最初の噺家とされる。
- He was believed to be the first Hanashika (professional Rakugo storyteller) who performed without using hizakakushi (a small screen to hide the knees of a storyteller) and kendai (a bookrest) in Kamigata (Kyoto and Osaka area).
- 最初、私は舞台であがってしまったが、すぐに立ち直った。
- I had stage fright at first, but I got over it quickly.
- 最初読んだ時私は君のレポートの間違いを見落としていた。
- I overlooked this mistake in your paper the first time I read it.
- あんな習慣が最初にいつ生まれたのかは誰にもわからない。
- No one knows when such a custom first came into existence.
- この地域は200年以上前に最初にオランダ人が植民した。
- This area was first settled by the Dutch more than two hundred years ago.
- 各利用者が編集ページを表示する最初の時間を記録します。
- Records the first time each user views the edit page
- プレビューは最初の[$1]件の一致に限定されています。
- Preview has been limited to the first [$1] {{PLURAL:[$1]|match|matches}}.
- 「私は、動物の王であるが故に、まず最初の部分をもらう。
- 'I will take the first share,' he said, 'because I am King:
- 二度目に会った時は、とても驚いたが、最初ほどではなく、
- On meeting him for the second time, he was still much alarmed, but not to the same extent as at first.
- 最初にきこえたのは、みんながいっせいに合唱する声です。
- The first thing she heard was a general chorus of
- でも、最初のせりふ以上のものはおもいつきませんでした。
- but he could think of nothing better to say than his first remark,
- 最初の5つの命題は原子論哲学にかなり一般的な陳述です。
- The first five propositions are a fair general statement of the atomic philosophy,
- 彼女のそばに最初にやってきたのはマイカリスとこの男だ。
- Michaelis and this man reached her first,
- 今にして思えば、最初の材料には不純物が入っていたのだ。
- and I am now persuaded that my first supply was impure,
- 私は子どもが2歳と3ヶ月の時に最初の内気の徴候を見た。
- I saw the first symptom of shyness in my child when nearly two years and three months old:
- そんな衝突やなんやかんやから、僕が最初に立ち上がった。
- Blow and all, I was the first afoot again,
- きみが見たとおり、最初の手合わせでは向こうが完勝した。
- He had, as you saw, the best of the first exchanges,
- 「最初に、たくさんの荷物をつんだ二人がやってきました。
- 'First, two rich landed proprietors came driving by.
- トトは最初、一行に人が増えたのが気に入りませんでした。
- Toto did not like this addition to the party at first.
- 「最初にわれわれに願いをかなえさせたのはクエララです。
- 'he was the first to lay his wishes upon us.
- と最初は小さい声で説明していましたが、声を大きくすると
- He was extraordinarily agitated now.
- 静かに最初の一歩を踏み出すと、障害物にぶつかりました。
- and at the first stealthy step forward he discovered an obstacle,
- 最初につけた火が、いまやわたしを追いかけてきたのです。
- It was my first fire coming after me.
- その考えを、最初は「馬鹿げたことだ!」と言い聞かせた。
- He had commenced by saying to himself, 'What folly!'
- フィックスは最初数ギニー勝ったが、落ち目に転じていた。
- Fix had begun by winning several guineas, which he seemed likely to lose;
- 最初に受け取ったデータ (0x[%x]) は無効です。
- The first byte received (0x[%x]) is not valid.
- あくびをして伸びをすること(最初に起きるときのように)
- yawning and stretching (as when first waking up)
- 話は、最初に集められて、1880年に本形式で出版された
- the tales were first collected and published in book form in 1880
- 最初の2年だけを提供し、修了時に准学士号を授与する大学
- a college that offers only the first two years terminating in an associate degree
- 基本的人権の言明(特に米国憲法の最初の10の修正個条)
- a statement of fundamental rights and privileges (especially the first ten amendments to the United States Constitution)
- 最初から溶けずに直接固体から蒸気に変わる変化または原因
- change or cause to change directly from a solid into a vapor without first melting
- 1485年から1509年までの英国の最初のチューダー王
- first Tudor king of England from 1485 to 1509
- 石器時代の最初の段階で、人類文明の最初のしるしが現れた
- the earliest part of the Stone Age marked by the earliest signs of human culture
- 米国の下院で働いた最初の女性(1880年−1973年)
- the first woman to serve in the United States House of Representatives (1880-1973)
- 船旅(または、水上飛行)のときに最初に見つけられた海岸
- the seacoast first sighted on a voyage (or flight over water)
- また、核兵器を持っている国を攻撃する核兵器の最初の使用
- the initial use of nuclear weapons to attack a country that also has nuclear weapons
- 伝統的に使徒聖ヨハネによるとされる最初の新訳聖書の書簡
- the first New Testament epistle traditionally attributed to Saint John the Apostle
- ティモシーへの聖パウロの最初の書簡を含んでいる新約聖書
- a New Testament book containing Saint Paul's first epistle to Timothy
- 最初の類人猿の有力な候補と一部の権威から考えられている
- considered by some authorities the leading candidate for the first anthropoid
- 後から手を加えて、練り上げるための最初の原稿を書くこと
- writing a first version to be filled out and polished later
- 分娩後の最初の日またはその次の日に分泌される乳状の液体
- milky fluid secreted for the first day or two after parturition
- 首都は最初にノボゴルドにあったがそれからキエフに移った
- the capital was first in Novgorod and then in Kiev
- ページやコラムの最後の行として設定された段落の最初の行
- the first line of a paragraph that is set as the last line of a page or column
- 最初に、我々はガータースネークを考慮しなければならない
- first we must consider the garter snake
- 私たちのそのアプローチは、最初の段階にすら届かなかった
- we didn't get to first base with that approach
- 残念ながら、私たちは喧嘩の最初の部分しか目撃していない
- I am afraid we have witnessed only the first phase of the conflict
- 1966年、日本で最初の国立の会議施設として開設された。
- In 1966, it was built as Japan's first national convention facility.
- 昭和の戦後では富山城(富山県富山市)のものが最初である。
- In the Showa period after the War, Tenshu of Toyama-jo Castle (Toyama City, Toyama Prefecture).
- 最初にモウソウチク(孟宗竹)を持ち帰ったとする説もある。
- Another story has it that he was the first one to bring Moso-chiku (Moso bamboo) to Japan.
- 最初は釈迦を祀って、釈迦の誕生した涅槃の地に塔を建てた。
- Initially, a tower was built at the spot of Nirvana (Shakyamuni's birthplace) in honor of Shakyamuni.
- 古くは「みっかん」と読まれたが、最初の音節が短くなった。
- Though characters read 'Mikkan' in olden times, the first syllable was clipped.
- 正月最初の十二支概説に野原に出て若菜を摘む風習があった。
- In relation to the event, there was a custom of picking young grasses in the fields on the first day of the rat in January.
- 最初に駅弁の販売が始まった場所に関しては複数の説がある。
- There are several theories regarding where Ekiben was started.
- また通常、楽曲の最初の部分は龍笛のソロ演奏となっている。
- In addition, the first part of a composition is usually a Ryuteki flute solo.
- 秋田藩佐竹氏に伝わっていた、日本最初の民間の酒造技術書。
- It was the first private technical book on sake brewing which was succeeded by the Satake clan in the Akita Domain.
- 最初の闘茶も本茶と非茶を飲み分ける遊びとして始められた。
- The first tocha was held as a game to differentiate between honcha and hicha.
- この手順を続け、最初に手札を無くした人のいるペアの勝ち。
- When one player hands out the last te-fuda, the game is over; the player who hands out all the te-fuda and the partner are the winner.
- 四方拝(しほうはい)とは、宮中で行われる一年最初の儀式。
- Shihohai is the name of ceremony held at Imperial Palace in the beginning of the year.
- 一方、奈良県の広報には最初から「五條」と表記されている。
- On the other hand, it was described as '五條' in the public relations in Nara Prefecture from the start.
- 最初の外国語への翻訳は、恐らく末松謙澄による英訳である。
- The first translation into a foreign language was probably an English translation made by Kencho SUEMATSU.
- こうした中で最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が撰進された。
- Under such circumstances, 'Kokin wakashu (Collection from Ancient and Modern Times),' the first anthology of Japanese poetry compiled by Imperial command, was made and offered to the emperor.
- 各部の先頭はおおよそ年代的に最初の説話で始められている。
- The head of each part is generally the earliest setsuwa in the chronological sense.
- 浮世絵を確立した人であり、すなわち最初の浮世絵師である。
- Establishing the genre of ukiyo-e, he was the first ukiyo-e artist.
- 日本の領土に上陸した敵軍を撃退した日本最初の人物である。
- He was the first Japanese to repel an enemy invader from its shores.
- 享禄3年(1530年)には、京五条で最初の勧進能を行う。
- In 1530, he played the first Kanjin Noh (performance held to raise subscriptions for the construction of shrines or temples) in Gojo of Kyoto.
- 楽市楽座は信長が最初に行なった施策と言われることが多い。
- It is often said that Rakuichi-rakuza was introduced by Nobunaga for the first time.
- 同線においては、大阪側から見て京都府内で最初の駅である。
- From the Osaka side, it's the first Keihan Main Line station in Kyoto Prefecture.
- また皇室の発願になる禅寺としては日本で最初のものである。
- It was also the first temple in Japan to be founded by the Imperial family.
- 稲荷神社では、2月の最初の午の日に「初午祭」が行われる。
- At Inari-jinja Shrines, a Hatsu-Uma-sai Festival is held on the first Day of Uma (the horse, the seventh sign of Chinese zodiac) of February.
- 彼は私が最初に知り合った頃の当時の彼ではなくなっている。
- He is not the man that he was when I first knew him.
- 彼は最初の子の誕生の知らせを聞いて、飛び上がって喜んだ。
- On hearing the news of the birth of his first child, he jumped for joy.
- 「ポーンは最初に動くときだけは二駒進めるのは知ってるね。
- `A pawn goes two squares in its first move, you know.
- なぜなら彼は人類最初の比重表を作成した人なのだから」と。
- because he was the first of the race of men to construct a table of specific gravities.'
- ――それは読者や著者の私なら最初に考え附いたことなのだ。
- --as you or I would have thought at first;
- 最初の返礼としておれがやったこと、よく覚えてるだろうな。
- My first act of requital you well remember:
- 体の先端部こそが血液の不在を最初に感じ取った場所だった。
- The extremities were the first to feel its absence.
- 最初は4、5人ほどいたのが、後には2、3人になっていた。
- first, four or five men, later two or three men.
- はっきりした最初のしるしとしては、GIMPの開発がある。
- A clear early indicator was the development of GIMP,
- わしにはわかったんだ、お前が最初に入ってきたときからな。
- I see that when you first come in.
- 「わしは最初にやつらに一発くらわしてやりたかったですよ」
- 'I wish I had had a lick at them with the gun first,'
- 僕は最初に船を見たときに、その船の帆は全て張られていて、
- When I first sighted her, all her sails were drawing;
- 最初に思いついたのは、短剣を引き抜こうということだった。
- It was my first thought to pluck forth the dirk,
- シルバーは根っからの海賊で、最初からの首謀者なんだから。
- --he, the old buccaneer, the ringleader throughout.
- 最初の岩にたどりつきかけたとき、荒っぽい声が叫びました。
- They had nearly reached the first rock when they heard a rough voice cry out,
- 最初にアンフェアに扱われたことは決して忘れないものです。
- No one ever gets over the first unfairness;
- 身のまわりのものを最初にちらと見ることを私は恐れたのだ。
- I dreaded the first glance at objects around me.
- [%s]: 最初の非空白類文字が `'' ではありません
- [%s]: first non-whitespace character is not `''
- 最初のアドレスへの +N または ~N の指定は無効です
- invalid usage of +N or ~N as first address
- 最後の判断を記述している中世のラテンの賛美歌の最初の歌詞
- the first words of a medieval Latin hymn describing the Last Judgment
- 最後に入ったものが最初に出るような待ち行列(後入先出法)
- a queue in which the last item to go in is the first item to come out (LIFO)
- 治療しない場合、生命の最初の一年あるいは二年中に死に至る
- if untreated it is lethal within the first year or two of life
- 最初の部分は場所を示し、二番目の部分は銀行自身を識別する
- the first part shows the location and the second identifies the bank itself
- 最初の刺激と同一でないが類似した刺激による条件反射の誘引
- the elicitation of a conditioned response by stimulation similar but not identical to the original stimulus
- フランス人が本土カナダに定住した最初のヨーロッパ人だった
- the French were the first Europeans to settle in mainland Canada
- 12の功業の最初にヘーラクレースに絞め殺された大ライオン
- an enormous lion strangled by Hercules as the first of his 12 labors
- キリストが福音を説くために選んだ12人の最初の弟子の1人
- one of the original 12 disciples chosen by Christ to preach his gospel
- バーにおいて最初のビートを強調する重いベースラインを持つ
- has a heavy bass line that accentuates the first beat in the bar
- 速いスタートのために車を準備する自動車レースの最初の周回
- the first lap of a car race that prepares the cars for a fast start
- 最初に使われると何かをオンにし、次に使われるとオフにする
- it turns something on the first time it is used and then turns it off the next time
- 分析の最初の段階における文の構成要素:例えば、主部と述部
- a constituent of a sentence at the first step in an analysis: e.g., subject and predicate
- オペラあるいはオラトリオの最初に演奏されるオーケストラ曲
- orchestral music played at the beginning of an opera or oratorio
- 最初のリバースが2番目のリバースに切り替わる継続した再生
- a running play in which a first reverse is followed by a second reverse
- 伸長たまたは圧縮の後に最初の形に復旧することができるさま
- capable of resuming original shape after stretching or compression
- より大きなドリルを導くために最初の穴をあける小さなビット
- a small bit that drills a first hole to guide a larger drill
- 労働者が昼食中だった間、地震の最初の衝撃は正午直後に来た
- the first shock of the earthquake came shortly after noon while workers were at lunch
- 生存者の罪悪感は、大虐殺を免れた人の中で最初に述べられた
- survivor guilt was first noted in those who survived the Holocaust
- スプートニクは地球を回る軌道に乗った最初の人工衛星だった
- Sputnik was the first man-made satellite to orbit the earth
- 「アルファとオメガ、最初と最後、始まりと終わり」―黙示録
- the Alpha and the Omega, the first and the last, the beginning and the end--Revelation
- ミカンとして最初に日本に広まったのはキシュウミカンである。
- Citrus prevailed widely in Japan as Mikan was Kishu Mikan.
- 広島風お好み焼きも、最初の頃はウスターソースを使っていた。
- At the early stage Hiroshimafu-okonomiyaki also used Worcester sauce.
- 牛丼をファストフードとして展開した最初のチェーン店である。
- It is the first chain to have expanded the gyudon as a first food.
- なお、後には章の最初以外の朔旦冬至も祝われるようになった。
- But, later Sakutan Toji that did not occur at the beginning of a chapter also came to be celebrated.
- 1996年-2000年(Jリーグ1年目から最初の降格まで)
- 1996 - 2000 (From the first year in the J. League to the first demotion)
- 寄席で「開口一番」と呼ばれる最初の一席を受持つ場合もある。
- They sometimes take charge in the first story called 'kaiko ichiban' (the first words) at the yose.
- 最初の人を決めそのひとが右隣の人に対して1枚手札から出す。
- The first player shows a te-fuda to the next player (usually the right player of the first player).
- 場面転換もなく、最初から最後まで同じ場所で繰り広げられる。
- The scene does not change, and the play continues from the beginning to the end at the same place.
- 在位中、最初の遣唐使を送り、唐からの高表仁の返訪を受けた。
- During his reign, he sent first Kento-shi (Japanese envoy to Tang Dynasty China) and received the return visitor, Gao Biaoren from Tang Dynasty China.
- 最初の大幅な改訂は、647年(大化3)の冠位十三階である。
- The first major revision was the thirteen cap rank system in 647.
- 巻数などの体裁そのままに翻刻された日本最初の『万国公法』。
- The first 'Bankoku Koho' in Japan that had the same format and volume as the original.
- 最初青銅器の銅矛が出現し、後に鉄で生産されるようになった。
- Firstly, hoko made of bronze appeared, and later on, hoko made of iron came to be produced.
- そのとき、最初は中国語を習得することが最初の課題であった。
- At that time, the first task was to learn Chinese.
- 後推古32年(624年)に、日本で最初の僧正に任命された。
- In 624, Kanroku was appointed first-ever Sojo (high ranking Buddhist priest) in Japan.
- これは対馬のみならず日本における最初の銀鉱山発見であった。
- This was the first discovery of a silver mine not just in Tsushima but in the entire Japan.
- ロダンが花子をモデルにした最初の作品「死の顔」を発表する。
- Rodin published 'The Face of Dead', his first work that was modeled on Hanako.
- 翌年6月7日には最初の女子を出産し、以後2男5女を儲けた。
- After giving birth to the first daughter on July 5 in the following year, she had two sons and five daughters.
- 日本で最初の禅寺であり、京都五山の第3位に列せられている。
- It is Japan's oldest Zen temple and the third of the Five Great Zen Temples of Kyoto.
- 最初に1~2巻が書かれ、それの増補として3巻が加えられた。
- The first and second volumes were written first, and after which the third volume was added as an enlarged edition of the previous volumes.
- 最初に産まれたのは石土毘古神(いわつちびこのかみ)である。
- The first to be born was Iwatsuchibiko-no-kami.
- 彼は最初の小説が抱かせた期待にまだ応えていない作家だった。
- He was a writer who had never lived up to the promise of his first novel.
- ブルース婦人は英日間を飛んだ最初の女性パイロットであった。
- Mrs. Bruce was the first female pilot to fly between England and Japan.
- 最初のころ、その少年は私の忠告にあまり注意を払わなかった。
- At first the boy didn't pay much attention to my advice.
- 最初に、医師のベンジャミン・バーンズ氏に聞いてみましょう。
- First, we will talk to Doctor Benjamin Burns.
- 最初はやさしく思われるものが、実際は難しいことがよくある。
- What seems easy at first often turns out to be difficult.
- 男の場合はズボンの膝を最初に確かめる方がいいかもしれない。
- In a man it is perhaps better first to take the knee of the trouser.
- 「我々は、最初のボタンの掛け違いで、全てを失ってしまった。
- 'The first step has lost us all.
- (文学においては詩人のマラルメが最初にこの立場をとった。)
- (In poetry, Mallarm* was the first to take this position.)
- 先方は何の気もつかずに最初の通り、ゆるゆる歩を移している。
- The other party, unconscious, walked slowly.
- 一人の女が最初の階段の頂上近く、やはり陰の中に立っていた。
- A woman was standing near the top of the first flight, in the shadow also.
- 最初のところには、科学に関わるいろいろな考察が書いてある。
- and, in the first, will be found various considerations touching the Sciences;
- 最初から信用してもらえないんじゃないかと思っていたからな。
- because I know in advance it's discredited,
- 最初の万歳の声がなりやんだときに、ロング・ジョンが叫んだ。
- cried Long John when the first had subsided.
- 早い者勝ち 最初に来た者が、最初に食べもものを供せられる。
- 'First come, first served.'
- みんなベッドの上にいて、勇敢なマイケルが最初に飛びました。
- They were all on their beds, and gallant Michael let go first.
- 最初にくるくるまわる輪から抜け出したのは、男の子達でした。
- The first to fall out of the moving circle was the boys.
- 最初に出ていった子ぶたはわらの束を持った男に出会いました。
- The first that went off met a man with a bundle of straw,
- 最初は椅子に深くもたれて、疲れ切った人物のように話をした。
- He sat back in his chair at first, and spoke like a weary man.
- それから老ネストールが最初に木馬に乗り込もうと名乗り出た。
- Then old Nestor was the first that volunteered to go into the horse;
- %qE が宣言されていません (この関数内での最初の使用)
- %qE undeclared (first use in this function)
- コアファイルの最初のセクターがセクター順に整列していません
- the first sector of the core file is not sector-aligned
- 聖パウロのテサロニケ人への最初の手紙を含んでいる新約聖書本
- a New Testament book containing Saint Paul's first epistle to the Thessalonians
- 提案の第2の語は、連辞によって最初の語の属性であるとされる
- the second term in a proposition is predicated of the first term by means of the copula
- 軽減のための主張が基になる事実を述べている原告の最初の弁論
- the first pleading of the plaintiff setting out the facts on which the claim for relief is based
- 最初の句は2番目と3番目の連のリフレーンとして繰り返される
- the opening phrase is repeated as the refrain of the second and third stanzas
- テンピンズの得点:最初の1球で10本すべてのピンを倒すこと
- a score in tenpins: knocking down all ten with the first ball
- 氷の結晶が最初の霜のときに形成されるのでこのように言われる
- so-called because ice crystals form on it during first frosts
- 日本軍が最初にカミカゼ特攻隊を使用したことで特筆される闘い
- the battle marked first use of kamikaze aircraft by the Japanese
- 何かを買って、最初の原価よりさらに高値でそれを転売する誰か
- someone who buys something and resells it at a price far above the initial cost
- 最初の状態に、最初の状態まで、あるいは最初の状態に向かって
- in or to or toward an original condition
- 星を研究に望遠鏡を使用したイタリアの最初の天文学者で数学者
- Italian astronomer and mathematician who was the first to use a telescope to study the stars
- 1607年のアメリカにおける最初の永久的なイギリスの開拓地
- site of the first permanent English settlement in America in 1607
- ヒンズーカレンダーの最初の月(グレゴリオ暦の3月に当たる)
- the first Hindu calendar month (corresponding to March in the Gregorian calendar)
- 最初は飛行計画で動くが目標に近づくと自由に落下するミサイル
- a missile that is guided in the first part of its flight but falls freely as it approaches target
- 最初に開く花の中央または頂生のだいたいてっぺんが平らなふさ
- more or less flat-topped cluster of flowers in which the central or terminal flower opens first
- 最初の聖戦は、1981年のアンワル・サダトの暗殺に起因する
- the original Jihad was responsible for the assassination of Anwar Sadat in 1981
- 最初の部分は容易だった。しかし2番目には、数時間かかった。
- the first part was easy; the second, however, took hours
- 最初の仕事は、それぞれのデータにアドレスを割り当てることだ
- the first task is the assignment of an address to each datum
- 彼らの相性は最初から間違っていた―彼らはお互いに嫌っていた
- their chemistry was wrong from the beginning -- they hated each other
- 最初、彼女は疑っていたが、その後彼女は信用するようになった
- first she was suspicious, then she became confiding
- 前項の規定による役員の任期は、最初の通常総会の日までとする。
- The term of office of an officer under the provisions set forth in the preceding paragraph shall be until the date of the first ordinary general meeting.
- その場合新しい章の最初に朔旦冬至が到来するとは限らなかった。
- When it was not, the beginning of a new chapter did not necessarily coincide with the arrival of Sakutan Toji.
- 大正六年に堀小多満が小唄界で最初の流派である「堀派」を設立。
- In 1917, Kotama HORI founded Hori school, the first one in the kouta world.
- (この雅楽のHIKARIはその作曲過程の最初にあたる作品。)
- (This gagaku piece HIKARI is his very first piece created in the stages of composition.)
- 最初はシムラー、20年遅れてコルカタ(カルカッタ)に現れる。
- They first appeared in Shimla, and 20 years later, in Kolkata (Calcutta).
- 翌1099年(承徳3年)親王宣下を受け最初の法親王となった。
- In the next year of 1099, he received a royal command to be Imperial Prince and became the first monk-Imperial Prince.
- なお、最初の八幡の戦いにも景虎自らが出陣したとする説がある。
- By the way, there exists the theory that Kagetora himself participated in the first battle of Hachiman.
- 多くの大寺院が建立され始め、仏教文化の最初の興隆期であった。
- It was the first prosperous period of Buddhist culture and saw the construction of many large temples.
- 芸亭(うんてい)は、日本で最初の公開図書館とされている施設。
- Untei is a facility regarded as the first public library in Japan.
- 義盟に加わり、強硬な急進派として活動したが、最初に脱盟した。
- Despite joining the group and actively working as a radical, he was the first to withdraw his allegiance.
- ハルマ和解(はるまわげ、波留麻和解)は、日本最初の蘭和辞典。
- Haruma Wage is the first Dutch-Japanese dictionary.
- 後漢前半に生きた王充は『論衡』において最初に文人論を述べた。
- WANG Chong who lived in the first half of the Later Han developed a theory on Bunjin in 'Ronko' (Lunheng) for the first time in history.
- アジアで最初の協同組合を規定した画期的な法律として知られる。
- It is known as an epoch-making law that made rules about a cooperative association for the first time in Asia.
- 頼朝死後に続く幕府内部における権力闘争の最初の事件であった。
- This was the first incident caused by a power struggle started inside the shogunate following the death of Yoritomo.
- 斎藤は、斗南藩領の五戸に移住し、篠田やそと最初の結婚をした。
- SAITO moved to Gonohe, in the territory of the Tonami domain, and entered his first marriage, to Yaso SHINODA.
- しかし徳子は後白河の養女であり、最初からその立場は弱かった。
- However, Tokuko was Goshirakawa's adopted daughter and her position was weak from the beginning.
- 日本最初の職業的映画監督であり、「日本映画の父」と称される。
- He was the first professional film director in Japan and is known as 'the father of Japanese cinema.'
- 最初は本社の企画部を経て、1954年、東映京都撮影所に転属。
- After working in the Planning department at headquarters, he was transferred to Toei Kyoto Movie Studio in 1954.
- さらに藤原忠実が藤氏長者になって最初の法成寺参詣に随行した。
- In addition, he accompanied FUJIWARA no Tadazane in his first visit to Hojo-ji Temple after assumption of the office of Toshi choja (head of the Fujiwara clan).
- 成長して最初の夫に嫁したものの、先立たれて寡婦となっていた。
- She grew up and married her first husband, who died before her, and then she became a widow.
- 最初に元老の詔勅を受け取ったのは、伊藤博文、黒田清隆である。
- The persons to whom Shochoku (an Imperial edict) was issued were Hirobumi ITO and Kiyotaka KURODA.
- 私の最初の務めは資格のない志願者をふるいにかけることだった。
- My first task was to screen out unqualified applicants.
- 最初は簡単に思えることがあとで難しいと分かることがよくある。
- What seems easy at first often turns out to be difficult.
- 最初簡単に思えるものが、あとで難しいとわかることがよくある。
- What seems easy at first often turns out to be difficult.
- アメリカ史の中で最初の移民は、英国とオランダからやってきた。
- The first immigrants in American history came from England and the Netherlands.
- 英仏海峡を泳ぎ渡るのに成功した最初の人はウェッブ船長でした。
- The first man that succeed in swimming the Channel was Captain Webb.
- イエスはこのことを最初のしるしとしてガリラヤのカナで行った。
- This, the first of the miraculous signs, Jesus performed in Cana in Galilee.
- 最初は、ほとんど音も立てないほど、極めて緩やかに揺れていた。
- It swung so softly in the outset that it scarcely made a sound;
- コーリーは最初の街灯で立ち止まり、いかめしく前方を凝視した。
- Corley halted at the first lamp and stared grimly before him.
- 最初に先生がいるのがわかると、明らかに不愉快な顔をみせたが、
- First he recognized the doctor with an unmistakable frown;
- 彼の最初のボローニャにたいする企図のことを考えてみましょう。
- Consider his first enterprise against Bologna,
- 最初に目がいく口の端は、すでに魅力をなくしてしまっています。
- The corner of her mouth, where one looks first, is almost withered up.
- そりゃ確かに、最初に書かれた表計算ソフトは完璧じゃなかった。
- Yes it's true, the first spreadsheet written wasn't perfect.
- 彼が最初に考えたのは、ベルを鳴らして使用人を呼ぶことだった。
- His first thought was to ring the call bell and bring a servant;
- 最初はパラフィンワックスかと思って、ガラスを叩き割りました。
- I fancied at first that it was paraffin wax, and smashed the glass accordingly.
- 最初に派遣した部隊を救うために応援部隊を出すべきだろうか?
- Should he send another detachment to the rescue of the first?
- 1123年にラテラノ聖堂宮殿で開催された西方教会の最初の議会
- the first council of the Western Church held in the Lateran Palace in 1123
- 闘牛の最初のほうで、牛を槍で突いて刺激し、頭を低くさせる騎手
- the horseman who pricks the bull with a lance early in the bullfight to goad the bull and to make it keep its head low
- ユダヤ・キリスト教神話で、アダムの妻:最初の女性で人類の先祖
- Adam's wife in Judeo-Christian mythology: the first woman and mother of the human race
- 米国で最初の幼稚園を設立した教育者(1804年−1894年)
- educator who founded the first kindergarten in the United States (1804-1894)
- (ユダヤ教)過越しの最初の夜(もしくは両晩)で行う儀式的晩餐
- the ceremonial dinner on the first night (or both nights) of Passover
- 蛛形類の口の近くにある、牙のような付属枝の最初の組のどちらか
- either of the first pair of fang-like appendages near the mouth of an arachnid
- マイムにおいて最初に仮面をとった人(1729年−1808年)
- he was the first to discard the mask in mime (1729-1808)
- スペルが最初に影響を受けたが、近頃は意味まで影響を受けている
- the spelling was first affected, but latterly the meaning also
- 最初は歓迎されていたのに長居や重なる出没で嫌がられるようになる
- wear out one's welcome
- そしてその窮子を掃除夫として雇い、最初に一番汚い仕事を任せた。
- Then, he employed the poor man as a cleaner and initially assigned the dirtiest work to him.
- 最初に古書院ついで中書院、新御殿と三度の造営で完成をみている。
- The Koshoin (Old shoin (a reception building in a traditional residence)) was built at first and Chushoin (middle shoin) and shingoten (new residence) were built later.
- その結果、アジアで最初の普通選挙が実施され政党政治が成立した。
- As a result of this movement, popular election was conducted and party politics were established.
- しかし日朝両国の思惑は最初から最後まですれ違っていたといえる。
- However, it can be said that the expectations of Japan and Korea were at cross-purposes from beginning to end.
- - 全ての教皇に関する大司教聖マラキの預言最初の公刊と時代背景
- The first publication of Prophecy of Archbishop Saint Malachi relating to all popes and its historical background
- 愛国公党(あいこくこうとう)は、最初の自由民権運動の政治結社。
- The Aikokukoto Party was the first political organization associated under the Jiyu Minken Undo (Movement for Liberty and People's Right).
- 常駐外国公使に清朝皇帝が謁見を許可したのはこれが最初であった。
- It was the first time that an emperor of the Qing dynasty admitted a ministry in China to have an audience.
- この時最初に導入されたのが絞柱という懸垂式の処刑器具であった。
- What was introduced for the first time at this moment was an execution equipment in suspending style called Kochu.
- 貧民街に出入りするうち、出会った娼婦が最初の妻福井つねである。
- It was Tsune FUKUI, a prostitute he met while frequenting slums, who became his first wife.
- 最初の二代は一柱で一代、その後は二柱で一代と数えて七代とする。
- There is one deity in each of the first two generations, and there are two deities in each of the third or later generations, and so the total number of generations becomes seven.
- 大学少允に最初に任官し、天平6年(734年)、従五位下に進む。
- He was first appointed as Daigaku no shojo (a junior secretary) and promoted to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) in 734.
- 1903年親戚の世話で最初の結婚をするが、1年で離婚している。
- However she married a man who was introduced by her relative in 1903, they divorced within a year.
- 最初に新築した小学校は、国内初のコンクリート建築だったという。
- The primary school was rebuilt with concrete for the first time in Japan.
- しかし経済的に困窮し、天文3年(1534年)に最初の北国下向。
- However, he was reduced to poverty economically, and moved for the first time to the northern region, leaving the capital in 1534.
- 最初は池田勝正の家臣として仕え池田長正の娘を娶り一族衆となる。
- Initially, he served Katsumasa IKEDA as a vassal, but then he became a member of the Ikeda family by marrying a daughter of Nagamasa IKEDA.
- 世界の最初に高天原で、別天津神・神世七代という神々が生まれた。
- Gods called Kotoamatsu kami (Separate Heavenly Gods) and Kaminoyonanayo (Seven Generations of the Gods' World, The Primordial Seven) were born in Takamanohara (Plain of High Heaven) at the beginning of the world.
- 彼は夕方のニュースで、その殺人の裁判を最初に流すことに決めた。
- He decided to put the murder trial first in the evening news.
- いくら壁が高いといっても、私も最初はおっかなびっくりでしたよ。
- You're right when you say how high the wall is; I was nervous at first, too.
- 全ての教養あるアメリカ人は最初かまたは最後にヨーロッパに行く。
- All educated Americans, first or last, go to Europe.
- 得意顔の新しい父親として、私は最初の子供に本をたくさん与えた。
- As a proud new father, I gave my first child plenty of books.
- 最初はバレエは好きではなかったが、しだいに好きになっていった。
- At first I didn't like ballet, but I've come to like it by degrees.
- 仮に君が正しいとしても、まず最初に彼を説得しなければならない。
- Granted that you are right, we still have to persuade him first.
- うちの会社で、コンピューターの世界に飛び込んだのは彼が最初だ。
- He was the first to jump into the world of computers at our company.
- タイタニック号が最初の航海中に沈没したのは1912年のことだ。
- It was in 1912 that the Titanic sank during her first voyage.
- その鶴は、禎子が折らなければならない千羽鶴の最初の一羽だった。
- It was the first of the one thousand cranes that Sadako had to make.
- この本によれば、最初の人工橋梁は新石器時代にさかのぼるという。
- This book says the earliest man-made bridges date back to the New Stone Age.
- ページの最初の節の編集ページにリンクされた「0」タブを追加する
- Adds '0' tab, linking to the edit page of the first section of the page
- %s にはフォローしている人がいません。最初の人になりますか?
- %s has no subscribers. Want to be the first?
- これはフランス語の教科書の、一番最初に出ている文だったのです。
- which was the first sentence in her French lesson-book.
- デジサブが最初に登場したのは、1990年代後期になってからだ。
- Digisubs first appeared in the late 1990s.
- これは最初の一弾が、次の爆音よりも大きかったと云うことかね?」
- When you said that, did you mean that it seemed to you to be louder than the second one?'
- 彼のスピーチ全体が最初から最後まで間違いだ、まったくの失敗だ。
- His whole speech was a mistake from first to last, an utter failure.
- (平文の最初のブロックには「初期化ベクトル」がXORされる)。
- (An 'initialization vector' is exclusive-OR'd into the first block of plaintext.)
- 最初にふとっちょが見つけたのは、かめ夫人の小さな黒い頭でした。
- He saw her little black head first,
- だれかが急を悟ったとしたら、これが最初のきっかけだったと思う。
- was the first thing that alarmed any one.
- 最初はイングランドと、それからフリントと、これがわしの経歴だ。
- first with England, then with Flint, that's my story;
- ウェンディは、最初っからピーターに違いないと確信していました。
- She was already sure that he must be Peter,
- もちろんスライトリーが最初に口をはさみ、急いでこう言いました。
- Of course Slightly was the first to get his word in.
- こうした事件はみんな、永い休暇の最初の月の間に持ち上ったのだ。
- ``All this occurred during the first month of the long vacation.
- 最初にきたのがフクロウで次がカラス、最後にきたのがハトでした。
- first an owl, then a raven, and last a dove.
- [%s]: 不正なディレクトリ: '.' が最初ではありません
- [%s]: bad directory: '.' isn't first
- 最初に録音された、あるいは他の誰かによって有目にされた歌の録音
- a recording of a song that was first recorded or made popular by somebody else
- 刺激の最小可知差異が最初の刺激の大きさに比例しているとする概念
- the concept that a just-noticeable difference in a stimulus is proportional to the magnitude of the original stimulus
- メジャーリーグでプレーした最初の黒人(1919年−1972年)
- first Black to play in the major leagues (1919-1972)
- 最初は芸術としての平凡な物を発表した(1887年−1968年)
- was first to exhibit commonplace objects as art (1887-1968)
- 最も古い(最初に獲得した)項目が最初に売られたとされる目録会計
- inventory accounting in which the oldest items (those first acquired) are assumed to be the first sold
- 最初である、最も高い、最も重要である、あるいは最も仰々しい場所
- the first or highest or most important or most ostentatious place
- 補助の国際語としての使用のために構成された最初の人工言語の1つ
- one of the first artificial language constructed for use as an auxiliary international language
- 最初に茎は上方へ伸びるがそれは成熟するにつれ傾き、下方へ下がる
- at first the stalk is upright but as it matures the stalk bends over and then downward
- 日付とニュースの発せられた元の場所を示すニュース記事の最初の文
- a line at the beginning of a news article giving the date and place of origin of the news dispatch
- 特に太陽との合による不可視の前の星と最後の設定の後の最初の上昇
- especially the first rising of a star after and last setting before its invisibility owing to its conjunction with the sun
- 国家元首として民主的に選出された最初の女性(1930年生まれ)
- first woman to be democratically elected head of state (born in 1930)
- 彼は、最初に世界を周航する探検を命じた(1480-1521年)
- he commanded an expedition that was the first to circumnavigate the world (1480-1521)
- 初出勤日から始まる当初契約の最初の六ヶ月間は、試用期間とする。
- The first six months of initial contracts shall be a probationary period beginning on the date of entry into service.
- 人臣最初の摂政である藤原良房によって建てられたと伝えられている。
- It is said that the residence was built by FUJIWARA no Yoshifusa who became the first sessho not belonging to an imperial family (sessho: a person who assumed the power of an emperor when the emperor could not do the necessary work because he or she was too young or had a serious illness).
- 前期難波宮とも呼ばれ、日本最初の本格的な首都の宮殿建築とされる。
- Also referred to as the early Naniwa no Miya Palace, it is considered to be Japan's first full-scale palace architecture of the capital city.
- 最初出石の如来寺で小僧となり、1660年、8歳で上洛し出家した。
- He started as a trainee priest at the Nyorai-ji Temple in Izushi and went to the capital (Kyoto) in 1660 at the age of eight to enter into priesthood.
- 一つの曲で三味線、箏の両パートを作ったのは光崎が最初と言われる。
- It is said that MITSUZAKI was the first to compose both shamisen parts and koto parts in one song.
- 南宋の賈似道の用いた「賢者而後楽此」の印が成語印の最初とされる。
- It is said that the seal of '賢者而後楽此' was the first seigoin.
- ヘンリー&ジューン/私が愛した男と女でこの画像が最初に出てくる。
- The image of the picture appears in the first scene of the movie 'Henry & June.'
- 明和2年(1765年)に手島堵庵が五楽舎を開いたのが最初である。
- The first one was Gorakusha that was founded by Toan TEJIMA in 1765.
- 古くから有名な梅林で、日本政府が最初に指定した名勝の一つである。
- It is a famous plum grove which dates back many years, and also one of the first to be designated a place of scenic beauty by the Japanese government.
- また、日本国憲法下の皇室典範に基づいて葬られた最初の皇族である。
- Additionally, the Empress Teimei was the first of the Imperial family to be interred by the Imperial House Act of the Constitution of Japan.
- 二上山の南に、日本で最初の官道として知られる竹内街道が作られた。
- Takenouchi-kaido Road, which is known as the first Kando (a road that is improved, managed, and maintained by the Japanese nation), was constructed in the south of Mt. Nijo.
- 1482年、牙符を携行した最初の日本国王使が通交することで発効。
- In 1482, the Gafu came into effect when the first King of Japan envoy carrying Gafu had diplomatic relations with the Yi-Dynasty.
- 奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳は最初期の古墳と言われている。
- The Hashihaka Mounded Tomb in Sakurai City, Nara Prefecture, is said to have been the earliest example of kofun.
- 最初の年紀が何としても一番知りたい所であるが、なかなか読めない。
- The first era name is a part which you want to know most, but it is hard to decipher.
- 巻第一の最初には「長唄10首、古柳34首、今様265首」とある。
- In the beginning of Book 1, it said '10 nagauta (long epic song with shamisen accompaniment), 34 koyanagi (song with a tone of recitation), and 265 imayo.'
- 世界の最初に、高天原に相次いで三柱の神(造化の三神)が生まれた。
- At the beginning of the world, three gods (The Three Gods of Creation) were born one after another in Takamanohara (plain of high heaven).
- 、日本最初の「博覧会」を開催、これも本邦最初の英文案内記を著す。
- He organized the first 'Exhibition' in Japan and also wrote the guidebook in English, which was the first guide written in English.
- 最初は版画を制作し、武者絵などを多く書いたが、後に書家となった。
- He first created woodblock prints, mainly of warriors, but later became a calligrapher.
- なお、家定が将軍らしい行動を見せたのは、これが最初で最後である。
- This was the first and the last time Iesada took the initiative and showed action as a Shogun.
- この年、最初の著書『夢二画集-春の巻』発刊、ベストセラーとなる。
- In this year, his first book, 'Yumeji Gashu - Harunomaki' (A collection of Yumeji illustrations - Spring volume), was released, becoming a bestseller.
- さらに、福来博士の最初の実験は、本人を目の前にしたものではない。
- In addition, the first experiment of Dr. Fukurai was not conducted in front of him.
- 乳母には最初の乳付の儀式に比企尼の次女(河越重頼室)が呼ばれた。
- Hikinoama's second daughter (the wife of Shigeyori KAWAGOE) was chosen as menoto for Yoriie during the ceremony of first breast-feeding.
- 特に最初に入営した歩兵第一連隊では将校が二・二六事件を起こした。
- He initially belonged to the First Regiment Infantry, where the commissioned officers were involved in the February 26th Incident.
- 武家源氏で源氏長者となったのは、清和源氏の足利義満が最初である。
- Yoshimitsu ASHIKAGA of Seiwa-Genji became Genji chaja for the first time as Buke-Genji (Minamoto clan as samurai families).
- 最初は別々だったんですがある日一緒行き帰りするようになりました。
- At first we used to go separately, but one day we started going and returning together.
- あたし、最初は女の子がいいな!ほら、一姫二太郎っていうじゃない。
- I'd like to have a girl the first time. Look, they say 'First a girl, then a boy' don't they?
- 最初に試験を終えた生徒が必ずしも一番良い成績を取るとは限らない。
- The student who finishes the examination first does not always get the best grade.
- これまでがんばったことに対して、新しい家での最初の祝杯をあげた。
- In honor of all the hard work we raised a toast to our first day in our new home!
- そこで、この中で最初の文字はAに相違ない、と云うことを推定した。
- 'Now the first letter CAN only be A, which is a most useful discovery,
- 最初の晩餐――夜更けにもう一度やるらしい――がふるまわれていた。
- The first supper――there would be another one after midnight――was now being served,
- おまえが最初にわしの目に止まった時から、ちゃんと分かってたんだ。
- I see that when I set my eyes on you,
- 最初は控え目にことを進め、邪魔立てされる恐れもありませんでした。
- He did this quietly at first and without any fear of hindrance,
- He did this quietly at first and without any fear of hindrance,
- 最初は薄緑の絹で、次は濃い緑の帯、そしてエメラルドグリーンの帯。
- First there was a strip of light green silk, then a strip of dark green and then a strip of emerald green;
- ウェンディが最初に生まれ、それからジョン、マイケルと続きました。
- Wendy came first, then John, then Michael.
- ピーターは最初に隠れろと合図をして、ウェンディのなわを切ります。
- First signing them to hide, Peter cut Wendy's bonds,
- 最初にお話ししなければならないことは、労働組合の新しい要求です。
- The first thing we need to talk about is the union's new demands.
- 皆、最初はともに幸せに暮らしたが、それは長くは続かなかったのだ。
- They all lived very happily together at first, but not for long.
- 「あなたは、奥さんの最初の檀那さんの写真を見た事がありますか?」
- ``Have you ever seen a photograph of her first husband?''
- 最初のメニュー上の項目にカーソルがある間、現れる2番目のメニュー
- a secondary menu that appears while you are holding the cursor over an item on the primary menu
- 定住した最初のヨーロッパ人はオランダ人(ブール人として知られる)
- first European settlers were Dutch (known as Boers)
- ミシュナー(タルムードの最初の部分)の、またはミシュナーに関する
- of or relating to the Mishna (the first part of the Talmud)
- 化学元素の形成以前に存在した(ビッグバン理論によると)最初の物質
- the original matter that (according to the big bang theory) existed before the formation of the chemical elements
- 同様の観点からキリストの人生での事象を記述する最初の3つの福音書
- the first three Gospels which describe events in Christ's life from a similar point of view
- XXYシンドロームを最初に示した合衆国の医師(1912年生まれ)
- United States physician who first described the XXY-syndrome (born in 1912)
- 最初に生まれた男子のみによって守られるニッサン14の小さな精進日
- a minor fast day on Nissan 14 that is observed only by firstborn males
- 1936年にドイツの化学者により統合された最初に知られた神経ガス
- the first known nerve agent, synthesized by German chemists in 1936
- 電流が最初に1つを流れ、次にもう1つを流れるような構成部品の接続
- connection of components in such a manner that current flows first through one and then through the other
- 最初のプロセス(オペレーティングシステム)をロードして起動させる
- cause to load (an operating system) and start the initial processes
- 結局は融合し、骨化する軟骨の層によって最初は主要な骨から分離する
- initially separated from the main bone by a layer of cartilage that eventually ossifies so the parts become fused
- アメリカで印刷された最初の新聞の出版者(1673年−1713年)
- publisher of the first newspaper printed in America (1673-1713)
- ソルミゼーションにおいて長調の最初の音(主音)を命名するシラブル
- the syllable naming the first (tonic) note of any major scale in solmization
- 彼は最初の質問は進んで、2番目はしぶしぶ、3番目は憤慨して答えた
- he answered the first question willingly, the second reluctantly, and the third with resentment
- レコードでこれに固定されている音が最初に国内において固定されたもの
- phonograms comprising sounds first fixed within this country;
- 日本最初の子供向け漫画雑誌とされる『少年パック』(1907年創刊)
- 'Shonen Pakku' (Boy Puck) (first published in 1907) which is considered the first comic magazine for children in Japan.
- 最初の絵巻物は、奈良時代に制作された『絵因果経』であると言われる。
- The first emakimono painted in Japan is reportedly the 'E Ingakyo' (literally, an illustrated sutra of the past and present causes and effects) produced in the Nara period.
- 戦後広まった2丁づけは、切ったのではなく最初から2つに握ったもの。
- Nigiri-zushi served in pairs spread after the war refers to the one which was made in pairs from the beginning, not cut into two pieces.
- 「日本映画の父」こと牧野省三に最初に映画製作を依頼した企業である。
- It was the first company that had asked the 'father of Japanese film,' Shozo MAKINO to produce a film.
- 最初の錦絵新聞は、1874年(明治7年)7-8月ごろに発行された。
- The first nishiki-e-shinbun was issued around July or August in 1874.
- これは文化9年の4世沢村宗十郎と世瀬川路考とが最初であろうという。
- The first example of such case is the Shini-e for the fourth Sojuro SAWAMURA and the fourth Roko SEGAWA who both died in 1812.
- 帰京後の7月9日、桓武天皇の皇女達の中では最初に三品に叙せられた。
- After returning to Heiankyo on August 20, she was designated as Sanbon (the third rank of an Imperial Princess), she was one of the first to receive Sanbon among Emperor Kanmu's Princesses.
- 最初の妃は中関白藤原道隆の第三女であったが、道隆の死後に離婚した。
- His first wife was the third daughter of Nakanokanpaku FUJIWARA no Michitaka, but they got divorced after Michitaka's death.
- 徳川家康の計らいで最初は武田家臣の穴山信治(武田信治)に継がせた。
- Ieyasu TOKUGAWA had Nobuharu ANAYAMA (Nobuharu TAKEDA), a vassal of the Takeda clan, succeed the head of the clan.
- 幕府単独の最初の武家新制は弘長元年(1261年)の弘長新制である。
- Kocho shinsei (new law issued in the Kocho period) of 1261 was the first Buke shinsei issued solely by the bakufu.
- 新政府は開拓のための最初の仕事として箱館裁判所に山川調査を命じた。
- The first assignment set for Hakodate Court by the new government was to explore mountains and rivers in Ezo to reclaim the land.
- 日本の鉄道が戦争に使われたのは、1878年の西南戦争が最初である。
- Japanese railway was used for war during the Seinan War in 1878 the first time.
- 哨戒所は大滝平から最初の遭難地点の鳴沢まで合計15箇所設営された。
- 15 patrol posts in total were set up between Otakidaira and Narusawa, which was the first point the disaster had occurred.
- 書名は、筆者の名前の最初の「さ」と最後の「か」をとってつけられた。
- The diary was titled after the first letter of the author's last name, 'sa' and the last letter 'ka.'
- 最初は肉筆筆写の雑誌だったが、好評のために活版化するようになった。
- At first the magazine was made and copied in handwriting, but later printed with type as it became popular.
- 藤村が小説に転向した最初の作品で、日本自然主義文学の先陣を切った。
- It was Toson's first work after he turned to writing novels, and stood at the vanguard of Japanese naturalist literature.
- (原はのちに殿中刃傷の報を国許に伝える最初の急使にも選ばれている)
- (Hara was later selected as the first courier to deliver the information of Ninjo (an attack using sword) inside the palace to hometown)
- 天平宝字4年(760年)仲麻呂は人臣最初の太師(太政大臣)となる。
- In 760, Nakamaro became the first Taishi (Daijo-daijin [Grand Minister]) among subjects.
- 千代田淫乱の名で最初の艶本『絵本三世相』を発表したのが22歳の時。
- It was at the age of 22 when he published his first Enpon, 'Ehon Sanzeso' (Picture book of previous world, this world and next world).
- 日本最初の国産トーキー映画『マダムと女房』の監督として有名である。
- He is famous for being the director of the first domestic talking picture in Japan 'Madamu to Nyobo (Madam and Wife).'
- 最初に集まった軍勢はわずか150騎にすぎなかったと伝えられている。
- It has been passed down that there were initially only 150 soldiers.
- これが日本における、自動車を使用したタクシーの最初の営業であった。
- This was the first taxi business using automobiles in Japan.
- 料金は最初の1マイルが60銭、以後1マイル毎に10銭増しであった。
- The taxi fare was 60 sen (one sen is 1/100 of one yen) for the first 1 mile, and then 10 sen was added per mile after that.
- 6月に太政大臣三条実美公により「日本最初京都画学校」と命名された。
- In June, the school was named Nihon Saisho Kyoto Gagakko' (Japan First Kyoto-style Art School) by Daijo-daijin (Grand Minister), Duke Sanetomi SANJO.
- 彼は広がりを見せる汚職スキャンダルで摘発された最初の国会議員です。
- He is the first national politician to be named in a widening corruption scandal.
- 最初、その計画は良いと思ったが、考え直してみて反対することにした。
- At first I thought I liked the plan, but on second thought I decided to oppose it.
- 今日世界中で行われているサッカーが最初のフットボールに近いのです。
- Soccer played throughout the world today is closest to the original football.
- 私が明日最初にしたいことは、いいパートタイムの仕事を探すことです。
- The first thing I want to do tomorrow is to find a good part-time job.
- 最初2人はぎこちなかったけど、話して行くうちに2人は意気投合した。
- We didn't hit it off too well at the beginning, but as we got to talking, we found we got along quite well.
- ログインしていますか?していない場合は最初にログインしてください。
- Are you logged in? If not, please log in first.
- 王立遠征軍に勝利した最初の人間プレイヤーがゲームの勝者になります。
- The first human player who defeats the Royal Expeditionary Force will win the game.
- 最初の着陸地及び離陸した後当該着陸地の上空に到着するまでの所要時間
- First place of landing and time required from take-off to arriving overhead the applicable place of landing
- 母は最初から彼の味方で、私よりもっと彼を気に入ってるくらいでした。
- Mother was all in his favour from the first and was even fonder of him than I was.
- 『ここはグリーン・ウッド』は最初、少女マンガとしてリリースされた。
- Koko wa Greenwood was first issued as a girls' manga;
- 1980 年代半ば、ぼくは最初期の GNU 協力者の一人だったし、
- I was one of the first GNU contributors in the mid-1980s.
- 最初のちょっとの間は、これはただ偶然の出来ごとに相違ないと思った。
- For an instant I thought that it was an accident,
- 最初の2週間は、彼はよく突然の物音を聞き始め、まばたきをしていた。
- During the first fortnight he often started on hearing any sudden sound, and blinked his eyes.
- このようにして、黙秘する権利に対する最初の一石が投じられたのです。
- Thus the first stone was thrown at the right to remain silent.
- パパは最初はその話をバカにしていましたが、影をみせられると考え込み
- At first he pooh-poohed the story, but he became thoughtful when she showed him the shadow.
- そしてそれがウェンディと過ごしたたくさんの楽しい夕べの最初でした。
- And that was the first of the many joyous evenings they had with Wendy.
- ティンクの声は力なく、最初なにを言っているのか分かりませんでした。
- Her voice was so low that at first he could not make out what she said.
- でも最初に鳥たちにシェリーのボートの価値を言わなければなりません。
- But, first, he had to tell the birds of the value of Shelley's boat;
- そして最初になぜかは分かりませんが、上を見上げて両手を組みました。
- And first, he knew not why, he looked upward, with his hands clasped,
- 最初の方法は人間にふさわしく、第二の方法は獣にふさわしいのですが、
- the first method is proper to men, the second to beasts;
- どうしてこういう考えが最初に頭に浮かんだのか自分でもわかりません。
- It is impossible to say how first the idea entered my brain;
- B: そうですね、アメリカ人は一般的に最初に会った時に握手します。
- B: Well, Americans generally shake hands the first time they meet.
- 探検してみると、最初のものと交差して走る短い展示室を見つけました。
- Exploring, I found another short gallery running transversely to the first.
- 決闘は、最初に機関車が汽笛を鳴らしたときに始めることになっていた。
- They were to begin firing at the first whistle of the locomotive.
- [%s]: 最初の書庫ヘッダへの探査 (seek) に失敗しました
- [%s]: failed to seek to first archive header
- 警告: 不正なパーティションが始まっています (一番最初 %lu)
- Warning: bad partition start (earliest %lu)
- 最初の提示より5高くまたは4低くくり返されるテーマからなる音楽の形
- a musical form consisting of a theme repeated a fifth above or a fourth below its first statement
- 月が半分だけ照らされている、月相の最初の4半期か最後の四半期の時期
- the time at which the Moon is at first or last quarter when half its face is illuminated
- 英国の医者で、最初にホジキン病を解説した(1798年−1866年)
- English physician who first described Hodgkin's disease (1798-1866)
- 最初のチュルク語族の住民は、13世紀にモンゴル人によって占領された
- the original Turkic-speaking inhabitants were overrun by Mongols in the 13th century
- ある楽章(特にソナタ形式)の楽節で、音楽の主要主題を最初に提示する
- the section of a movement (especially in sonata form) where the major musical themes first occur
- 聖パウロからコリントスの教会まで最初の使徒書簡を含んでいる新約聖書
- a New Testament book containing the first epistle from Saint Paul to the church at Corinth
- 最初で、一番良かった時代の世界、理想的な幸福、繁栄、及び純真な時間
- the first and best age of the world, a time of ideal happiness, prosperity, and innocence
- 位置、空間、時間、程度あるいは大きさで最初のもののすぐ後に来るさま
- coming next after the first in position in space or time or degree or magnitude
- 最初の本物の数学者であると考えられる(紀元前580年−500年頃)
- considered to be the first true mathematician (circa 580-500 BC)
- 最初の4つの腰の神経の前面の神経網によって形成された神経の網状組織
- a plexus of nerves formed by the ventral branches of the first four lumbar nerves
- 最初のヨーロッパ人は英国の犯罪者で、犯罪者植民地として送り込まれた
- first Europeans were British convicts sent there as a penal colony
- 最初の月面着陸は1969年7月20日のアポロ計画によって達成された
- the first lunar landing was achieved by the Apollo program on July 20, 1969
- レコード製作者 レコードに固定されている音を最初に固定した者をいう。
- "producers of phonograms" means those who first fix the sounds contained in phonograms;
- 「団地族」と呼んだ最初の報道記事は『週刊朝日』1958.7.20号。
- The first media report to use the word 'danchi-zoku' appeared in the July 20, 1958 edition of the 'Shukan Asahi.'
- なかでも箸墓古墳(箸中山古墳)は、定型化した最初の前方後円墳である。
- Above all, Hashihaka-kofun Tumulus (also known as Hashinakayama-kofun Tumulus) is the first stereotyped large keyhole-shaped mound.
- 1902年、円覚寺において最初のアメリカ人に対する禅指導を行なった。
- In 1902, he lectured on Zen to Americans for the first time at the Engaku-ji Temple.
- 比叡山西塔北谷の学僧で、法然が13歳で最初に師事したことで知られる。
- He was a scholar monk in Saitokitadani of Mt. Hiei and it is known that Honen at the age of 13 first studied under him.
- 捕獲法は、最初おとりとなる1羽の鵜の両眼の瞼を縫って仮に盲目とする。
- The way to catch them is to make a decoy cormorant sightless temporarily by sewing its eyelids closed.
- 最初の場面は井上流の故事にちなみ銀襖を張り詰められた舞台から始まる。
- The first scene was performed on the stage where a Gin busuma (a sliding screen put on silver foil) was set up, based upon the historical event of the Inoue school.
- 参拝の最初に半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたためる。
- Before praying, the children describe one letter they cherish on hanshi (standard-size Japanese writing paper) using a mohitsu (writing, painting) brush.
- 圧力を加えないで、最初に積まれた酒袋の重みだけで自然に出てくるもの。
- Arabashiri comes out automatically with the weight of sakabukuro (bag for squeezing) stacked at first without applying any additional pressure.
- この武庫中学の講堂では、学園最初の入学式が大正8年4月に挙行された。
- In April 1919the first entrance ceremony of the school was held in the auditorium of Muko Middle School.
- その翌年には史上最初の能楽論書である『風姿花伝』を執筆したのである。
- And the next year, he wrote 'Fushikaden (the Flowering Spirit), the first theory book on the Noh in history.
- 6代目の伊行は日本最初の書論書『日本の書流夜鶴庭訓抄』を遺している。
- Koreyuki, the sixth head of the family wrote 'Yakakuteikin-sho, calligraphic styles in Japan,' a book on the theory of calligraphy, which still remains.
- 菱川師宣の署名した絵入り本の最初とされ、絵師菱川吉兵衛と署名された。
- It is regarded as the first book illustrated by Moronobu HISHIKAWA which he signed as 'Eshi Kichibei HISHIKAWA' ('eshi' means painter).
- これを行わないために食事の最初には汁物を一口すするのが作法とされる。
- It is considered as a good manner to take a sip of soup as the start of a meal to avoid Mogibashi.
- その最初は元明天皇の即位詔で、以後江戸時代に至るまで度々言及された。
- The first reference to the code appeared in the imperial edict Empress Genmei, and since then, the code was cited frequently until the Edo period.
- 式年遷宮後最初に行われる神嘗祭は、神宮では「大神嘗祭」とも呼ばれる。
- In Ise-jingu Shrine, the first Kannamesai after the transfer of the deity is also called 'Okannamesai' meaning great Kannamesai.
- 忠幸は最初、尾張藩に赴き武家となったが、のち帰洛して大納言に進んだ。
- Initially, Tadayuki went to the domain of Owari to become a samurai family, but upon his return to Kyoto he became Dainagon (chief councilor of state).
- 最初に登場するのは神産みにおいてイザナギがカグツチを斬る場面である。
- It first appeared in the scene of Izanagi's killing Kagutsuchi in kamiumi (bearing gods between Izanagi and Izanami).
- 嵯峨源氏(さがげんじ)は、賜姓源氏の最初で、第52代嵯峨天皇の子孫。
- The Saga-Genji were the descendants of Emperor Saga, the fufty second emperor, and the first to be given the Genji name.
- 湯島天神町の生まれ、最初は歌舞伎役者の市川團十郎 (7代目)の門下。
- He was born in Yushima tenjin town and he initially became a disciple of Danjuro ICHIKAWA VII, who was a kabuki actor.
- 最初の正室・一色夫人とは家督相続時に離婚しているが、その理由は不明。
- He divorced his first lawful wife, Isshiki when he succeeded to the position of family head, the reason of which is unknown.
- 『神代記』の名が史料に登場する最初の例は藤原定家の『明月記』である。
- Among historical materials, the name of 'Jindaiki' first appeared in FUJIWARA no Teika's 'Meigetsuki.'
- 神よ、最初にキスを発明したのは、どんな馬鹿者であったか私はいぶかる。
- Lord, I wonder what fool it was that first invented kissing.
- 試験を最初にやり終える学生が必ずしも一番いい成績を取るわけではない。
- The student who finishes an examination first does not necessarily get the best grade.
- 最初の赤ん坊が生まれたとき、彼らはすでに結婚して10年になっていた。
- When they had their first baby, they had been married for 10 years.
- ホーキングが、最初に考えていたよりも長く生きることは明らかであった。
- It was clear that Hawking would live longer than was first thought.
- マイケル、ここがあなたのお父さんと私が最初のデートしたところなのよ。
- Michael, this is the restaurant where your father and I had our first date.
- (どんなぐあいだったか見たければ、この本の最初にある口絵を見てね)、
- (look at the frontispiece if you want to see how he did it,)
- トゥィードルディーはやさしくほほえむと、最初から暗唱しなおしました。
- Tweedledee smiled gently, and began again:
- 最初のうちは、生徒も烟(けむ)に捲(ま)かれてぼんやりしていたから、
- During the first part the students were taken aback and listened literally with their mouths open.
- 両事件に際して最初に部屋に入った人物の、部屋の空気に関する印象だよ。
- This concerns the effect of the atmosphere of the room in each case upon those who had first entered it.
- 危険はあまりに大きく、おまけに最初の人選が、決定的に重要なのだった。
- So much was at stake, and it was so essential that his first choice should be decisive.
- 最初は三人全員で、持てるだけの荷物をかかえ、防護柵ごしに投げこんだ。
- All three made the first journey, heavily laden, and tossed our stores over the palisade.
- そしてうすらぼけのベン・ガンが、最初から最後までヒーローなのだった。
- and Ben Gunn, the half-idiot maroon, was the hero from beginning to end.
- 目を覚ました男が最初に見るのが、彼にきらわれている娘であるようにね。
- that the first thing he sees when he awakes may be this despised lady.
- 最初に探索しようと試みたときには、倒れるまでに五十二歩を数えていた。
- In my first attempt at exploration I had counted fifty-two paces up to the period when I fell;
- 68000 がぼくの最初のターゲットマシンになるものと思ってたから。
- which I expected to be my first target machine.
- だが、彼とは最初にスエズで会い、それからモンゴリア号の甲板で会った。
- whom he had first met at Suez, had then encountered on board the Mongolia,
- ノルウェーの外交官で、国連の最初の事務総長(1896年−1968年)
- Norwegian diplomat who was the first Secretary General of the United Nations (1896-1968)
- 通常開発者によってのみテストされる、ソフトウェア製品の最初のリリース
- a first release of a software product that is usually tested only by the developers
- 英国人の技術者で、最初に鉄道機関車を造った(1771年−1833年)
- English engineer who built the first railway locomotive (1771-1833)
- 米国の天文学者で、アメリカで作成された最初の望遠鏡を作ったと言われる
- United States astronomer said to have built the first telescope made in America
- 1957年に最初に隔離されたアジアウイルスが引き起こすインフルエンザ
- influenza caused by the Asian virus that was first isolated in 1957
- 食欲を刺激する飲食物(たいていは食前あるいはコースの最初に出される)
- food or drink to stimulate the appetite (usually served before a meal or as the first course)
- 時間において他のすべてに先んじるまたは最初に作られた、または行われた
- preceding all others in time or being as first made or performed
- エジプトのナイル川流域は、世界で最初の大きな文明がおこった場所だった
- the Nile River valley in Egypt was the site of the world's first great civilization
- 彼のハリウッドでの最初の仕事はクラーク・ゲーブルのスタントマンだった
- his first job in Hollywood was as a double for Clark Gable
- 彼は誕生パーティーで何度か乾杯を行ったうちの最初の乾杯の音頭をとった
- He gave the first of many toasts at the birthday party
- テイラー大統領はトーマス・イーウイングを最初の内務長官として任命した
- President Taylor appointed Thomas Ewing as the first Secretary of the Interior
- 最初、授戒の際には度牒を廃棄して替わりに戒牒を発行する決まりであった。
- The initial arrangement was that a Docho official certificate should be disposed of at the time of Jukai (handing down the precepts) and a Kaicho (certificate of reception of Buddhist commandments) should be issued instead.
- 言葉自体の記録としては、駿府徳川家形見分帳の記載が最初のものとされる。
- As a record of the term itself, the description on the distribution record of mementos of the Sunpu Tokugawa family is understood to be the first one.
- 日本においての洋服の大量生産は、記録に残る限りこれが最初だといわれる。
- Those was the first Western clothes mass-produced in Japan as far as recorded.
- 幼少は最初、正宮(まさのみや)で元禄4年(1691年)作宮に改称した。
- His childhood name was Masanomiya, and in 1691 it was renamed Saku-no-miya.
- 最初、加地子は、耕作者から名主・荘官へ本年貢と合算して納入されていた。
- Originally, cultivators delivered the total Kajishi and honnengu to myoshu/shokan.
- 708年に発行された和同開珎より年代は古く、日本で最初の貨幣とされる。
- It is older than Wado-kaichin issued in 708, therefore it is considered as the oldest coin in Japan.
- 最初期の国衙は、律令制構築段階の7世紀後期に登場したと考えられている。
- It is believed that the earliest type of Kokuga appeared during the development stage of the Ritsuryo system which established in the late seventh century.
- 奈良県桜井市、箸墓古墳(邪馬台国の女王卑弥呼の墓と目され、最初の王墓。
- Sakurai City, Nara Prefectur: Hashihaka tomb mound [It was apparently the burial site of Himiko (first known ruler of Japan), a queen of Yamatai koku (Yamatai Kingdom); this was the first Obo class mound constructed in Japanese history.
- 一国の宰相が文士を招待したのは、明治時代ではこれが最初であったという。
- This is said to be the first time since the start of the Meiji period that the prime minister of the entire nation invited people of letters to such an event.
- 以上の、八島が最初に生成されたことにより、日本のことを大八島国という。
- Because the above eight islands were first generated, Japan was called Oyashima no kuni (The Land of Eight Great Islands).
- その点から、最初の戦国大名とも呼ばれている(当然、守護大名ではない)。
- From this perspective, he is also known as the first Sengoku daimyo (as opposed to a Shugo daimyo).
- 「まして、最初から安芸一国では、安芸一国すら取れずに終わってしまう」。
- One cannot even conquer Aki Province if that is what one wishes from the beginning.'
- 「漢城旬報」は朝鮮における最初の近代的新聞で文章は当初は純漢文だった。
- 'Hanseong Sunbo' was the first modern newspaper in Korea and all the text was written in pure classical Chinese when it was launched.
- 耕地整理も奈良の指導で仙北郡内で最初に行われ、今日の農業の礎を築いた。
- The first redevelopment of arable land was operated in Senboku District under the instruction of NARA, which laid the foundation of modern agriculture in Japan.
- 遠敷郡津々見保の地頭職に補任されたことから、最初、津々見忠季と名乗る。
- Since he was appointed as Jitoshiki (manager and lord of manor) for Yasushi TSUTSUMI in Onyu County, he first called himself Tadasue TSUTSUMI.
- 最初のグループは午前中に勉強し、2番目のグループは午後勉強するのです。
- The first group studies in the morning, and the second group studies in the afternoon.
- 我々のチームは、あんたのチームを最初の試合で簡単に負かすことが可能だ。
- Our team can easily beat your team in the first game.
- その最初のステップは「仕事」や「職業」という観念を捨てることであろう。
- A first step is to discard the notions of a 'job' and an 'occupation.'
- 彼は、家族の食卓のために、まず最初に、ヒツジを殺し、次にヤギを殺した。
- first of all killed his sheep, and then his goats, for the maintenance of his household.
- 最初に思ったのは、どういうわけか海に落ちたんだろう、ということでした。
- Her first idea was that she had somehow fallen into the sea,
- 最初は望遠鏡を使って、それから顕微鏡を使って、それから双眼鏡を使って。
- first through a telescope, then through a microscope, and then through an opera-glass.
- かれらはこの論文の初の公開版について、最初のテスト読者になってくれた。
- for providing the first test audience for the first public version of this essay.
- 22万鍵に一つは、最初のチェックをパスして、二回目のDESが必要になる
- For one key in about 220,000, the first check will pass and an extra DES will be required.
- でも先生の申し出の最初の一言を聞くなり、ひどく興奮してドアをあけると、
- but at the first word of the doctor's proposal he swung round with a deep flush
- 最初の高い木のところに来て、方位をみるとその木ではないことがわかった。
- The first of the tall trees was reached, and by the bearings proved the wrong one.
- ――やがて銀の角笛が、最初は遠くから、だんだんはっきりと鳴り響くまで。
- until the sound of the silver horns, at first far distant, gradually sounds more and more distinctly,
- 最初は漠然とした大地と空気との動揺が、やがて激しい震動に変わってきた。
- Just then there came a vague vibration in the earth and air, quickly changing into a violent pulsation,
- B: 海外のへファックスは、最初の頁が4ドルで、後はページ2ドルです。
- B: For overseas faxes, there is a charge of four dollars for the first page and two dollars for each page after that.
- ブックマークを開けません。最初に [a] でリンクを保存してください。
- Unable to open bookmark file, use 'a' to save a link first
- ブリーズヒルで戦ったアメリカの独立戦争(1775年)の最初の重要な闘争
- the first important battle of the American War of Independence (1775) which was fought at Breed's Hill
- 英国の医師で、最初にダウン症について説明した(1828年−1896年)
- English physician who first described Down's syndrome (1828-1896)
- 1942年に、それは最初の原子爆弾が生産される核研究用地として選ばれた
- in 1942 it was chosen as a nuclear research site where the first atomic bombs were produced
- 実験的製品(コンピュータソフトウェアなど)で、開発者が行う最初のテスト
- a first test of an experimental product (such as computer software) carried out by the developer
- (紀元前334年)アレキサンダーがペルシア軍に大勝利を収めた最初の戦い
- the battle in which Alexander won his first major victory against the Persians (334 BC)
- 日中の空がなぜ青いかについて説明した最初の人(1820年−1893年)
- he was the first person to explain why the daylight sky is blue (1820-1893)
- 最初の項目または点である、開始あるいは始まりを構成する、シリーズの最初
- be the first item or point, constitute the beginning or start, come first in a series
- 最初の四代のカリフをマホメットの正統な後継者と認める、イスラム教の1派
- a member of the branch of Islam that accepts the first four caliphs as rightful successors to Muhammad
- 2つの中間段階を経た最初のもの、あるいは元来のものであることに由来する
- derived from what is primary or original by two intermediate steps
- 最初の偉大な英国の建築家の1人で、劇場設計者(1573年−1652年)
- one of the first great English architects and a theater designer (1573-1652)
- ゲームの最初でフェイスオフに参加する選手のホッケーのチームのポジション
- the position on a hockey team of the player who participates in the face off at the beginning of the game
- 減磁の際に最初の一秒間で放出するエネルギーが一〇キロジュールを超えるもの
- Superconducting magnets that discharge energy exceeding 10 kilojoules in the first second of demagnetization
- 日本人が刊行した最初の漫画雑誌とされる『絵新聞日本地』(1874年発行)
- 'Eshinbun Nipponchi' (Picture Newspaper which plays on 'Japan' and 'Punch') (issued in 1874) which is thought to be the first comic book published by Japanese people
- 斉明期に最初に造られその後平安時代まで約250年間使用された形跡がある。
- Evidence shows that these pieces of stonework were originally created during the era of Emperor Saimei and was in use until the Heian period for approximately 250 years.
- 最初に架けられた橋は両岸に生えていた大きな藤の木を利用したつり橋だった。
- The original bridge was a suspension bridge utilized the large wisteria trees on both banks of the river.
- 統一的な法典としては1939年(昭和14年)の宗教団体法が最初であった。
- The Religious Organization Law of 1939 was the first integrated law.
- 美咲町は卵かけご飯を日本で最初に食べたとされる岸田吟香の出生地でもある。
- Misaki-cho is also a birthplace of Ginko KISHIDA believed to be the first person who ate tamago kake gohan in Japan.
- 起源は平安時代中期にまで遡り、奈良の興福寺で催されたものが最初だという。
- The origin of Takigi-noh dates back to the middle of the Heian period, and the first Takigi-noh was performed in Kofuku-ji Temple in Nara Prefecture.
- 最初に茶碗が建水に載っていて、柄杓・蓋置が棚物に飾られている点が異なる。
- The difference with chasen kazari is that in kumiawasedate, chawan is placed on kensui, and ladle and a rest for the lid of a teakettle are displayed on a shelf at the beginning.
- 最初はかなり湿った灰を使い、毎日毎日少しずつ湿度の少ない灰に取り換える。
- At first use rather damp ash and replace it with less damp ash every day.
- ある天皇が、妻のなかから最初に皇后を立てた場合、その皇后は中宮とされる。
- If an emperor put up one of his wives as empress, she was called chugu.
- また日本で最初に政権を取った武家は、桓武平氏の平清盛であるとされている。
- And it is said that the first buke (samurai family) who took control of the government in Japan was TAIRA no Kiyomori from Kanmu-Heishi.
- 相馬御厨については最初の段階では同族の上総権介常澄、そして源義朝である。
- Soma-mikuriya were owned by Tsunezumi of Kazusa no Gon no suke (provisional governor of Kazusa Province) of the same clan and were owned by MINAMOTO no Yoritomo.
- また歴史的にも日中間の大規模かつ長期に渡る戦争としては最初のものである。
- It is historically the first battle of a large-scale and long lasting war between Japan and china.
- 直接的に何の利益も生まない欧州派遣を、最初は渋っていた日本政府であった。
- At first, the Japanese Government was reluctant to dispatch fleets to Europe because it would not yield any immediate profit.
- (最初に2、最後にoneを置くのも洒落の類とみなせば二重の掛詞となる。)
- (The sentence starts with 'two' and ends with 'one'; taking this as a pun, it follows that it contains a double kakekotoba).
- 『古事記』・『日本書紀』の最初の部分は、世界誕生の頃の物語となっている。
- The opening parts of 'Kojiki' (The Records of Ancient Matters) and 'Nihonshoki' are tales which tell us around the time when the world was born.
- 最初の妻は新橋 (東京都港区)芸者玉八(小林菊子)で、娘・新をもうけた。
- The first wife was Geisha Tamahachi (Kikuko KOBAYASHI) of Shinbashi (Minato-ku, Tokyo), and she had a daughter, Shin.
- この結果、国営の電話事業が始まり、忠亮は日本で最初に電話通話を行なった。
- As a result, a nationalized telephone company was established and Tadaakira became the first person to talk over the phone in Japan.
- 西川が最初に犯罪を犯し牢獄に入ることとなったのはわずか14歳の時である。
- He was only 14 years old, when he committed the fist crime and imprisoned.
- この芸亭(「うんてい」と読む。)は日本最初の公開型の図書館とされている。
- This 'Untei' is said to be the oldest public library in Japan.
- 本名は「太田ひさ」であるが、最初に提出された出生届は「太田飛佐」という。
- Her real name was 'OTA Hisa' (the first name of which was written in hiragana, 'ひさ'), but the first registration of her birth contained 'OTA Hisa' (the first name of which was written in Kanji, '飛佐').
- これは宮本武蔵と吉岡家が試合をし引き分けたという内容の最初の史料である。
- That is the oldest record which claims that the fight between Musashi and the Yoshioka ended in a draw.
- 父は日本最初のキリシタン大名として有名な大村純忠(五女)、夫は松浦久信。
- She was the fifth daughter of Sumitada OMURA, who was known as the first Christian feudal lord in Japan; and her husband was Hisanobu MATSURA.
- 「法興」も「元興」も、日本で最初に仏法が興隆した寺院であるとの意である。
- Both terms of 'Hoko' and 'Gango' provide the temples with the meaning of the first temple in Japan where Buddhism thrived.
- 1991年度に日本で最初のアメリカ研究の独立研究科として修士課程を開設。
- A Master's program was established as an independent research course for research on America for the first time in Japan in the 1991 academic year.
- 最初の北面の武士と言われるのは竹内理三『武士の登場』によると以下の3名。
- The first hokumen no bushi is said to be the following three, according to 'Bushi no tojo' (Emergence of samurai) by Rizo TAKEUCHI.
- 村田経芳 薩摩藩士、陸軍少将、日本陸軍の最初の国産小銃「村田銃」発明者。
- Tsuneyoshi MURATA, feudal retainer of Satsuma, Army Major General, inventor of the first domestic rifle of the Japanese army, Murataju (Murata rifle)
- 彼の演説は最初のところが少し理解できたが、残りはちんぷんかんぷんだった。
- I could understand the first few sentences, but the rest of his speech was all Greek to me.
- 人間が最初に火星に到達するのはいったいいつになるか、まだ分かっていない。
- Just when the first human beings will reach Mars remains to be seen.
- 最初に議論すべき点は、この地域に差別が存在したかどうかということである。
- The first point to be discussed is whether segregation existed in this district.
- その2人の男の子は最初互いに相手を嫌っていたが、やがて良い友達になった。
- Although the two boys disliked the partner of each other the beginning, they became good friends soon.
- 私が思うに、これは「労働への反乱」に言及した最初のまとまった文章である。
- the first text, I believe, to refer to the 'revolt against work' in so many words
- 最初の問題はもちろん、どうやってからだをかわかそうか、ということでした。
- The first question of course was, how to get dry again:
- これはなかなか有望そうにきこえたので、アリスは最初の一節を暗唱しました。
- This sounded very hopeful, so Alice repeated the first verse:
- そして最初から、我々は責任ある行動を取るようイスラエルに求めてきました。
- and we have warned, from day one, against the consequences of any Israeli practices,
- いつも建設の最初や初期段階に伴って起こされる間違いを我々が指摘するとき;
- when we point out the mistakes that usually accompany the initial phases and the beginnings of construction;
- ---最初は魔術的な用途で、だんだん儀式的なものに移り変わってきたのだ。
- --first the magical, then the religious kind.
- もう一度探しに出た結果、最初に見つけたのとあわせて候補が9個あがってきた
- With those I'd found earlier, my second search made up a total of nine candidatse
- ぼくが加えた最初の大きな変更は、IMAP のサポートを加えることだった。
- The first serious change I made was to add IMAP support.
- この人は目が光線を放つというプラトン的観念の過ちを正した最初の人でした。
- who was the first to correct the Platonic notion that rays of light are emitted by the eye.
- みなさんは、ふとっちょが二人の妹に最初に味見させてあげると思うでしょう。
- You would think that he would have wanted his two sisters to taste it first,
- スポットはふとっちょが最初に登った木の根元で立ち止まり、ほえ立てました。
- And while Spot was barking at the foot of the first tree he climbed,
- 定めし何か殿居(とのい)の衛士ででもあろうか、芳一の最初の驚きは去って、
- probably some palace-guard on duty. Hoichi's first alarm was over:
- ―道徳的な感覚の最初の徴候は、生後13ヶ月近くになったころにあらわれた。
- - The first sign of moral sense was noticed at the age of nearly 13 months:
- 最初に細心の注意をはらって、少しずつコラクル舟から海帽で水をくみ出した。
- First, moving with all care, I gradually baled out the coracle with my sea-cap;
- 最初から最後まで、ジム・ホーキンズに秘密をばらされっぱなしだったんだ!」
- First and last, we've split upon Jim Hawkins!'
- われわれは今日、その最初の独立戦争の継承者であることを忘れてはならない。
- We dare not forget today that we are the heirs of that first revolution.
- 最初のときは、彼を追い払うのにルドヴィーコの手勢だけで十分でありました。
- and to turn him out the first time it only needed Lodovico's own forces;
- 実は、最初はずいぶん腹をたてて、追い返してしまえとおっしゃったんですよ。
- Indeed, at first he was angry and said I should send you back where you came from.
- セッコは絶望したように最初に両腕を投げ出すようにして、歩いて行きました。
- Cecco went, first flinging his arms despairingly.
- プロスペロウは娘が自分の命令に背いた最初の実証を見てただほほえんでいた。
- Prospero only smiled at this first instance of his daughter's disobedience,
- ――とにかくこの女の最初の夫と云うのが、その例の離れ家の中にいるんだよ」
- This woman's first husband is in that cottage.''
- ユニバーサル文字 %.*s は識別子の最初の文字として有効ではありません
- universal character %.*s is not valid at the start of an identifier
- ヨーロッパのスタイルのは独立して発達するアメリカの絵画の最初の重要な学校
- the first important school of American painting to develop independently of European styles
- 代数表記法(3世紀)を開発しようとした最初の人物であったギリシアの数学者
- Greek mathematician who was the first to try to develop an algebraic notation (3rd century)
- カインとアベルは人間の堕落の後に生まれたアダムとイブの最初の子供であった
- Cain and Abel were the first children of Adam and Eve born after the Fall of Man
- 幼若哺乳類(子供たちの20本のうちの1本)の最初の一時的な歯のうちの1つ
- one of the first temporary teeth of a young mammal (one of 20 in children)
- 機能あるいは効率を高めて、より満足できる状態に持って来るための最初の調整
- initial adjustments to improve the functioning or the efficiency and to bring to a more satisfactory state
- (1969年7月20日に)人類最初に月面に降り立った男性(1930年−)
- the first man to set foot on the Moon (July 20, 1969) (1930-)
- 次の文字が次行の最初の文字として印刷もしくは表示されるように準備する操作
- the operation that prepares for the next character to be printed or displayed as the first character on the next line
- レタスの真菌性の病気で、最初は根元の葉を腐らせ、次第に上部へ広がっていく
- fungous disease of lettuce that first rots lower leaves and spreads upward
- 英語のロンドーの形式で、最初の韻と3番目の後に反復句がある3つの韻を持つ
- English form of rondeau having three triplets with a refrain after the first and third
- オランダ人の生理学者で、最初の心電計を考案した(1860年−1927年)
- Dutch physiologist who devised the first electrocardiograph (1860-1927)
- 各行の最初の文字というような、ある種の文字が単語またはメッセージを作る詩
- verse in which certain letters such as the first in each line form a word or message
- そのセールスマンは、彼の営業会話における最初のせりふを練習したに違いない
- that salesman must have practiced his fast line of talk
- クラウディウスは、明確な征服の意図を持って英国に侵入した最初の人物だった
- Claudius was the first to invade Britain with distinct...intentions of conquest
- 拒絶をすべき旨の最初の査定の謄本の送達があつた日から三十日以内にするとき。
- within 30 days from the date on which a certified copy of the examiner's initial decision to the effect that the application is to be refused has been served.
- 日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。
- It was Japan's first public botanical garden which opened on January 1, 1924.
- この種の天守の最初のものは名古屋城(愛知県名古屋市 1957年築)である。
- The first Tenshu of this type was Nagoya-jo Castle (Nagoya City, Aichi Prefecture, restored in 1957).
- 天長9年(832年)8月22日、高野山において最初の万燈万華会が修された。
- On September 23, 832, the first Manto Mange E (a Buddhist mass) in Mt. Koya was held.
- また、京都のラーメン店で、最初にセントラルキッチン制を導入した店でもある。
- It is also the first ramen store in Kyoto to have introduced the central kitchen system.
- 初売り(はつうり)とは、年が変わって最初に小売店が営業を始めることをいう。
- 'Hatsuuri' means that retailers start business for the first time in the new year.
- 一休宗純が最初に食べたとされ、あまりの美味しさに「善哉」と叫んだとする説。
- According to this theory, Ikkyu Sojun alleged to be the first person who ate the zenzai was so impressed with how tasty it was that he could not help shouting 'Zenzai.'
- 日本では、瀟湘八景に直接影響を受けて考案された近江八景が最初の例とされる。
- In Japan, the Eight Views of Omi which was originated under the direct influence of the Eight Views of Xiaoxiang is considered to be the first example.
- 優美で柔和な印象で最初吉原 (東京都)に出入りする客の間で大人気を博した。
- This hairstyle looked so elegant and soft that, at first, it gained enormous popularity among customers who frequented Yoshiwara (a red-light district in Tokyo).
- かつては、日本で最初の木造灯台、油火灯台である旧福浦灯台が利用されていた。
- Former Fukura Lighthouse, which was the first wooden lighthouse in Japan and used an oil lamp, was once available.
- 秀吉が最初に築いた居城であり、秀吉の城下町経営の基礎を醸成した所でもある。
- This is the first castle that Hidoyoshi built to live in and where he culminated his thinking on the management of a castle city.
- 西晋の268年には泰始律令が制定され、これが最初の律令法典だとされている。
- In 268, during the Western Jin Dynasty, the Taishi Ritsuryo was established and is considered to be the first Ritsuryo code in history.
- 襲撃側のうち、最初に駕籠目掛けて斬り込んだ稲田重蔵は河西に斬り倒され即死。
- Juzo INADA, who was the first to attack the palanquin with a sword on the attacking side, was struck down by KAWANISHI and died immediately.
- つまり、日本最初の鉄道は横浜居留地と築地居留地をつなぐものだったのである。
- In other words, the first railway in Japan was built to connect the Yokohama and Tsukiji foreign settlements.
- 世界で最初に女性の参政権を認めたのは、アメリカ合衆国ワイオミング州である。
- In world history, the first political entity to enfranchise women was the U.S. state of Wyoming.
- 宝暦事件(ほうれきじけん)は、江戸時代中期尊王論者が弾圧された最初の事件。
- The Horeki Incident is the first incident in which imperialists were oppressed in the middle of the Edo period.
- 俳諧では、最初に詠まれる発句は後に続ける脇句や平句の動機となる必要がある。
- In haikai, since the hokku is the first verse, it requires a motive for the verses that follows, such as the wakiku (a reply to the hokku) and other parts of the poem.
- 1867年 日本最初の和英辞典『和英語林集成』を編纂し美国平文の名で出版。
- In 1867 he edited the first ever 'A Japanese and English Dictionary' (Waeigorin Shusei), and published it as Hebon of the United States (美国平文).
- 歴史上最初めてアメリカ大陸に渡り、また太平洋を横断・往復した日本人である。
- The first Japanese in the history who landed on the American Continent, and crossed over the Pacific Ocean and returned.
- 個人名の残っている最初の画家で名人として伝説は多いが、作品は残っていない。
- Although he is the first painter whose name remains today and is full of legend, none of his paintings remain.
- 元忠は最初から玉砕を覚悟で戦い続け、鈴木重朝と一騎打ちの末に討ち死にした。
- Having prepared to die in the battle, Mototada continued fighting and was killed in a one-on-one battle against Shigetomo SUZUKI.
- 日本神話で最初に登場するワタツミの神は、オオワタツミ(大綿津見神)である。
- The Watatsumi god first to appear in Japanese mythology was Owatatsumi (Owatatsumi no Kami).
- 古事記で、イザナギとイザナミが国産みを終えて神産みの最初に産んだ神である。
- In Kojiki (Records of Ancient Matters), he was the first god born between Izanagi and Izanami during kamiumi (birth of the gods) after completing the kuni-umi (the birth of (the land) of Japan).
- 最初、人々はマザー・テレサに反対していたが、彼女は決してあきらめなかった。
- People were against Mother Teresa at first, but she never gave up.
- 最初の編集の後から[$1]{{PLURAL:[$1]|秒}}の最小経過期間
- Minimum account age of [$1] {{PLURAL:[$1]|second|seconds}} after the first edit
- 最初期のファンサブ活動でさえ、多くの人を熱心なアニメマニア兼消費者にした。
- Even fansubbing in its earliest years turned more people into avid anime enthusiasts and consumers,
- 最初に落ち着いた先は呉承洪(オー・スンホン)の fetchpop だった。
- The one I first settled on was `fetchpop' by Seung-Hong Oh.
- 沸騰がおこり最初の色の変化が起こったが、二回目の色の変化はおこらなかった。
- the ebullition followed, and the first change of colour, not the second;
- それからほどなく、あのいわくありげな出来事の最初のひとつがおきたのだった。
- IT was not very long after this that there occurred the first of the mysterious events
- これは僕の経験した二つめの死で、最初の死の悲しみが、まだ胸にうずいていた。
- It was the second death I had known, and the sorrow of the first was still fresh in my heart.
- ロング・ジョンは最初から最後まで、すごい勢いでまったく事実の通り話をした。
- Long John told the story from first to last, with a great deal of spirit and the most perfect truth.
- おまえがかしこい坊やだってことは、最初に目をつけたときからわかってたしな。
- I see you were smart when first I set my eyes on you,
- 「子供たちは最初は大きなけむくじゃらの動物をみて、びっくりぎょうてんして、
- 'The children were very much frightened at first at the great shaggy animal;
- 最初、オズがうっかり自分に火をつけてしまって炎上しているのかと思いました。
- His first thought was that Oz had by accident caught on fire and was burning up;
- 上で足音がして、あなたも思った通り、ウェンディが最初にそれに気づきました。
- There was a step above, and Wendy, you may be sure, was the first to recognize it.
- かくして最初から、その船の乗っとり策は、何一つ支障を来たすことはなかった。
- ``' From the beginning there was really nothing to prevent us from taking possession of the ship.
- だが、最初に、事件をよく注意して見れば、解決はただ一点に帰着するだけだよ」
- surely if you consider the events at first they can only point to one conclusion.''
- でも、最初の3つと最後の時間との間に、実在しない区別をする傾向があります。
- There is, however, a tendency to draw an unreal distinction between the former three dimensions and the latter,
- 一方ユリシーズは最初にこっそり抜け出して、誰もどこにいるのか知らなかった。
- But Ulysses had slipped away at the first, none knew where.
- 最初はふと思いついたものだったが、しだいに頭の中で確かなものとなっていた。
- which had at first struck him like a flash, and which was now firmly lodged in his brain.
- [%s]: 規則が多すぎます; 最初のエントリは [%d] を持っています
- [%s]: too many rules; first entry only had [%d]
- [%s]: 最初と最後の文字のバイトシーケンスは同一長でなければなりません
- [%s]: byte sequences of first and last character must have the same length
- Q、W、E、R、T、Yのキーが文字列キーの最上部の左から最初の6文字である
- the keys for Q, W, E, R, T, and Y are the first six from the left on the top row of letter keys
- イタリアの解剖学者で、最初に卵管について解説した(1523年−1562年)
- Italian anatomist who first described the Fallopian tubes (1523-1562)
- 最初に手足と胴の筋肉に影響を与える筋肉の衰弱と倦怠感によって特徴づけられる
- characterized by generalized weakness and muscle wasting that affects limb and trunk muscles first
- エネルギーがより高い最初の電子によって衝撃を与えられた表面からの電子の放出
- the emission of electrons from a surface that is bombarded by higher energy primary electrons
- 英国の似顔絵画家でロイヤルアカデミーの最初の校長(1723年−1792年)
- English portrait painter and first president of the Royal Academy (1723-1792)
- シーア派による最初のカリフであると考えられているイスラム教の4番目のカリフ
- the fourth caliph of Islam who is considered to be the first caliph by Shiites
- バビロニアの半神半人、または、最初の人間(アダムと同一視されることがある)
- a Babylonian demigod or first man (sometimes identified with Adam)
- ドイツの天文学者で、惑星運動の法則を最初に唱えた(1571年−1630年)
- German astronomer who first stated laws of planetary motion (1571-1630)
- 最初にいくらかの背景の解説があったならば、我々はよりよく劇を理解しただろう
- we would have understood the play better if there had been some initial exposition of the background
- 彼の最初の仕事は、サバイバルと人々とやっていく方法の学習の特訓コースでった
- his first job was a crash course in survival and in learning how to get along with people
- 第1節及び第2節は、本条が承認された後の最初の10月15日に効力を生ずる。
- Sections 1 and 2 shall take effect on the 15th day of October following the ratification of this article.
- 海難救助に関する訴え 海難救助があった地又は救助された船舶が最初に到達した地
- An action relating to salvage: The place where the salvage was performed or first place where the salvaged ship docked
- 最初にこの形式が確認されたのは石のカラト古墳(カザハヒ古墳、風灰古墳とも。)
- The first tumulus confirmed as this style is the Ishi no Karato-kofun Tumulus (also known as the Kazahahi-kofun Tumulus [風灰古墳]).
- 最初期は平曲、謡曲、説経節などの節付けに学んで扇拍子を伴奏にしたようである。
- It seems to have originally been performed to Ogi-byoshi (fan rhythm) accompaniment after the examples of Heikyoku (the music played on the Heike biwa as accompaniment to recitation of the Tale of Heike), Yokyoku (Noh song) and/or Sekkyo-bushi (sermon ballads).
- 胡弓が最初に文献に現れるのは江戸時代初期であり、三味線と比較するとやや遅い。
- Kokyu first appeared in a document in the early Edo period, slightly later than that of Shamisen.
- その巻いた状態のまま茶巾を巾筒の中に入れ、巾筒は茶箱の中の最初の場所に戻す。
- The rolled chakin is placed back into the kinto and the kinto is again placed back in the chest at the original position.
- これは絵が劣化しているのではなく最初からこのようにデザインされたものである。
- They did not suffer from deterioration, but were designed in this way from the beginning.
- 毎年、長良川鵜飼終了後の最初の日曜日に、鵜飼関係者等により鵜供養が営まれる。
- Memorial service for cormorants is held every year by ukai related people on the first Sunday after Nagara-gawa ukai season ended.
- 最初の賜姓がいつであったかはさだかでないが、初期の賜姓皇族として橘氏がある。
- The timing of the first shisei (bestowing a surname) is unclear, but the Tachibana clan is known as one of the initial clans of the Imperial family conferred with a family name.
- 長治2年(1105年)に清衡は本拠地の平泉に最初院(後の中尊寺)を建立した。
- In 1105, Kiyohira built Saisho-in Temple (later Chuson-ji Temple) in his base, Hiraizumi.
- これは軍政官を派遣するなどの点で、最初期の武家政権としての性格を有している。
- This administration was characterized as an early samurai administration in terms of dispatch of gunsei (military government) officers.
- 最初の教育の制度というのは、大宝律令(701年)による教育制度の確立である。
- The first educational system, Taiho Ritsuryo (Taiho Code), was the one established in 701.
- 最初に蝦夷「共和国(リパブリック)」という表現を使ったのは、外国人であった。
- The person who used the term Ezo 'Republic' for the first time was a foreigner.
- 歴史上最初の律令は、中国の西晋が268年(泰始4)に制定した泰始律令である。
- The first Luli to be found in history was Qin Shi Luli which was enacted in 268 during the Western Jin Dynasty in China.
- 朝鮮半島で最初に作られた族譜は、1403年に作られた水原白氏の族譜とされる。
- The first zokufu made in the Korean Peninsula is said to be the zokufu of the Suwon Paik clan made in 1403.
- 最初の移民たちはハワイ州のサトウキビやパイナップル畑の労働者として入植した。
- The first Japanese immigrants went to the U.S. as laborers in sugar cane and pineapple fields in the State of Hawaii.
- 仮に、最初に京に届いた早馬の言上を事実とすれば、以下の様に考える事も出来る。
- Assuming that the contents of the first message having arrived at Kyoto, carried by post horses, were true, the following considerations are feasible as well:
- この行軍における最初の犠牲者であるが、猛吹雪で誰も確認ができなかったという。
- Although they were the first victims of this march, nobody could confirm that in such a blizzard.
- また、台与(ゐよ)(臺與)は、中国風の名(倭與)を名乗った最初の倭王である。
- Toyo was the first king of Wakoku who was named a Chinese-style name.
- いわゆる「四鏡」の最初の作品であり、内容的には2番目に古い時代を扱っている。
- It is the first of the so-called 'Four Mirrors,' although it describes the second-oldest period.
- 文徳天皇が若くして崩御して、幼い清和天皇が即位すると人臣最初の摂政となった。
- When Emperor Montoku died young, his grandson, although still a child, was enthroned as Emperor Seiwa, and Yoshifusa became the first Sessho (regent) not of imperial rank.
- 第二次世界大戦後、敗戦処理内閣として憲政史上最初で最後の皇族内閣を組閣した。
- After the WWII, he formed the first and last cabinet comprised of Imperial family members to form the constitution during the post-war settlements.
- 1945年(昭和20年)8月17日、戦後最初の首相となり東久邇宮内閣を組閣。
- On August 17, he became the first post-WWII Prime Minister and organized the Higashikuninomiya Cabinet.
- 日本で最初に実証主義を提唱した日本歴史学研究の泰斗、また日本最初の文学博士。
- He was a person of authority in Japanese history studies, who advocated positivism for the first time in Japan, and the first PhD in literature in Japan.
- また、この序文は、井月が長岡出身と自称していたことを記した最初の記録となる。
- This foreword was the first record which showed that Seigetsu said he was from Nagaoka.
- ただし、武田信玄が使ったことで有名ではあるが、信玄が最初と言うわけではない。
- This banner is famous for being used by Shingen TAKEDA, but Shingen was not the first one to use it.
- 最初期のキリシタン大名の一人として、息子の高山右近(重友)とともに知られる。
- Along with his son Ukon (Shigetomo) TAKAYAMA, he was known as a most early Kirishitan daimyo (Christian feudal lord).
- また、根来鉄砲組師範で牛久藩主、山口重政は、正一の三男正武の最初の舅である。
- Additionally, Shigemasa YAMAGUCHI, the grand master of the Negoro Group of musketeers and the lord of the Ushiku domain, was the first father-in-law of Masakazu's third son, Masatake.
- 最初私はどちらが欲しいのかわからなかったが、後になってこの赤いほうに決めた。
- At first I was not sure which one I wanted, but afterwards I decided on this red one.
- 私の名前がリストの一番上にあったため私が最初にオフィスに入るように呼ばれた。
- I was called into the office first, my name being at the head of the list.
- 最初の二、三回は、お皿を入れようとして自分が袋の中におっこちてしましました。
- the first two or three times that he tried he fell in himself instead.
- 見ると最初が処分の件、次が生徒取締(とりしまり)の件、その他二三ヶ条である。
- first the question of the punishment of the offending students, second that of superintending the students, and two or three other matters.
- 最初の鍵がみつかったのは、鍵空間を 25% しかつぶしていない時点でだった。
- The first key was found after a search of only 25% of the key space;
- Linuxへの移植もされるが、最初の目標完成日には間に合わないかもしれない。
- A Linux port will also be written, but may not be ready by the initial target completion date.
- これが僕の2回目のばかげた冒険で、最初の冒険よりはるかにいけないことだった。
- This was my second folly, far worse than the first,
- これが最初の希望の光だよ、攻撃に失敗して以来はじめてのな、おまえのおかげだ。
- This is the first glint of hope I had since the attack failed, and I owe it you.
- と木こりは斧をかついで、かかしを手荒に扱った最初の木のところに向かいました。
- said the Woodman, and shouldering his axe, he marched up to the first tree that had handled the Scarecrow so roughly.
- 最初のシャトルバスは朝6時30分です。そして、最後のは夜の10時30分です。
- The first shuttle runs at 6:30 in the morning, and the last one at 10:30 at night.
- .dynamic セクションが動的セグメントの最初のセクションではありません
- the .dynamic section is not the first section in the dynamic segment.
- このプログラムを最初期の MacOS X バージョン上で実行されるものとする
- The earliest MacOS X version on which this program will run
- DBUG: 最初の readdir() 失敗 (errno == [%d])
- DBUG: initial readdir() failed (errno == [%d])
- フィンランドの内科医で、最初に脈管血友病を解説した(1870年−1949年)
- Finnish physician who first described vascular hemophilia (1870-1949)
- 次の文字が行の最初の文字として印刷されるあるいは表示されるように準備する操作
- the operation that prepares for the next character to be printed or displayed as the first character on a line
- 口蓋に舌先を近づけて発音する半母音(英語の`yeast'の最初の音のように)
- a semivowel produced with the tongue near the palate (like the initial sound in the English word `yeast')
- オーストラリア人で、飛行機で北極を探検した最初の人(1888年−1958年)
- Australian who was the first to explore the Arctic by airplane (1888-1958)
- オランダの物理学者で、光の波動説を最初に定式化した(1629年−1695年)
- Dutch physicist who first formulated the wave theory of light (1629-1695)
- 米国独立戦争の最初の戦いがあったた、ボストンの近くのマサチューセッツ東部の町
- town in eastern Massachusetts near Boston where the first battle of the American Revolution was fought
- 異なるスーツのカードが最初に出された際でにも、切り札は勝負に出ることができる
- a trump can take a trick even when a card of a different suit is led
- 雪が最初の春の日差しで示した制約を受けないあわただしさ−ファーリー・モワット
- the untrammeled rush that the snows had shown in the first spring sun- Farley Mowat
- イーター理事会レベルの事業管理文書の最初の承認と修正のための事務局長の提案;
- Proposals of the DG for initially approving and amending IC-level project management documents;
- 当時はこの意味が評価されず、「最初は一滴も売れなかった」と蔵人が回顧している。
- In those days, it could not receive a high reputation as the kurabito reviewed it as 'at first, it didn't sell at all, even a drop.'
- 最初の取組の勝者には矢、次の取組の勝者には弓弦、結びの勝者には弓が与えられる。
- An arrow is given to the winner of the first bout, a string to the winner of the second bout and a bow to the winner of the last bout.
- 鍋を使う場合は、最初は強火で炊き、蓋がコトコトしてきたら10分ほど弱火で炊く。
- If using a pot, rice should be cooked over high heat at the beginning, and when the lid starts to rattle it should be cooked for about 10 minutes over low heat.
- 重要美術品の認定は、1933年7月25日に504件が認定されたのが最初である。
- The important art object accreditation was given for the first time to 504 articles on July 25, 1933.
- 「運上は最初から一定の金額を納付するように定められているが冥加にはそれがない」
- 'While the amount of Unjo was fixed, no fixed amount existed for Myoga.'
- このふたつの大事業が東大寺で組合わさったのは、最初から意図されたことではない。
- The combination of these two big projects in Todai-ji Temple was not intended from the beginning.
- 若い頃から博学で有名で、20代で日本最初の分類体辞典『和名類聚抄』を編纂した。
- Famed for erudition since his youth, he compiled the 'Wamyo ruijusho' (Kango-Japanese Dictionary) in his twenties, which was the first categorical dictionary in Japan.
- また、平安時代の最初の仮名の物語といわれる『竹取物語』なども取り込まれている。
- Other stories, such as 'The Tale of the Bamboo Cutter,' which is said to be earliest tale written in kana, were also included.
- よって写真をもとにした女性の肖像が日本の紙幣に採用されたのは一葉が最初である。
- Therefore, Ichiyo is the first woman to have her photograph-based portrait used on a banknote in Japan.
- 同年3月 - 明治2年(1869年)、我が国最初の造幣器械購入のため香港差遣。
- He was dispatched to Hong Kong from March 1868 to 1869 to purchase the first mint machine in Japan.
- 後に最初の夫となる日向輝武と結婚するが、大浦事件によって輝武は狂死してしまう。
- Later, she married Terutake HYUGA, who died crazed with grief by Oura scandal.
- 時平は意欲的に政治改革に着手し、延喜2年(902年)、最初の荘園整理令を出す。
- Tokihira ambitiously began undertaking political reform; in 902 he released the first decree restricting the expansion of private estates.
- 日本人建築家の養成を行うべく来日した、ジョサイア・コンドルの最初の弟子である。
- He was the first disciple of Josiah Conder, who came to Japan to train Japanese architects.
- 日本書紀本文では、国常立尊が最初に現れた神としており、男神であると記している。
- In the main body of Nihonshoki, Kuninotokotachi no Mikoto was described as the first god to appear, and that it was a male god.
- 第2・第3の一書では最初に現れた神、第6の一書では2番目に現れた神としている。
- It is described as the first god to appear in the Arufumi (supplement volumes of explanatory notes in Nihonshoki) Vol. 2 and 3, and the second god to appear in the Arufumi Vol. 6.
- 最初のころ、人々が話すのが速すぎると、言っていることを理解するのが難しかった。
- At first, I had difficulty understanding people when they spoke too fast.
- 旨く行われれば何回実験を繰り返しても、最初の実験の質が十分保証されるのだった。
- Every successful repetition spoke favorably for the quality of the first test.
- キエが年上の男性にすっかり心を奪われてしまったのは、彼との出会いが最初だった。
- Kie never got off on older men until she met him.
- 動画をアップロードするには、最初にYouTubeにログインする必要があります。
- To upload a video, you will be required to first log in to YouTube.
- そしてこの口実で、アリスは丘をかけおりて、最初の小川六本を飛び越えたのでした。
- So with this excuse she ran down the hill and jumped over the first of the six little brooks.
- Fetchmail の設計は、純粋なMTAとして最初から考え直す必要があった。
- Fetchmail's design needed to be rethought from the ground up as a pure MTA,
- それを最初に発見したのはホームズであったが、彼は得意げにそれを指さして見せた。
- It was Holmes who saw them first, and he stood pointing with a look of triumph upon his face.
- 彼の任務は、手がかりを集め、最初の章で犯罪を行った犯人をつきとめることである。
- His function is to gather clues that will eventually lead to the person who did the dirty work in the first chapter;
- グラスを取ったかれは、最初から最後の一滴を飲み下すような勢いで、一気に呷った。
- He took down his drink as if it were a drop in the bottom of a glass.
- 最初ドロシーは家が落ちたらこっぱみじんにされてしまうんじゃないかと思いました。
- At first she had wondered if she would be dashed to pieces when the house fell again;
- 最初に、どうしても順序として、私の学生時代のことからお話しなければなりません。
- ``I am compelled, to begin with, to say something of my own college career.
- 最初にピーターがしたことは仰向けに横たわって、けるように足を動かすことでした。
- and the first thing he did was to lie on his back and kick.
- 「でも過去に旅立ったなら、この部屋に最初にきたときにも見えていたはずでしょう。
- `But,' I said, `If it travelled into the past it would have been visible when we came first into this room;
- 屋外の明るさに比べて、最初はそこは入るのもはばかられるほど真っ暗に思えました。
- By contrast with the brilliancy outside, it seemed at first impenetrably dark to me.
- 最初の数日間で、アウダは自分を助けてくれた人のことをよく観察することができた。
- During the first days of the journey Aouda became better acquainted with her protector,
- ですが、最初に言っておきますが、あの紳士がたは無駄な費用を使ってるんですよ。」
- First, though, let me tell you that those gentlemen have put themselves to a useless expense.'
- 左 Ctrl (最初の配列に変更する)、右 Ctrl (最後の配列に変更する)
- Left Ctrl (to first layout), Right Ctrl (to last layout)
- 連邦軍の中に最初の黒人の連隊を導いた米国の作家と兵士(1823年−1911年)
- United States writer and soldier who led the first Black regiment in the Union Army (1823-1911 )
- 米国の発明者で、最初の実用的な加算器の特許を取得した(1855年−1898年)
- United States inventor who patented the first practical adding machine (1855-1898)
- 米国の泳者で、1926年に英仏海峡を泳いだ最初の女性(1906年−2003年)
- United States swimmer who in 1926 became the first woman to swim the English Channel (1906-2003)
- イスラエルを多くの敵(特にフィラスティーン)から守ったイスラエル人の最初の帝王
- the first king of the Israelites who defended Israel against many enemies (especially the Philistines)
- 米国の彫刻家で、最初にモービルとスタビルを創り出した(1898年−1976年)
- United States sculptor who first created mobiles and stabiles (1898-1976)
- 炭素鎖が最初の二重原子価に6個の炭素を始めから接着させる不飽和結合の多い脂肪酸
- a polyunsaturated fatty acid whose carbon chain has its first double valence bond six carbons from the beginning
- 最初にはアルカイーダのために資金集めを行ったソマリアのイスラム原理主義グループ
- a fundamentalist Islamic group in Somalia who initially did fundraising for al-Qaeda
- 英国の印刷者で、1474年に英語で最初の本を印刷した(1422年−1491年)
- English printer who in 1474 printed the first book in English (1422-1491)
- 最初は記憶障害から始まり、思考障害、会話障害と続き、最終的には完全に無力となる
- first symptoms are impaired memory which is followed by impaired thought and speech and finally complete helplessness
- 新法第五条第二項本文の規定による最初の国勢調査は、平成二十二年に行うものとする。
- The first population census under the main clause of Article 5, paragraph (2) of the New Act shall be implemented in 2010.
- 五条大橋も同時期で橋に用いられた最初のものとされる(ただし現在のものではない)。
- Gojo Ohashi Bridge was also constructed in the same era, and it is said that the giboshi of the bridge were the first ones used in bridges (however, the present giboshi of the bridge are not the original ones).
- 前唄の最初、あるいは前唄緩徐部分の終わりに、短い歌のみの独唱部を持つものもある。
- In the first part of the maeuta or the last part of the slow part of a maeuta, some have a solo which consists of only a short song.
- もしくはある程度硬く握った冷却済み(後述)のおにぎりに海苔を最初から全面に貼る。
- Or paste a sheet of dried laver from the beginning entirely in onigiri, which is made solidly to some extent and cooled down (described later).
- 武満徹 「秋庭歌一具」(最初「秋庭歌」が作られ、後に5曲を加えて「一具」とした)
- Toru TAKEMITSU, 'Shuteiga Ichigu' ('Shuteiga' [An Autumn Garden] was composed first, then five more pieces were added later to create 'Ichigu' [a suite])
- 偽書の可能性は最初に小宮豊隆によって提示され、堀口捨己、桑田忠親などが追随した。
- Toyotaka KOMIYA first posed the possibility of forgery, then Sutemi HORIGUCHI, Tadachika KUWATA and others followed.
- だいたいは能楽のそれと同様だが、最初から張扇専用に、かなり大き目のものをつくる。
- Hari-sen is made through almost the same processes as Hariogi in Nohgaku, but, a comparatively large fan is made only for Hari-sen from the beginning.
- 京からの東下りにおいては最初の宿泊地で「京立ち守山泊まり」と言われ繁栄した宿場。
- For travellers, Moriyamajuku became widely known and thrives as the first stopover point on the route from Kyoto heading toward east, recognized by the saying, 'Kyo-dachi, Moriyama-domari (leave Kyoto and sleep over in Moriyama).'
- 元佶が出版した書籍は、1599年の『孔子家語』、『六韜』、『三略』が最初である。
- Genkitsu first published 'Koshi-kego' (a chronicle of the sayings and doings of Confucius and his disciples), 'Rikuto,' and 'Sanryaku' (ancient Chinese strategy books) in 1599.
- 彼が入京して最初にしたことは大津・堺・山崎など商業都市を直轄地としたことである。
- After entering Kyo, the first thing he did was to make commercial towns such as Otsu, Sakai, and Yamazaki his directly controlled areas.
- 人臣最初の摂政となった藤原良房が白河の地に別業を営んだのが白河別業の開始である。
- FUJIWARA no Yoshifusa, who assumed the office of sessho (regent) as the first subject, built a villa on the land of Shirakawa, which was the beginning of Shirakawa betsugyo.
- 日本で最初に出家して仏を祀ったのは尼(善信尼)であるという記録が日本書紀にある。
- According to 'Nihonshoki' (Chronicles of Japan), the first Japanese Buddhist priest who entered into priesthood and deified the Buddha was a nun called Zenshin-ni.
- (「朔旦冬至」とは19年周期の最初の年に11月1日 (旧暦)が冬至となること。)
- (When the winter solstice happens to be the first day of November (in the old lunar calendar) once in 20 years, it is called sakuten toji.)
- また、日本史上最初の条坊制(じょうぼうせい)を布いた本格的な中国風都城でもある。
- It was also the first capital where a Jobosei (street plan of ancient capital) was proclaimed in the history of Japan, and was an authentic Chinese style capital.
- 考古学的調査により、彼らが最初に水稲を持ち込み、いわゆる弥生時代に繋がっていく。
- Archeological research indicates that they first imported paddy rice, which led to, as it is called, the Yayoi period.
- 村岡の本の定価は25銭で、最初は500部が出版されたが、重版されず絶版となった。
- MURAOKA's book was sold for 25 sen, but only 500 copies were issued before it went out of print and it was never reprinted.
- 最初の藩札は、福井藩が寛文元年(1661年)に発行したものであると言われている。
- The first han bill is said to have been issued by Fukui Domain in 1661.
- 明六社(めいろくしゃ)は、明治時代初期に設立された日本最初の近代的啓蒙学術団体。
- Meirokusha, which was established in the early Meiji period, was the first Japanese modern academic society for enlightenment.
- 最初の印譜は、中国北宋の大観 (宋)年間に楊克一が出版した『集古印格』とされる。
- It is said that the first inpu is 'Shukoinkaku' published by YO Katsuichi in the Taikan era of the Northern Sung Dynasty.
- 日本文学においては、現存する作品では『竹取物語』が最初の「物語」として知られる。
- In Japan, 'Taketori Monogatari' is known as the first 'monogatari' among existing works.
- 桐壺帝の右大臣の娘(恐らく長女)で、桐壺帝がまだ東宮であった頃入内した最初の妃。
- She was a daughter (probably the eldest) of Udaijin at the time of the Emperor Kiritsubo, and was the first empress married to Kiritsubo when he was still the crown prince.
- 子規が最初に喀血したのは、明治21年(1888年)8月の鎌倉旅行の最中であった。
- He first suffered a lung hemorrhage during his trip to Kamakura in August 1888.
- 日本最初の仏教説話集『日本霊異記(日本国現報善悪霊異記)』の著者として知られる。
- He is known as the author of Japan's first collection of Buddhist parables known as 'Nihon Ryoiki' (more properly, 'Nihonkoku genho zenaku ryoiki,' a set of three books of Buddhist stories which were written in the late 8th and early 9th century).
- したがって、娼子は藤原不比等の最初の正室で大宝元年までには死去したことが分かる。
- Shoshi was the first lawful wife of Fuhito and died before 701.
- 古事記で最初から「大御神」と呼ばれているのは、天照大御神と迦毛大御神だけである。
- Amaterasu Omikami and Kamono Omikami are the only examples of deities which are called 'Omikami' (Great God) from the beginning of the Kojiki.
- ずらす作法にも、途中からずらす作法と、最初から最後までずらしたままの作法がある。
- The latter case is further divided between times when the palms are joined exactly at first and then slid half way through; and another time when the palms are not precisely joined from beginning to end.
- 最初の皇族祭主が久邇宮朝彦親王であることから、その子孫が就任していることが多い。
- Due to the fact that Imperial Princess Kuninomiya Asahiko was the first Saishu of Imperial blood, her descendants often assume the post.
- 子又は孫については、十八歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にあること。
- in the case of children or grandchildren: March 31 has not been reached since they became 18 years of age;
- If the survivor is a child or grandchild, he/she did not yet experience the first March 31 after his/her 18th birthday.
- 最初のスレッドが始まる際、{{int:talk}}ページは自動的に作成されます。
- Talk page autocreated when first thread was posted
- あなたは最初に生れた人であるのか。山よりも先に生れたのか。 (ヨブ記 15:7)
- 'Are you the first man who was born? Or were you brought forth before the hills? (Job 15:7)
- そういう制限は、各個人が最初からもっている経験を組織化する能力を無視しています。
- That restriction ignores the power of organizing experience furnished at the outset to each individual;
- 彼女は『私が夢見たこと』を歌い、二番になると彼女は再び最初の一節に戻って歌った。
- She sang I Dreamt that I Dwelt, and when she came to the second verse she sang again:
- 神が、最初からいまあるような形で世界を作ったという方が、ずっとありそうだからだ。
- for it is much more likely that God made it at the first such as it was to be.
- 最初のうちは男友達ができたことがうれしく、だんだん彼のことが好きになっていった。
- First of all it had been an excitement for her to have a fellow and then she had begun to like him.
- ――がその建物を最初にちらと見たとたんに、堪えがたい憂愁の情が心にしみわたった。
- - but, with the first glimpse of the building, a sense of insufferable gloom pervaded my spirit.
- かれは最初にやってきた警官に向かって車の色はライト・グリーンだったと言っている。
- he told the first policeman that it was light green.
- これがジムが耳にした最初の砲声で、大地主さんの一発はジムには聞こえていなかった。
- This was the first that Jim heard, the sound of the squire's shot not having reached him.
- でも最初の冒険とおなじように、この冒険が結局はみんなの命を救うことになったのだ。
- but like the first, it was a help towards saving all of us.
- 最初その音が本当にワニから聞こえてくるのかと思って、すばやく振り返ったほどです。
- At first he thought the sound did come from the crocodile, and he looked behind him swiftly.
- なんて叫んだときには、最初からそうすべきだったことをつぐみたちはしてのけました。
- they did what they should have done at first:
- これをもう一つ手に入れるには、最初のやつをつくったのと同じようにつくるしかない。
- The only way to get another one is to build it just the way the first one was build.
- A: それでは始めましょう。 議案の最初は品質管理の問題です。 誠さん。
- A: OK, let's get started. The first thing on the agenda is our quality control problem. Makoto?
- 最初のうち、その努力はオドロキの凝視か、とめどない笑いをもって迎えられたのです。
- At first my efforts met with a stare of surprise or inextinguishable laughter,
- 最初の失望から立ち直ると、パスパルトゥーは落ち着きを取り戻し、状況を考え出した。
- After his first depression, Passepartout became calmer, and began to study his situation.
- 最初は完全に成長によって裂かれるいろいろなキノコの若い担胞子体を覆っている細胞膜
- membrane initially completely investing the young sporophore of various mushrooms that is ruptured by growth
- フランスの発明者で、最初の実用的な写真処理、銀板写真の(1789年−1851年)
- French inventor of the first practical photographic process, the daguerreotype (1789-1851)
- チェ・ゲバラによって訓練された最初のボリビアの反乱軍の残存者であるテロリスト集団
- a terrorist group that is the remnants of the original Bolivian insurgents trained by Che Guevara
- 部品、装置または入手不可能な器材を、あるいは、最初の製造時点の使用の際に提供する
- provide with parts, devices, or equipment not available or in use at the time of the original manufacture
- 後に、全てのヒトゲノムの最初の草案を開発したチームを指揮した(1946年生まれ)
- later led team that developed a first draft of the entire human genome (born in 1946)
- 最初の1つの方法を作動させ、それから他の方法を作動させるインストラクションの総称
- any instruction that works first one way and then the other
- シーク教の主要な神聖なテキストは、最初の5人の導師の教えと同様に賛美歌と詩を含む
- the principal sacred text of Sikhism contains hymns and poetry as well as the teachings of the first five gurus
- ヤーディー拠点への大いに喧伝された急襲は、暴動都市で最初にシミュレーションされた
- A much publicized raid on a yardie stronghold had first been simulated at Riot City
- レコードでこれに固定されている音が最初に世界貿易機関の加盟国において固定されたもの
- phonograms comprising sounds first fixed in any of the member states of the World Trade Organization;
- 日本最初の尼は、584年に蘇我馬子が出家させた司馬達等の娘 善信尼 ら3人である。
- The first ama in Japan were three women including Zenshin-ni, a daughter of Tatto SHIBA, who SOGA no Umako made them become priestess in 584.
- しかし、誰が最初にアメリカへ空手をもたらしたかは他にも説があり、論争が続いている。
- However, there are assertions that other people introduced karate to the U.S. for the time, and agreement has yet to be reached.
- 本来は旧暦二月の最初の午の日であるが、現在では新暦2月の最初の午の日とされている。
- Hatsu-uma was originally observed on the first horse day in February according to the old lunar calendar; now, however, it is observed on the first horse day in February according to the new calendar.
- 鍋にたっぷりの水をいれ、塩魚を適宜に切って最初からいれ、中火にかけて気長に煮出す。
- Pour plenty of water in a pan and add sliced salt fish from the first, then simmer it over medium heat.
- 古典は数多くあるが、最初に学習すべき各書体の基本的な古典は通常以下のものとされる。
- Though there are many classics, the basic ones of each writing style to learn first are as follows:
- 「足のない幽霊を最初に書いたのは円山応挙」と言われることがあるがこれは俗説である。
- Some believe that Okyo MARUYAMA first described a yurei without legs, but this is not correct.
- ただ、本作では最初の試みということもあって、音量は「椿三十郎」よりは控えめである。
- However, as this was the first trial, the volume of these sound effects was lower than in 'TSUBAKI Sanjuro'.
- 「ヒガシ」の特徴としては、最初からかなりのアップテンポで演奏される点が挙げられる。
- Higashi' features the performance which is played considerably uptempo from the beginning.
- ただ、明治天皇には側室がいたため、最初に一夫一妻制を実現した天皇は大正天皇である。
- However, since Emperor Meiji had a concubine, the first Tenno to put monogamy into practice was Emperor Taisho.
- 京北地区の歴史としては、平安京造営の際に木材を献上した山国郷が歴史上最初に現れる。
- Yamaguni-go was first seen in the history of Keihoku as a donor of wood for constructing Heian-kyo.
- 室町幕府第3代征夷大将軍足利義満が就任して最初の評定始の際に定められた法令である。
- Jisha honjoryo no koto was formulated at the first hyojohajime (a ceremony within the bakufu conducted at the first held conference gathering of government officials on New Year's day or at the inauguration of a new shogun) after the inauguration of the third Seii Taishogun (literally, 'great general who subdues the barbarians') of the Muromachi bakufu, Yoshimitsu ASHIKAGA.
- その後、伊勢など旧国名が付録として本の後ろにまわり、最初の項目は「印度」となった。
- At a later time, the names of provinces, such as Ise, moved to the back of the book, and the first entry was replaced by 'Indo' (India).
- 武田軍にて赤備えを最初に率いたのは後代に『甲山の猛虎』とも謳われた飯富虎昌である。
- The person who first led Akazonae in the Takeda army was Toramasa OBU who was also called 'Kozan no Moko (brave tiger in Mt.Kozan) in later generations.
- 日本においては、西南戦争の際に西郷隆盛が使用した西郷札が軍票の最初であるとされる。
- It is said that Saigo-satsu bill, issued by Takamori SAIGO during the Seinan War, was the first military currency in Japan.
- 与謝野晶子による日本で最初の源氏物語の現代語訳もこの湖月抄によるものとされている。
- The Tale of Genji's first translation into modern Japanese by Akiko YOSANO is said to be based upon this Kogetsusho.
- 正妻は最初元服と同時に結婚した左大臣の娘葵の上、後に兄朱雀帝の皇女・女三宮である。
- His legal wife was Aoi no ue, a daughter of Sadaijin (the Minister of the Left), whom he marries upon coming of age; and later, Onna San no Miya, a daughter of his older brother, Emperor Suzaku, becomes his legal wife.
- 数ある忍法帖シリーズをものした山田風太郎の最初の「忍法帖」作品で、代表作のひとつ。
- It was the first and one of the most popular Ninpo-cho series written by Futaro YAMADA.
- 忠実の最初の妻は源俊房の女・任子だったが、子の早世により婚姻関係は消滅してしまう。
- Tadazane's first wife was Ninshi, daughter of MINAMOTO no Toshifusa; however, due to the premature death of a child, their marriage was dissolved.
- クラークにとっては最初の日本人学生であり、この縁でクラークは来日することとなった。
- Joe was Clark's first Japanese student, and this experience inspired Clark to visit Japan.
- 建久6年(1195年) 博多に聖福寺 (福岡市)を建立し、日本最初の禅道場とする。
- He erected Shofuku-ji Temple (Fukuoka City) in Hakata in 1195 and made it the first Zen dojo (training hall) in Japan.
- 古事記では、天地開闢 (日本神話)の際に高天原に最初に出現した神であるとしている。
- In Kojiki, Ame no Minakanushi no Kami is described as the first god who made an appearance in 'Takamagahara' (the Plain of High Heaven or the Japanese Olympus) at the time of the creation of heaven and earth (Japanese mythology).
- 第2巻は世界最初の神・盤牛王の縁起と、盤牛王の子らの解説、暦の吉凶を説明している。
- The second volume explains engi of the world's first deity, Bango-o, and its children, and also describes fortunes on calendar.
- 麻賀多神社の社務所で天明が最初に自動書記で書かされた原文は右のようなものであった。
- The original text that Tenmei was made to write automatically first at the shrine office of Makata-jinja Shrine was as follows:
- その会合で最初の演説をしたのはほかならぬかの有名なクリント=イーストウッドだった。
- The first speech was given at the convention by none other than Clint Eastwood, the famous actor.
- 「ええ、そうですけれど、でも罰を受けるようなことを最初にやったわけじゃないですか。
- `Yes, but then I HAD done the things I was punished for,' said Alice:
- アリスは、最初の指示だけには従おうとしました。「でもナイトキャップは持ってません。
- `I haven't got a nightcap with me,' said Alice, as she tried to obey the first direction:
- 最初の演目のベル氏は楽譜を手に用意ができているのに伴奏者にはその素振りがなかった。
- Mr. Bell, the first item, stood ready with his music but the accompanist made no sign.
- ゲイブリエルは最初の一回りを終えると自分の分を取らずにすぐにお代わりを切り始めた。
- Gabriel began to carve second helpings as soon as he had finished the first round without serving himself.
- カーナン氏は帽子をひざの上の最初の位置に戻し、謹聴しようという顔を説教者に向けた。
- Mr. Kernan restored his hat to its original position on his knee and presented an attentive face to the preacher.
- 私は塩を、最初の実験のときから補充しなかったので、その蓄積が少なくなってきたのだ。
- My provision of the salt, which had never been renewed since the date of the first experiment, began to run low.
- ロゼーヌの心遣いは、最初は彼女の気をひいたんだろうが、もうそのことは頭になかった。
- which made it clear to me that, though Rozaine's attentions might have pleased her at first, she no longer gave them a thought.
- 実際の話、私がその患者を見て、まず一番最初に感じたのは同情とそれから恐れとでした。
- ``My first feeling, as I have just said, was one of pity and horror.
- ピーターは、最初ウェンディに手を貸してあげましたが、やめなければなりませんでした。
- Peter gave Wendy a hand at first, but had to desist,
- ウェンディとジョンとマイケルは、島を最初にみるために空中でつま先立ちしていました。
- Wendy and John and Michael stood on tip-toe in the air to get their first sight of the island.
- 最初、彼女はわたしの質問を理解せず、理解した後はそれに答えることを拒否したのです。
- At first she would not understand my questions, and presently she refused to answer them.
- @menu が最初の @node 以前に現れました。`Top' ノードをつくります
- @menu seen before first @node, creating `Top' node
- @detailmenu が最初のノード以前に現れました。`頂点' ノードを作ります
- @detailmenu seen before first node, creating `Top' node
- 大きなかさは最初が白(土色または鉛色)でその後黄みがかった色もしくは黄褐色に変わる
- a large cap that is first white (livid or lead-colored) and then turns yellowish or tan
- ドイツの発明者で、最初の堅い動力付飛行船を設計、建設した(1838年−1917年)
- German inventor who designed and built the first rigid motorized dirigible (1838-1917)
- 米国の建築家で、骨組を持つ最初の重要な高層建築を設計した(1846年−1912年)
- United States architect who designed the first important skyscraper with a skeleton (1846-1912)
- シーズン(最初に練習のために報告をする時)の初めの、人の体重(アスリートのような)
- a person's body weight (as an athlete's) at the beginning of the season (when first reporting for practice)
- 手続き上の間違いで最初の裁判が適切でない、または不公正であると分かったとき行われる
- occurs when the initial trial is found to have been improper or unfair due to procedural errors
- 米国の飛行士で、1933年に世界中の最初の単独飛行をした(1899年−1935年)
- United States aviator who in 1933 made the first solo flight around the world (1899-1935)
- 米国の装砲44門フリゲート艦で、米国によって建造された最初の3隻の軍船のうちの1隻
- a United States 44-gun frigate that was one of the first three naval ships built by the United States
- ニカイア信条の語法を作成し、アリウス主義の異教を非難した325年の最初の全教会会議
- the first ecumenical council in 325 which produced the wording of the Nicene Creed and condemned the heresy of Arianism
- 一定の総額までの最初の損失に対する保険会社の支払い責任を軽減する保険証書にある箇条
- a clause in an insurance policy that relieves the insurer of responsibility to pay the initial loss up to a stated amount
- 英国の劇作家、詩人で、イングランドの最初の本当の桂冠詩人(1572年−1637年)
- English dramatist and poet who was the first real poet laureate of England (1572-1637)
- 音符より上に記述され、それが強い最初のアクセントで演奏されることを示している表記法
- a notation written above a note and indicating that it is to be played with a strong initial attack
- 戦略兵器制限交渉の結果として結ばれた米国とビエト社会主義共和国連邦の間の最初の条約
- the first treaty between the United States and the Union of Soviet Socialist Republics resulting from the Strategic Arms Limitation Talks
- フランスの社会学者で、ソルボンヌ大学で最初の社会学の教授(1858年−1917年)
- French sociologist and first professor of sociology at the Sorbonne (1858-1917)
- ブッシュは、最初の復員軍人省長官として、エドワード・J・ダーウィンスキーを任命した
- Bush appointed Edward J. Derwinski as the first Secretary of Veterans Affairs
- 地層学の基本原理の最初の定式化でリスターを認めることは、間違って賞賛を与えるだろう
- to credit Lister with the first formulation of the basic principle of stratigraphy would be to bestow credit falsely
- 表題登記 表示に関する登記のうち、当該不動産について表題部に最初にされる登記をいう。
- heading registration: the first registration of a description to be made in the heading section in relation to the real property;
- 船舶の衝突その他海上の事故に基づく損害賠償の訴え 損害を受けた船舶が最初に到達した地
- An action for damages due to ship collision or any other accident at sea: The first place where the damaged ship docked
- 翌年、詮子は出家して日本最初の女院となり、この居宅の名より、「東三条院」と呼ばれた。
- Senshi entered the priesthood, becoming the first nyoin (a title given to an empress or near to the empress position) in Japan, and she was called 'Higashi Sanjoin' after this residence.
- 日本の最初の僧堂は、日本曹洞宗の開祖道元による興聖寺 (宇治市)僧堂であるとされる。
- The first so-do hall in Japan is believed to be that of Kosho-ji Temple (Uji City) which was established by Dogen, founder of the Japan Soto Sect.
- 勧進の効果は大きく、745年(天平17年)に朝廷より日本最初の大僧正の位を贈られた。
- Gyoki made a great success in collecting donation for the contribution, and in 745, he was endowed with the first Japanese Dai-sojo (a buddhist priest of the highest order) from the Imperial Court.
- また即身仏になるための修行・入定において、その最初の段階で行われる修行方法でもある。
- Also, kokudachi is the first step of a series of spiritual practices to become a Sokushinbutsu (Buddhist monks or priests who allegedly caused their own deaths in a way that resulted in their being mummified), the procedures called 'Nyujo.'
- 『理趣経』は、最初の序説と最後の流通(るつう)を除くと、17の章節で構成されている。
- 'Rishu-kyo' is composed of 17 chapters except the Introduction in the beginning and Rutsu (circulation of Buddhism teachings) at the end.
- また今では二月最初の午の日とされるが、古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた。
- Although the festival used to be held on the first day of the horse after the beginning of spring (according to the lunar calendar) in ancient times, it is now generally accepted that the festival is held on the first day of the horse in February.
- 実際に東京都心のサクラ(標本木は靖国神社にある)が3月20日に全国で最初に開花した。
- Cherry blossoms in the center city of Tokyo (with sample trees being located on the grounds of the Yasukuni-jinja Shrine) actually came into bloom on March 20 being the earliest in the country for the year.
- 棗は珠光に塗師の羽田五郎が納めたものが最初とされるが、研究者からは疑問視されている。
- The first natsume is said to have been one that Goro HANEDA, a nurishi (maker of lacquer ware and handiworks), presented to Juko, although this theory is questioned by researchers.
- The first natsume is said to have been one that Goro HANEDA, a nurishi (maker of lacquer ware and handiworks), presented to Juko, though this theory is questioned by researchers.
- 10月17日「寄初(よりぞ)め」といい、新一座の役者全員が最初の顔合わせを行なった。
- On October 17 (in the old calendar), an event called 'yorizome' was held in which a new cast of actors met for the time.
- 主に日本の戦国時代 (日本)の合戦では、敵軍に対し最初に槍で勝利をあげた者を指した。
- In battles during the Sengoku period (Japan), Ichiban-yari usually referred to the first warrior to defeat an enemy with a spear.
- 喜界町志戸桶(喜界島)、奄美諸島に到着した平家が最初に築いたと言われる七城跡がある。
- Shitooke, Kikai-cho (Kikai-jima island); here are the ruins of Shichi-jo castle, which is believed to be the first castle constructed by the Taira family after their arrival in Amami-Oshima Island.
- ちなみに、最初に認められた6人は、頼朝と源義経の仲が険悪化する以前に推挙されていた。
- In fact, the first six people had been recommended before Yoritomo got onto bad terms with MINAMOTO no Yoshitsune.
- 1880年(明治13年)、日本陸軍の村田経芳が日本で最初の国産小銃の開発に成功する。
- In 1880, Tsuneyoshi MURATA of theJapanese Army succeeded in developing the first Japanese-made rifle.
- 国幣大社は当初は存在せず、大正4年に国幣中社の気多大社などが昇格したのが最初である。
- Initially, there was no Kokuhei taisha (great-scale Kokuheisha), and in 1915, some Kokuhei chusha (medium-scale Kokuheisha) such as Kita-taisha Shrine were promoted to Kokuhei taisha for the first time.
- 『新勅撰和歌集』(しんちょくせんわかしゅう)は十三代集の最初、通算で第九勅撰和歌集。
- 'Shin Chokusenwakashu' is the first collection of the thirteen imperial anthologies of Japanese poetry, and the ninth anthology in aggregate.
- “天平文化”をとりまく諸側面を解明し、本格的な実録として最初に整備された史書である。
- It is the first history book which was organized as a set of accurate, full-scale records, elucidating various aspects of the 'Tenpyo culture.'
- 日本書紀の本書では、天地開闢の最初に現れた以下の十一柱七代の神を神世七代としている。
- In Nihonshoki, Kaminoyonanayo are Juichihashira nanayo no kami (Eleven deities of seven generations) who appeared at the beginning of creation of heaven and earth:
- その後、戊辰戦争では最初は旧幕府軍の先鋒を務めたが、戦いの最中に新政府軍に寝返った。
- After that, the Ii clan spearheaded an army of former bakufu in the Boshin War, and went over to the side of the new government army during the war.
- 翌年別子銅山開坑200年祭に来賓として新居浜に招かれ、住友との最初の出会いをはたす。
- The next year he was invited to the 200th anniversary of the opening of the Besshi Copper Mine held in Niihama as a guest, which became his first encounter with the House of Sumitomo.
- 最初は行商だったが、1870年ごろには東区平野町に「丹重」を屋号とする店舗を構えた。
- He was a peddler at first, but he had his shop 'Tanjyu' as its yago (the name of the store) in Hirano-cho, Higashi Ward around 1870.
- 小まめという芸名は最初、小豆と表記していたが、本人はそれを嫌がり改名したといわれる。
- Her stage name was first written 小豆, which she disliked and changed to 小まめ.
- 後で坪内は、「最初から2度目の料理を出していたら良かったのではないか」と訊ねられた。
- Later, Tsubouchi said, 'You should have served the second dish the first time.'
- 平安時代初期には37歳の空海(弘法大師)が入山し、真言宗最初の道場と定めたとされる。
- It is believed that in the early Heian period, thirty-seven-year-old Kukai (Kobo Daishi or Great Priest Kobo) entered the temple to live there, and designated it as the first temple of the Shingon sect.
- 始祖となった男女二柱の神の最初の子が生み損ないになるという神話は世界各地に見られる。
- There are myths all over the world that the first child of a couple of the originators- a god and a goddess--were handicapped.
- 人の出会いなんて、なんだかんだ、最初のインパクトで50%以上は決まってしまっている。
- When people meet, first impressions determine more than 50 percent of whatever happens next.
- わずか6ヶ月後に最初の仕事を止めるとしたら、愚かとは言わないまでも賢いとは言えない。
- It would be unwise, not to say stupid, of you to quit your first job after only six months.
- アクティブ なZIM がファイルありませんので、最初のファイルをロードしてください。
- No active ZIM file, please load one first.
- その最初の一つが Cartoon/Fantasy Organization だった。
- The Cartoon/Fantasy Organization was the first of these.
- 彼女が僕に最初の言葉をかけた時、僕はひどくまごついて何と答えたものかわからなかった。
- When she addressed the first words to me I was so confused that I did not know what to answer.
- 最初の計画では、FPGAをたくさん使ったDESクラッカーができないかと考えていた。
- The original plan was to see if a DES Cracker could be built out of a machine containing a large number of FPGA's.
- ―私が観察したような、実質的な推論のたぐいを行った最初の行動は、すでに言及している。
- - The first action which exhibited, as far as I observed, a kind of practical reasoning, has already been noticed,
- 最初のページには、ペンを手にした人が試し書きでもしたような殴り書きがあるだけだった。
- On the first page there were only some scraps of writing, such as a man with a pen in his hand might make for idleness or practice.
- あぁ、ジム、運に感謝しなよ、そうだ、おまえはおれを見つけてくれた最初のやつだもの!」
- Ah, Jim, you'll bless your stars, you will, you was the first that found me!'
- 最初のものがもっとも優れており、第二のものはまあまあのもので、第三のものは無益です。
- the first is the most excellent, the second is good, the third is useless.
- コドモはみんな一番最初にアンフェアに扱われたときには、こんな風に感じるものなのです。
- Every child is affected thus the first time he is treated unfairly.
- ピーターは最初は興味を示さずそういいましたが、次の瞬間にはその足をつかんでいました。
- Peter said without interest, but next moment he had seized the tail,
- 最初は、夜に飛んでいってしまわないように、ナナが足をベッドの柱にくくったものでした。
- At first Nana tied their feet to the bed-posts so that they should not fly away in the night;
- -S, --script=SCRIPT : 指定したスクリプトを最初に実行する
- -S, --script=SCRIPT : run SCRIPT at startup
- 左 Win (最初の配列に変更する)、右 Win/Menu (最後の配列に変更する)
- Left Win (to first layout), Right Win/Menu (to last layout)
- 最初の行と3番目の行は5つの音節を持ち、2番目、4番目、5番目の行は7つの音節を持つ
- the 1st and 3rd lines have five syllables and the 2nd, 4th, and 5th have seven syllables
- 米国の作曲家で、最初のラグタイムの作者で、作品を書きとめた(1868年−1917年)
- United States composer who was the first creator of ragtime to write down his compositions (1868-1917 )
- 英国の俳優で、シェイクスピア劇の最初のフォリオ版を編集した(1556年−1630年)
- English actor who edited the first folio of Shakespeare's plays (1556-1630)
- 英国の植物学者で、植物の標本を集める最初の人物のうちの1人(1570年−1638年)
- English botanist who was one of the first to collect specimens of plants (1570-1638)
- アフリカ系米国人による最初の小説の作者で、米国で出版された(1808年−1870年)
- author of the first novel by an African American that was published in the United States (1808-1870)
- 遺伝子において最初にメッセンジャーRNAに、その後たんぱく質にコードされる情報の変換
- conversion of the information encoded in a gene first into messenger RNA and then to a protein
- 円筒形の木の表面(最初は車輪のスポーク)を形づくるか、なめらかにするために使用される
- used for shaping or smoothing cylindrical wooden surfaces (originally wheel spokes)
- ノルウェーの指導者で、作品がノルマンディーの最初の侯爵になった(860年−931年)
- Norse chieftain who became the first duke of Normandy (860-931)
- 最初の音がその文字の音を表している音である語を用いてアルファベット文字をめいめいする
- naming a letter of the alphabet by using a word whose initial sound is the sound represented by that letter
- フランスの物理学者で、最初のカラー写真の処理過程を開発した(1845年−1921年)
- French physicist who developed the first color photographic process (1845-1921)
- アリをモハメッドの正当な後継者と見なし、最初の3人のカリフを拒絶するイスラム教の一派
- the branch of Islam that regards Ali as the legitimate successor to Mohammed and rejects the first three caliphs
- 英国の鉄道の先駆者で、1825年に最初の旅客列車を製造した(1781年−1848年)
- English railway pioneer who built the first passenger railway in 1825 (1781-1848)
- 該当する条約又は協定が締結されるまで、日本国は、この条約の最初の効力発生の後四年間、
- Pending the conclusion of the relevant treaty or agreement, Japan will, during a period of four years from the first coming into force of the present Treaty
- レコードでこれに固定されている音が最初に実演家等保護条約の締約国において固定されたもの
- phonograms comprising sounds first fixed in any of the contracting parties to the Convention for the Protection of Performers, etc.;
- レンガ造りの建物がほとんどを占める同志社の建物だが最初に建てられたものは木造であった。
- Although current buildings of Doshisha are mostly brick, the original buildings were wooden.
- 複数人で勤めている場合は、リンを打つ役の者以外は、最初のリンが打たれるまで合掌を保つ。
- When two or more persons are performing, all attendees except the one who strikes the bell should keep the position of gassho until the first bell is struck.
- - 回り口もしくは、最初の六首(「弥陀成仏の~」から六首)を繰返して読んでも構わない。
- It can be read as mawariguchi, or by repeating the first six waka (from 'midajobutsuno...').
- 近代の作品は1967年(昭和42年)に荻原守衛の作品『女』が指定されたのが最初である。
- The first work to be designated as a modern masterpiece in 1967 was Morie OGIWARA's work entitled 'A Woman.'
- 発見された木は接ぎ木されており、最初の原木は400~500年前に発生したと推察される。
- The found tree was grafted and the original tree was thought to be generated 400 to 500 years ago.
- しかし、地唄舞は地歌に舞を付けたものであって、最初から舞のために作曲されたものはない。
- However, jiutamai was created by adding dance movements to jiuta, so jiuta was not composed initially for the dance.
- この変革の最初の段階で決定的に作用を及ぼしたのがジャポニズムであったと考えられている。
- Japonism is thought to have decisively influenced these transformations at an early stage.
- 生茶葉から煎茶を造る最初の工程である「蒸し」の時間を、1分から3分程度と長く取るもの。
- When making fukamushi-cha, steaming, the first process in making sencha from raw tea leaves, is performed for longer at between one and three minutes.
- これを以て、日本で最初の日本酒とする説があり、正暦寺にはその由を刻んだ碑も立っている。
- There is a theory that Bodaisen was the first sake to be brewed in Japan, and a stone monument inscribed as such stands in the precinct of Shoryaku-ji Temple.
- 後世、銘醸地の代表格となる灘が、最初に文献に登場するのは正徳6年(1716年)である。
- The name of Nada, which was the representative among famous brewing districts after ages, first appeared in literature in 1716.
- 最初に切り落とした鰭を強火で焦がしめにあぶり、コップなどにいれ、これに熱燗の酒を注ぐ。
- To make hirezake, you should at first grill the cut out fin until the surface is slightly burnt, then put it into a cup or something, and pour the hot sake on it.
- アメリカ合衆国で最初の日本料理店「大和屋」がサンフランシスコに開店したのが1887年。
- It was 1887 when 'Yamatoya,' the first Japanese restaurant in the United States of America, opened in San Francisco.
- 一品に叙せられた最初の例は和銅8年(715年)に叙せられた穂積親王と氷高内親王である。
- The Imperial Prince Hozumi and the Imperial Princess were the first case to be conferred as Ippon in 715.
- 正中 (日本)元年(1324年)には後醍醐天皇の最初の討幕計画である正中の変が起きた。
- In Shochu Disturbance that occurred in 1324, Emperor Godaigo first plotted to overthrow the Kamakura Shogunate.
- どの年を「鎌倉時代」の最初の年とするかについては、上に挙げた以外にも二、三の説がある。
- There are few opinions other than the above as to what year the 'Kamakura Period' started.
- 開拓使による最初の移民政策は、政府募集の移民を送り込んで定住させるというものであった。
- The first immigration policy the Development Commission took was to send immigrants recruited by the government to Hokkaido and made them settled.
- 日本で最初の本格的な私寺であるが、蘇我系王族の強い支援のもと、官寺としての性格が強い。
- Although it was the first full-scale private temple in Japan, it strongly resembled a state-owned temple due to the support it received from the Soga clan-controlled royal family.
- 中唐の詩人 白居易は最初の自覚的文人とされ、北宋の蘇軾や南宋の陸游などがこれに続いた。
- Juyi BAI, a poet in the third period of Chinese literature in the Tang period, who was regarded as the first self-aware Bunjin, and SU Shi in the Northern Sung Dynasty, RIKU yu in the Southern Sung Dynasty and others followed him.
- 日本最初の鉄道トンネルは石屋川トンネルで、お雇い外国人の指導によるレンガ造りであった。
- The first railroad tunnel in Japan was Ishiyagawa Tunnel and built with bricks under the supervision of 'Oyatoigaijin'.
- 日本最初の翻刻である開成所版『万国公法』は、西周 (啓蒙家)が訓点を施したものである。
- The first reprint edition of 'Bankoku Koho,' the Kaiseijo version had guiding marks for rendering Chinese into Japanese and the guiding marks were put by Amane NISHI.
- 全国的には1973年(昭和48年)に多賀城(宮城県多賀城市)で見つかったのが最初の例。
- The example of the first nationwide was the one found in Taga-jo Castle (Tagajo City, Miyagi Prefecture) in 1973.
- この「邪馬台」を「やまたい」と読んだのは国学者の本居宣長が最初であると考えられている。
- Apparently, it was the scholar of Japanese classical literature, Norinaga MOTOORI, who was the first to read '邪馬台' as 'Yamatai.'
- 元亀2年(1571年)、最初の長島攻めに参加するが戦局不利で攻撃をあきらめて退却する。
- In 1571, he took part in the first Siege of Nagashima, but he gave up attacking and pulled back due to the adverse state of the war.
- 1909年には洋画家として最初の帝室技芸員に選ばれ、また帝国美術院院長などを歴任した。
- In 1909, he was selected as a Teishitsu Gigeiin (Imperial art expert), the first person as a Western-style painter, and successively filled various posts including the President of the Imperial Art Academy.
- 名は偉彦(くすひこ)、字は子温、松年は最初の号 (称号)で後に香雲・五峰などと称した。
- His name was Kusuhiko and his Azana is Shion, and Shonen is his first Go (a second name or alias), then he called himself Koun or Goho.
- 日本にも遣隋使、遣唐使を通じて条坊制が伝わり、最初の整備都市藤原京造営時に採用された。
- The plan was introduced into Japan through official Japanese diplomatic delegations sent to China during the Sui and Tang dynasty and was first adopted for Fujiwarakyo Capital, which was the first city developed based on a city plan.
- この地はかつて「大宮郷」と呼ばれ、カモ族が京都盆地に最初に居を定めた位置とも言われる。
- This district was once named 'Omiyago' and is said to be the first place where kamozoku (people those lived Kyoto basin to farm in Yayoi are) settled in.
- '僕たち'ではなく、'僕'が失った。だろう……最初に君が言ったことに基づくならね……」
- 'keep to your first mode of speech, my friend;what you thought right then, think right now. Say 'I,' not 'We' are undone.'
- 彼は子供を起こさないように左手で注意しながらそれを開き、その本の最初の詩を読み始めた。
- He opened it cautiously with his left hand lest he should waken the child and began to read the first poem in the book:
- 正直なところ、最初からこれほどの奇妙な問題を提示した事件はちょっと記憶にありませんね」
- I confess that I have seldom known a case which at first sight presented a more singular problem.'
- さらには、そのいずれについても、それを最初に発見したのが自分だと自慢するつもりもない。
- nor do I even boast of being the earliest discoverer of any of them,
- 同じような理由から、消費財の個人所有は略奪的生活の最初の出現にはなんら関与しなかった。
- For a similar reason individual ownership of consumable goods could not come in with the first beginnings of predatory life;
- 最初、ピーターのボートはくるくる回って、スタートした場所に流されて戻ってしまいました。
- At first, his boat turned round and round, and he was driven back to the place of his starting,
- 彼は父が、自分が最初にミランダを見たときにやった同じ間違いに陥ったのを見て笑っていた。
- smiling to find his father had fallen into the same mistake that he had done when he first saw Miranda,
- \tインデント: 最初=%.0f その他=%.0f、高さ=%.1f Desc=%.1f
- \tIndents: first=%.0f others=%.0f, Height=%.1f Desc=%.1f
- 米国の実務家で、そのビジネスが最初のデパートの一つに発展した(1838年−1922年)
- United States businessman whose business grew into one of the first department stores (1838-1922 )
- イエスが行った最初の重要な説教(マタイ伝、5章7節、および、ルカ伝、6章20-49節)
- the first major discourse delivered by Jesus (Matthew 5-7 and Luke 6:20-49)
- 現在クローン病として知られている地域の回腸炎を最初に記述した(1884年−1983年)
- he was the first to describe regional ileitis which is now known as Crohn's disease (1884-1983 )
- 米国の音楽家で、ジャズの楽器としてビブラホンを最初に使用した(1913年−2002年)
- United States musician who was the first to use the vibraphone as a jazz instrument (1913-2002)
- 英国の言語学者で、オックスフォード英語大辞典を最初に提案した(1825年−1910年)
- English philologist who first proposed the Oxford English Dictionary (1825-1910)
- 米国の物理学者で、最初の成功となる液体燃料ロケットを開発した(1882年−1945年)
- United States physicist who developed the first successful liquid-fueled rocket (1882-1945)
- 赴任手当は、職員がイーター機構において任務を開始した後に、最初の給与と共に支給される。
- Installation allowance shall be paid to the staff member after they assumes their duties at the ITER Organization together with the first salary payment.
- 博士研究員は、通常P1級において最初の号数で指名される。契約期間内に昇級も昇格もない。
- Post-doctoral researchers shall normally be appointed at the first step of Grade P1. There shall be no advancement or promotion during the contract period.
- レコードでこれに固定されている音が最初に実演・レコード条約の締約国において固定されたもの
- phonograms comprising sounds first fixed in any of the contracting parties to the WPPT;
- 保延4年10月に大僧正に昇進したが、これは醍醐寺の僧が大僧正に任ぜられた最初の例である。
- In November or December 1139, he was promoted to Dai Sojo (the highest position, upper grade), and it was the first time that a priest of Daigo-ji Temple was assigned to Dai Sojo.
- 百万遍念仏と極楽往生を結びつけた最初の人物は唐の迦才であると言われている(『浄土論』)。
- The first person who related Hyakumanben Nenbutsu and gokuraku ojo (peaceful death) is said to be Kasai of Tang (according to 'Jodo-ron' (the Pure Land Treatise written by Kasai)).
- 弘安5年(元の至元 (元世祖)19年、1282年)の最初の渡航は悪天候によって阻まれた。
- His first attempt to come to Japan in 1282 failed due to bad weather.
- 読み札の内容を描いた絵と,読み札のフレーズの最初の音がひらがなで目立つように書いてある。
- On this, a picture about the yomifuda's contents is portrayed and the first syllable of the yomifuda's phrase (or sentence) is written.
- 鶏肉の場合、最初にフォーク (食器)で穴を数カ所にあけてから下味をつけておくとおいしい。
- When cooking chicken, it is advisable to prick the meat several times with a fork before marinating it.
- 日本では一年に一度の最初の夜明けとしてめでたいとされ、初日の出参りを行う人は数多くいる。
- In Japan it is celebrated as the first crack of dawn once a year and lots of people visit to see the hatsu hinode.
- 映画には性的な表現があり、アメリカ合衆国で最初の17歳未満お断りのレーティングとなった。
- Because of its sexually explicit content, it became the first NC-17-rated movie in the United States.
- 脱落者については最初から描かれていなかったとする説と伝本の過程で失われたとする説がある。
- There are two widely held explanations regarding the missing ministers: that they were never actually painted, and that their portraits were lost in the process of transcribing the book.
- 多くの場合、人力車の運転手は、都市に移住してきた地方労働者の最初にありつく仕事であった。
- In many cases, pulling jinrikisha was the first job available for workers migrating to these cities.
- 御酒之日記(ごしゅのにっき)とは、佐竹氏に伝えられた現存する日本最初の民間の酒造技術書。
- Goshu-no-nikki is the first technical book on sake brewing in existence in Japan that was handed down in the Satake clan.
- この改正に伴い、2008年、民俗技術として最初に「中津川の鉄砲堰製作技術」が選択された。
- Accompanying to the revision, 'Nakatsugawa technique to make a dam to convey wood' was selected first as a folk technology in 2008.
- 694年に日本最初の都城である藤原京が造営され、都が平城京に移転するまで16年存続した。
- Fujiwara-kyo (the Fujiwara Palace), the first capital of Japan, was built in 694 and had existed for 16 years until the capital was transferred to Heijo-kyo.
- 飢餓と疫病によって、寛正2年の最初の2ヶ月で京都で8万2千人の死者が出たと言われている。
- It is said that 82,000 lost their lives to famine and plague in Kyoto in the first two months of 1461 alone.
- 文献に名の残る日本史上最古の人物である帥升は、史料上、倭国王を称した最初の人物でもある。
- Suisho, who was the first Japanese person in history to appear in literature, called himself the King of Wakoku.
- 日本が外地を最初に取得したのは、下関条約の締結に伴い台湾の割譲を受けたことが最初である。
- Taiwan was ceded to Japan in the Treaty of Shimonoseki and that was the first Gaichi (an overseas territory) that Japan acquired.
- 「武士道」という言葉が日本で最初に記された書物は、高坂昌信著とされる「甲陽軍鑑」である。
- The first book including the word 'Bushido' in Japan was 'Koyo Gunkan (record of the military exploits of the Takeda family)' which is considered to have been written by Masanobu KOSAKA.
- 社会民主党(しゃかいみんしゅとう)は1901年に結成された日本最初の社会主義政党である。
- The Shakai minshuto is the first socialist party in Japan, which was formed in 1901.
- そもそも『源氏物語』が最初から54帖であったかどうかというそのこと自体がはっきりしない。
- First of all, it is questioned whether 'The Tale of Genji' consisted of 54 chapters from the beginning.
- その長崎氏や尾藤氏の家祖についても顕彰され、あるいは最初の得宗家被官として記されている。
- The ancestors of the Nagasaki and Bito clans also appear in the articles of eulogy, or their names were recorded as the first Tokuso's vassals.
- 明石女御の最初の出産に際して、女御は方違えでここに移った(「若菜 (源氏物語)・上」)。
- When Princess Akashi gave birth to her first child, she moved there due to katatagae, a practice where people avoided traveling in directions considered to be unlucky ('Wakana' (Spring Shoots), part 1).
- 『六代勝事記』の後を継ぐ形式で執筆されているが、実際には最初の2代の天皇の記事が少ない。
- It followed the style of 'Rokudai Shojiki' (war tales concerning six Emperors), but in fact, it does not have many articles about the first two Emperors.
- 最初に産まれた子供は、水蛭子(ひるこ)であり、二神はこの子を葦舟に乗せて流してしまった。
- The first born child was called Hiruko (literally, Leech Child; God of the Morning Sun) and the two gods swept the baby away on a boat made of reed.
- 最初の衝突は、畠山義就と畠山政長が争い、上御霊社で衝突したことから始まった(御霊合戦)。
- The first conflict started when Yoshinari HATAKEYAMA and Masanaga HATAKEYAMA finally clashed with each other at Kamigoryo-sha Shrine (the Battle of Goryo).
- 最初、大津長治、木下秀吉に仕え、13歳の若さで織田信長の小姓、側近として取り立てられた。
- At first he served Nagaharu OTSU and Hideyoshi KINOSHITA, and when he was still 13 year old, he was promoted to a page, close adviser of Nobunaga ODA.
- 長崎にいること6年余、シーボルトに信用され、美馬順三とともに鳴滝塾の最初の塾長となった。
- He had achieved the trust of Siebold during his stay in Nagasaki for a little over six years; he became the first school manager of the newly established Narutakijuku (the School of Narutaki) together with Junzo MIMA.
- 最初は藻女(みずくめ)と言われ、子に恵まれない夫婦の手で大切に育てられ、美しく成長した。
- She was first called Mizukume and raised with much love by a husband and wife who could not have children of their own, and Mizukume grew to be a beautiful girl.
- 『御成敗式目』は日本における最初の武家法典であり、日本の法の歴史上画期的なものとなった。
- 'Goseibai-shikimoku' was the first legal code for the warriors as well as an epoch-makingl one in the history of laws in Japan.
- 最初は鄭重に断った玄道であったが、三顧の礼を尽くす銕胤の熱意に、ついに承諾する事となる。
- Initially Harumichi politely refused the request, however, for Kanetane's repeated requests with all eagerness, at last he accepted it.
- 篤胤が気吹屋として最初に入門の弟子を迎えたのは文化元年で、以後陸続と門人は増えていった。
- In 1804, Atsutane established Ibukinoya School and took in his first pupil; the number of students increased fast.
- 古代日本の国司にとって、着任後最初の仕事は国内の全ての神社を巡って参拝することであった。
- In ancient Japan, the first task of kokushi (provincial governors) was to visit and worship at all the shrines within the province.
- その最初の例といえるのが、源頼朝の許しを得ず、検非違使左衛門尉に任ぜられた源義経である。
- The first known instance of jiyu-ninkan was committed by MINAMOTO no Yoshitsune, who appointed himself Kebiishi saemon no jo (a post which carried the responsibility for maintaining public order and overseeing military affairs in Kyoto) without first obtaining the permission of MINAMOTO no Yoritomo.
- 法第二十六条第五項に規定する法第四十条の二第一項の規定に抵触することとなる最初の日の通知
- notification of the first day on which receiving worker dispatching services will be in conflict with the provisions of paragraph (1) of Article 40-2 of the Act as prescribed in paragraph (5) of Article 26 of the Act;
- 分析においては、クルツによって最初に分析された権威的行動の類型に負っている部分が大きい。
- In my analysis I rely considerably on the types of authoritarian behaviour first analyzed by Kurz.
- 最初は、多くのことが異なっていたように思われましたが、すぐに新しい生活にとけ込めました。
- At first many things seemed different, but I soon got involved in my new life.
- この研究の最初の部分では、大衆統制の心理に関してすでに行われている研究について言及する。
- In the early part of my study, I allude to work that had already been done on the psychology of crowd-control.
- 我々のコンピューター・システムには最初若干のトラブルがあったが、今は全部解決されている。
- Initially we had some problems with our computer system but they've been sorted out now.
- 設定ファイルが見つかりませんでした。最初のインストールプログラムを実行してみてください。
- No configuration file found. Try running the installation program first.
- すごくほこりが舞い上がっていて、アリスは最初、どっちがどっちか見分けがつきませんでした。
- They were in such a cloud of dust, that at first Alice could not make out which was which:
- 最初は、それはただ、間近に迫る物体がつくる光と影の変化を感じ取ることができるだけでした。
- At first it is merely capable of revealing differences of light and shade produced by bodies close at hand.
- 「ところで、どこであの、最初の鵞鳥を手に入れたのか教えていただくわけにはいきませんか?
- 'By the way, would it bore you to tell me where you got the other one from?
- 最初の見積もりでは、6.5 億ドルあれば、DES を一週間で破る機械をつくれると思った。
- My first estimate was that a machine could be built for $650M that would break DES in a week.
- 人々の待ち望むものを最初に提供する上での、財政上のリスクは、喜んで負うつもりでおります。
- and we're willing to take a big financial risk in order to be the first to give them what they want.
- 最初、自分が殺人で逮捕されたわけではないとわかったときには少なからぬショックを受けたが、
- It was a bad blow, at first, to find that he had not been arrested for murder;
- 調理人はパイを作り始める前に、いつも最初にこの乾燥リンゴを水につけてふやかしておきます。
- And first, before making his pies, he always soaked them in water
- こういう対話を報告するとき彼は自分の名の最初の文字をフローレンス人風に気息音に発音した。
- When he reported these dialogues he aspirated the first letter of his name after the manner of Florentines.
- だから僕の親父が、春をふたたびみることがなさそうなことも最初からわかりきったことだった。
- and it was plain from the first that my poor father was little likely to see the spring.
- 最初から最後まで私たちの誰一人として、見つけたものについて一言でももらしちゃいけません」
- and from first to last, not one of us must breathe a word of what we've found.'
- その蝋のような顔色の2本指が欠けていた男こそ、最初にベンボウ提督亭にやってきた男だった。
- It was the tallow-faced man, wanting two fingers, who had come first to the Admiral Benbow.
- 最初に感じた恐怖感はもう消えうせ、研ぎ澄まされた情熱をともなったスリル感を味わっていた。
- My first feeling of fear had passed away, and I thrilled now with a keener zest
- これではピーターを最初に誘惑したのはウェンディだってことは、否定のしようのない事実です。
- so there can be no denying that it was she who first tempted him.
- ほとんどの子は3級に入りましたが、スライトリーは最初は4級に、次に5級にまわされました。
- and most of them got into Class III, but Slightly was put first into Class IV and then into Class V.
- 最初のあかんぼうが生まれて最初に微笑むとき、その笑いが無数の破片になって、とびはねます。
- When the first baby laughed for the first time, his laugh broke into a million pieces, and they all went skipping about.
- このファイルには多くのストリームが格納されているため、最初の [%d] 個のみ再生します
- This file contains too many streams. Only playing first [%d]
- 英国の政治家(米国生まれ)で、英国下院の議席を占めた最初の女性(1879年−1964年)
- British politician (born in the United States) who was the first woman to sit in the British House of Commons (1879-1964 )
- 英国の写真術の発明者、先駆者で、写真の入った最初の本を発行した(1800年−1877年)
- English inventor and pioneer in photography who published the first book illustrated with photographs (1800-1877)
- 米国の心臓外科医で、1966年に人間の患者に最初の人工心臓を移植した(1908年生まれ)
- United States heart surgeon who in 1966 implanted the first artificial heart in a human patient (born in 1908)
- ドイツ人の技術者、自動車生産者で、最初の高速内燃機関を生産した(1834年−1900年)
- German engineer and automobile manufacturer who produced the first high-speed internal combustion engine (1834-1900)
- 通常、成人早期から中年の間で発症し、最初にまぶたとのどの筋肉を侵す筋ジストロフィのタイプ
- a form of muscular dystrophy that usually begins between early adulthood and middle age and first affects muscles of the eyelid and throat
- 彼の弁護士は、最初の原告の申し立てが提訴された時まで遡って改正された申し立てを強く訴えた
- his attorney argued for the relation back of the amended complaint to the time the initial complaint was filed
- この奇妙な扱いの対象となった最初のモーツァルトのオペラは、5回の公演を沈んだ様子で行った
- the first Mozartian opera to be subjected to this curious treatment ran dispiritedly for five performances
- 陶磁器では板谷波山と宮川香山の作品が2002年(平成14年)に指定されたのが最初であった。
- In pottery, works by Hazan ITAYA and Kozan MIYAGAWA were the first to be designated in 2002.
- 慶長13年(1608年)開版の嵯峨本『伊勢物語』は、挿し絵が版刻された最初のものであった。
- 'Ise Monogatari' (The Tales of Ise) of Saga-bon published in 1608 contained the first illustration that was engraved on a plate.
- 現在のような形態のみつまめは、1903年に浅草の「舟和」が売り出したものが最初と言われる。
- It is said that mitsumame in today's form was sold for the first time in 1903 by 'Funawa' in Asakusa.
- 連雀能舞台を最初に造ったのは1930年で、舞台披きでは和と真人が「石橋 (能)」を舞った。
- When Renjaku Noh Butai was first built in 1930, Nagomu and Mahito performed the dance called 'Shakkyo' for the opening of the stage.
- 最初に糸印と呼んだのは明治30年「考古学雑誌」に「糸印の考」として発表した横井時冬である。
- It was Tokifuyu YOKOI who first called it 'itoin' when he released 'A study of Itoin' in 'Kokogaku Zasshi' (Archeology Magazine) published in 1897.
- 上平屋から園部町へ向かう京都府道19号園部平屋線(京都府道19号線)沿道にある最初の集落。
- Shimohiraya is the first community found along the Sonobe Hiraya Line of Kyoto Prefectural Route 19 when driving along the road from Kamihiraya to Sonobe-cho.
- この後、良房は昇進を重ね、ついに人臣最初の摂政・太政大臣にのぼり、藤原氏繁栄の基礎を築く。
- Then, after building up promotions, Yoshifusa finally achieved the position of the Sessho and Daijo-daijin (regent and grand minister of state) to become the first subject to be officially appointed to the post, laying the foundation of the Fujiwara clan's prosperity.
- 変の直後、藤原氏は不比等の娘光明子を、臣下で最初の皇后(光明皇后)に立てることに成功した。
- Immediately after the disturbance, the Fujiwara clan succeeded in making a daughter of Fuhito, Komyoshi (Empress Komyo), the first retainer to become Empress.
- 1885年 1月、ハワイへの明治政府公認の最初の組織的移民944人が農園労働者として渡航。
- In January 1885, the first organized group of emigrants (944 people) recognized by the Meiji Government sailed to Hawaii as agricultural laborers.
- 1872年には、英人エドモンド・モレルの指導により新橋-横浜間に日本最初の鉄道が開通した。
- In 1872, under the leadership of Edmund Morel of England, Japan's first railway line was opened, running between Shinbashi and Yokohama.
- また、全国的な戸籍の作成は、20数年経過した後の庚午年籍(670年)がようやく最初である。
- The first nationwide family register, Kogo-no Nenjaku, was finally made (in 670) after 20-odd years had passed.
- 日本史上、最初の体系的な律令法と考えられているが、現存しておらず、詳細は不明な部分が多い。
- Although it is thought to be the first systematic ritsuryo code in Japanese history, the volumes do not exist and many of the details are unknown.
- ――実際の外交において国際法が最初に活用されたのは、1864年の対プロシア交渉だとされる。
- The first diplomatic negotiation based on international laws was a negotiation with Prussia in 1864.
- その日本での最初の翻刻は江戸幕府の洋学教育機関であり研究機関であった開成所でなされている。
- In Japan the first reprint was conducted at Kaiseijo, which was a school established by the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) for education of Western studies.
- 1871年に新貨条例が出され、「円 (通貨)」を貨幣とする最初の近代貨幣制度が導入された。
- In 1871, New Currency Regulation was issued and the first modern monetary system was introduced to Japan which designated 'yen (currency)' as Japanese currency.
- 狭衣の真意を知った一品宮も頑なな態度を貫いて打ち解けず、結婚生活は最初から冷え切っていた。
- Ippon no Miya discovers Sagoromo's real intention but maintains her obstinate resolve, resulting in a marriage that is cold from the outset.
- 日本で最初にクリスマスを理由に休戦を命じた(あるいは応じた)という珍しい記録も残っている。
- There remains an unusual record in which Hisahide commanded (or responded to) a Christmas truce for the first time in Japan.
- 家督相続後、氏政が最初に行なった仕事が北条家所領役帳の作成(代替わりの検地)とされている。
- After the transfer of the headship, Ujimasa was first assigned to create a tax ledger (a list of territories and the amount of rice yield) of vassals of the Hojo clan (A land survey was conducted every change of a family head).
- マテオはゴアで病死するが、ベルナルドは学問を修めてヨーロッパに渡った最初の日本人となった。
- Matteo died of illness in Goa, but Bernardo became the first Japanese to travel to Europe to study.
- 女は分らないもので、最初は嫌がっていたお梅もそのうちに自分から芹沢の元へ通うようになった。
- As unpredictable as a woman could be, Oume, who was reluctant at first, soon went to see Serizawa willingly.
- 2003年3月30日に最初の区間として巨椋池ICから枚方東インターチェンジが部分開通した。
- The section from the Oguraike Interchange to the Hirakata-higashi Interchange was the first to open, and consequently the Daini-Keihan-Doro Bypass was partially opened to traffic on March 30, 2003.
- なお、日本における巡礼の最初とされる西国三十三箇所観音霊場に定められている寺院は含まない。
- It does not include any of the temples of the Saigoku 33 Kannon Pilgrimage, believed to be Japan's first pilgrimage,
- 最澄(伝教大師)が比叡山に祀ったのが最初とされ、鎌倉時代には盛んに信仰されるようになった。
- It is believed to have been first enshrined on Mount Hiei-zan by Saicho (Dengyo Daishi), and it became a popular faith in the Kamakura period.
- 奉行所は、最初は現在の元町公園(函館市元町)に置かれたが、五稜郭築城後にそちらへ移転した。
- The Bugyo office was originally located in present-day Motomachi Park (Motomachi, Hakodate City), but was moved to Goryokaku Castle after it was built.
- 通説では慶長8年(1603年)の本郷信富の任命を最初とするが、それ以前に求める異説もある。
- According to a commonly accepted theory, Nobutomi HONGO was the first person appointed to the post in 1603, but there is another theory insisting that he was not the first.
- 「この事件は、最初に僕が考えたよりも、もっと興味があって、また面白く発展してゆくらしいぞ。
- ``The case certainly presents more features of interest and more possibility of development than I had originally thought.
- 生後46日目には、彼は最初は自分が喜んでいるといった意味のないまま、小さな声を出していた。
- When 46 days old, he first made little noises without any meaning to please himself,
- 最初は19人対7人だったんですから、そうだったことを思えば、まだ耐えられるといった具合だ」
- We were seven to nineteen then, or thought we were, and that's as bad to bear.'*
- でも連中が最初にこの Twenex システムを手に入れたら、まずいくつか変更をしたがった。
- But when they first got this Twenex system they had several changes in mind that they wanted to make.
- 最初の踊り場で彼女は立ち止まり、死者の部屋の開いたドアへと励ますように僕たちをさし招いた。
- At the first landing she stopped and beckoned us forward encouragingly towards the open door of the dead-room.
- 最初は湿気の多い午後にその宮殿を見たのですが、これは距離感がかなり短く見える時間なのです。
- I had first seen the place on a moist afternoon when distances are deceptively diminished.
- ヘクトールが埋葬された後、戦争の最初の九年間と同じように、包囲はゆっくりしたものになった。
- After Hector was buried, the siege went on slowly, as it had done during the first nine years of the war.
- だが、いざ近くに来たら、最初は単純に思えた計画が、次第にたいへんなことのように思えてきた。
- But, as he approached them, his project, which at first had seemed so simple, began to grow more and more formidable to his mind.
- 回想している間に最初に入力された刺激を格納し再生することにより作用していると仮定される記憶
- recall that is hypothesized to work by storing the original stimulus input and reproducing it during recall
- 高血圧と狭心症と本態性振戦を治療する際に使われる最初のベータブロッカー(商標名インデラル)
- the first beta blocker (trade name Inderal) used in treating hypertension and angina pectoris and essential tremor
- 米国の鉄道の幹部社員で、最初の米国大陸横断鉄道の西の区画を造った(1821年−1900年)
- United States railroad executive who built the western section of the first United States transcontinental railroad (1821-1900)
- 米国の建築家で、鉄鋼の骨組みが使用された最初の高層ビルを設計した(1832年−1907年)
- United States architect who designed the first skyscraper in which a metal skeleton was used (1832-1907)
- スペインの探検家で、カリフォルニア岸を探検した最初のヨーロッパ人(1550年−1615年)
- Spanish explorer who was the first European to explore the California coast (1550-1615)
- ドイツの実業家で、ドイツで最初に自動車製造の組立ラインを使用した(1871年−1948年)
- German industrialist who was the first in Germany to use an assembly line in manufacturing automobiles (1871-1948)
- 第八条の規定による検証の結果の最初の公表は、この法律の施行の日から二年以内に行うものとする。
- The first publication of the results of the review under the provisions of Article 8 shall be made within two (2) years from the date of enforcement of this Act.
- タイルを最初に日本で使ったのは観光地の温泉で、イメージとしてのローマ風呂に影響されたらしい。
- Onsen (hot springs) in sightseeing resorts used tiles for the first time in Japan, and seemed to be influenced by the images of Roman baths.